ティン・パン・アリーの時代 (1880-1953) と歌
 ~ その8: 1920 - 1924

1920 1921 1922 1923 1924 Menu

(ピンク文字はその年の出来事。 水色文字はその年のヒットソング、特筆すべき歌。[ ] で囲んだタイトルは別名)



### 1920 ###

Prohibition (II) : ヴォルステッドにより発議され、批准された 1919/1/16 「高貴なる実験」禁酒法がこの年の 1/16 に施行された。1オンス1/2を含むアルコールを販売した場合は違法となった。

Speakeasies : 違法酒を提供する隠れ家で様々な外観で、葬儀屋に扮した店もあった。ニューヨークで最も有名な "スピーク" は西52番通り21番地のジャック&チャーリーで常連客は "21" と呼んでいた。

Radio Stations : 局から常時ラジオ番組を放送する局の略称で放送を始めた。ピッツバーグの KDKA 局は11/2の大統領選を放送した。、

Stop! : 黒人発明家による世界初の信号機がニューヨークの5番街と52番通りの交差点に設置された。

Dialing : ダイヤル式受話器が導入された。 Q と Z の文字は使用されなかった。

Top Hit & Notable : トップヒット および 注目曲
Avalon : w.m. B. G. De Sylva, Al Jolson & Vincent Rose, アル・ジョルスンが豪華絢爛ミュージカル Sinbad で歌ったもので、作者に彼の名前が見られるのは彼がショーで歌う代わりに作者にクレジットされる条件を付けたからだろう。この歌はプッチーニのオペラ「トスカ」のアリア "E lucevan le stelle" を盗作したものとして訴えられ敗訴したことで有名だが言われなければ気づかない程度の類似にしか感じれらない。
「アヴァロンの入江で恋人を見つけ、アヴァロンに彼女を置いて船出をした、夕暮れから明け方まで彼女とアヴァロンを思い続ける、いつかアヴァロンに戻るつもり」と歌う "アヴァロン" とはアーサー王伝説に出てくる島というよりカリフォルニア湾のリゾート地セント・カタリナ島を指すものらしい。
YouTube 検索

I'll Be With You In Apple Blossom Time : w. Neville Fleason m. Albert Von Tilzer, 「野球につれてって」などで有名な量産作曲家 アルバート・フォン・ティルザーによるワルツ曲でノラ・ベイズがヴォードヴィルで紹介したもの。 ワルツは 1920 年頃まではポピュラー音楽の主流であったがこれ以降はアナクロ的に感じられ、この歌も忘れられる運命にあった。しかしよりこの曲をより有名にし、スタンダードの地位に押し上げたのは、第二次大戦当時のアボット&コステロ主演の映画 Buck Privates でアンドルーズ・シスターズが4拍子のジャジーなアレンジで歌ってからで、 1944年の映画 Follow the Boys で再び姉妹は歌った。以来この曲は4拍子で歌われることが主流となった。
歌の大意「林檎の花咲くころ君と一緒になろう。君の名を僕のものにしよう。ある5月の日に君の所に来て言おう『今日は花嫁を幸せにと太陽は輝いている』。とても素敵な結婚式となるだろう。二人にとって素晴らしい日になるだろう。教会の鐘は鳴り、君は僕のものに、林檎の花咲くころに」
YouTube 検索

The Japanese Sandman : w. Raymond B. Egan m. Richard A. Whiting, 前曲同様ノラ・ベイズがヴォードヴィルで紹介した疑似オリエンタル曲だが、ポール・ホワイトマン楽団の片面が Whispering のレコードは最初の年に2百万枚以上の売上となり大ヒットしたが第二次大戦後はほぼ忘れられた存在となった。歌詞と解説 参照。
YouTube 検索 ポール・ホワイトマン、ジャンゴ・ラインハルト等

Look for the Silver Lining : w. B. G. De Sylva m. Jerome Kern, この讃美歌的な崇高さを持った歌は、元はカーンのミュージカル Zip, Goes a Million (1919) で使われる予定だったがリハーサル中に落とされ、劇自体もニューヨークに行く前に中止となった。この歌が新たな家を見つけたのはジーグフェルドによる、グリニッジ・ヴィレッジの宿で皿洗いからはじまり最後は公爵と結婚するというシンデレラ・ミュージカル Sally でフローレンツ・ジーグフェルドが見出したばかりの才能あるダンサー、マリリン・ミラーを売り出すためのミュージカルであった。
ミュージカル Sally はウィンター・ガーデン劇場で 387 回の上演を記録した。最初のレコーディングは 20 年代の先進的歌手マリオン・ハリス。 1929 の映画化ではマリリン・ミラーとアレクサンダー・グレイにより歌われた。 1936 年のジーグフェルド伝記映画 The Great Ziegeld ではウィリアム・デマレストとウィリアム・パウエルが、 1946 年のカーン伝記映画 Till the Cluouds Roll by ではジュディ・ガーランドが、 1949年のマリリン・ミラー伝記映画 Look for the Silver Lining ではジューン・ヘイヴァーとゴードン・マクレーが歌った。
歌の大意「空の雲にある銀に輝く縁を探そう、思い出そう空には太陽が輝いていることを、そして君にも輝くことを、心が楽しさ喜びでいっぱいなら悲しみや苦しみは消えてしまうもの、だから何時だって雲の銀の縁を探して、人生の明るい一面を見よう」
YouTube 検索

Margie : w. Benny Davis m. Con Conrad & J. Russel Robinson, OJDB がヴィクター・レコードで紹介した女性讃美歌だが、芸人、俳優、歌手、ダンサーのエディ・カンターがより一層人気を不動のものとした。歌詞と解説 参照。

Love Nest : w. Otto Harbach m. Louis A. Hirsch, ミュージカル Mary の唯一のヒットで漫才コンビ、ジョージ・バーンズ&グレイシー・アレンのラジオ&TV番組のテーマ曲として知られている。歌詞と解説 参照。

Rose of Washington Square : w. Ballard MacDonald m. James F. Hanley, ファニー・ブライスが Ziegfeld Midnight Frolic of 1919 で紹介した。歌詞と解説 参照。

After You Get What You Want, You Don't Want It : w.m. Irving Berlin, ヴォードヴィル歌手コンビのヴァン&シャンク Van & Shenck が歌い彼らのレコードもヒットしたが、34年後の映画「ショーほど素敵な商売はない」でマリリン・モンローが歌いこの歌をよみがえらせた。 歌詞と解説 参照。

Crazy Blues : w.m. Percy Bradford, 黒人市場においてマミー・スミスのレコードは発売直後1ヶ月で 75,000枚の売上を記録した最初のブルーズ・レコードの金字塔と言われる(ただし形式的にはブルーズとは異なる)
YouTube マミー・スミス
歌詞の大意(上の YouTube 映像の歌詞を参考に訳した)
  夜は眠れないし、
  一口も食べる気になれないわ。
  だって私の愛した男ときたら、
  私につらい思いをさせたから。
  
  彼は私をとても憂鬱にさせて、
  私は何をしていいのか分からないわ。
  時に私は椅子の上でため息をつき、
  それから泣き始めるの。
  だって私の親友が言うには、
  彼が別れの言葉を言ったから。
  
  大海原の天気は変わるもの、、
  青くて深い海は変わるもの、ねえ
  みんな聞いて、私は変わることはないわ
  あの男への愛はいつまでも続くのよ。
  
  ああ私は狂おしい憂鬱が襲ったの、
  私の恋人が出て行ってからというもの。
  迷っている時間なんてないわ、
  今日直ぐにでも彼を見つけなきゃ。
  
  医者が一生懸命に頑張ろうとダメなの、
  あんたらに出来ることと言えば葬儀屋を呼ぶことだけ。
  私にあるのは悪い知らせだけ、
  そこで私は狂おしい憂鬱が襲ったの。
  
  まあ彼の手紙は読めるけど、
  彼の心は読めないの。
  彼は私を愛していると思っていた、
  彼はいつだって私から離れていたの
  今では私の惨めな愛は盲目だったと分かったの。
  
  私は汽車に乗っても
  道中うなだれて、
  お父ちゃんのことを考えているの。
  ??????
  今では彼は去ってしまい、
  私を破滅させたの。
  
  ・・・・

その他 1920年の歌

MVF 1920年のヒット・チャート

Tsort 1920年のヒット・チャート


### 1921 ###

Sardi's : 後に劇場の伝統となるニューヨーク西44番通りのレストランがオープンした。サーディーズは、グローブ劇場のシェイクスピアとその仲間たちのマーメイド食堂が果たしたのと同様のアメリカの劇場と劇関係者の役割であった。最初はリトル・レストランと呼ばれていたがそれは隣にリトル劇場があったからであったが、後に現在セント・ジェイムズ劇場がある付近に移動した。画家のアレックス・ガードが最初に劇関係者のカリカチュアを描きそのコレクションをレストランの壁に飾った。初舞台のパーティーを催す伝統が始まったのは、 1933/11/18 のオットー・ハーバック&ジェローム・カーンのミュージカル「ロバータ」からで、キャストにはジョージ・マーフィー、ボブ・ホープ、アラン・ジョーンズ、フレッド・マクマレーなどがいた。

Valentino : ルドルフ・ヴァレンティノが最初の主演映画、「シーク」 The Sheik と「黙示録の四騎士」 The Four Horsemen of the Apacalypse の2本に出た。 The Sheik of Araby 参照。

Torch Songs : ファニー・ブライスが "My Man (Mon Homme)" をジーグフェルド・フォリーズ 1921 版で歌った。

The Wabash Blues : ブロードウェイ劇「雨」の中でサディー・トンプソン役のジーン・イーグルスが、劇中に渡りこの歌を手巻き式の蓄音機で掛けた。



Top Hit & Notable : トップヒット および 注目曲
Ain't We Got Fun : w. Gus Kahn/ Raymond B. Egan m. Richard A. Whiting, フラッパーと彼女の恋人が借金に追われながらもむしゃらに楽しみを追い求めるといった内容の歌。はじけるような曲調と馬鹿馬鹿しい内容の歌詞はヴァン&シェンクのコメディ・ティームがヴォードヴィルやミュージカルでが歌いレコードも出し、楽譜は百万部以上も売り上げたという。ガス・カーンの伝記映画 I'll See You in My Dream (1951, ドリス・デイ、ダニー・トーマス)やドリス・デイ主演のピリオド・ミュージカル映画 By the Light of the Silvery Moon (1953)、ロバート・レッドフォード主演の「華麗なるギャツビー」 (1974) などに使われ「荒れ狂う20年代 Roaring Twenties 」のシンボル的な歌ともいえるが、第一次世界大戦後の進行する不況を皮肉った表現 "the rich get richer and the poor get children" も見られる。
YouTube ペギー・リー

All By Myself : w.m. Irving Berlin, まったくの独りっきり (all by myself) でただ一日トランプのソリティアをやったり時計を眺めているだけという、孤独の悲しみを歌ったバラードで 1920年代のバーリン最大のヒット。ある資料には楽譜は 1,053,905部、レコード売上は 1,225,083 枚、自動ピアノのロールは 161,650 巻を売ったという具体的な数が出ている。元はパレス劇場でチャールズ・キングが紹介したものだが、歌っているような語っているような歌い方をしたバンド・リーダー、テッド・ルイスのものが大ヒットしたという。
YouTube ボビー・ダリン

Any Time (Anytime) : w.m. Herbert Happy Lawson, 「いつだって寂しく感じたり、気分がふさぐときは君の僕に対する愛が本当だってことさ。いつだって君が僕のことを思っている時は僕も君のことを思っているのさ。いつだって君が僕に帰って欲しいと思っているときは僕は帰ろうかと思っているんだ・・・」といった内容。この頃の歌にしては珍しいカントリー・ポップのスタンダード。 1948 年にはエディ・アーノルドが、1951年にはエディ・フィッシャーが再ヒットさせた。
YouTube エディ・フィッシャー

April Showers : w. B.G. De Sylva m. Louis Silvers, 「四月ににわか雨が降っても、五月には花を満開にしてくれるじゃないか。だから雨が降っても残念に思わなくていいよ、降っているのは雨じゃなくてスミレなんだ」といった感傷的なバラードで、作詞のデ・シルヴァは前年に同じような Look For the Silver Lining を書いてもいるが 1936年の Pennies from Heaven (ジョニー・バーク作詞) も似たような歌。アル・ジョルスンがミュージカル Bombo に巡業中追加したが、舞台観客は幸福な気分になって帰路についたという。
YouTube アル・ジョルスン

I'm Just Wild About Harry : 歌詞と解説 参照。

Jazz Me Blues : m. Tom Delaney, 最初に録音したのは Lucille Hegamin ということだが the Original Dixieland Jazz Band のレコードがよりヒットしたジャズ・クラシックスでビックス・バイダーベックの最初のレコーディング曲でもある。
YouTube ビックス・バイダーベック

Ma! He's Making Eyes At Me : w. Sidney Clare m. Con Conrad, 「ママ、彼が私に色目を使っているのよ。ママ、彼ったら私にやけに親切なの。ママ、私の胸ははりさけそうよ。彼の自制心に頼るしかないみたい。ママ、彼が結婚したいって。だんだん彼は大胆になっていくわ。ほら、彼は私の肩によりかかろうとしているわ。ママ、彼が私にキスしているわ!」と歌う軽快なノヴェルティ。歌詞は女性が歌っている状況だが、歌ったのは男性ヴォードヴィリアンのエディ・キャンターでミュージカル "The Midnight Rounders" で彼が紹介した。キャンターは手を叩き、舞台上をジャンプ、スキップしながら歌いショー・ストッパーとなったという。
YouTube ディック・ロバートソン楽団

My Man : w. (Eng) Channing Pollock (Fr) Albert Willemetz & Jacques Charles m. Maurice Yvain, 原曲は Mon Homme (モナム)で、モーリス・シュバリエとコンビを組み一世を風靡した女性歌手ミスタンゲット(Mistinguett、)が 1920 年にパリのレヴュー Paris Qui Jazz で紹介したもので、彼女はこのヒット曲を持って、ジーグフェルド・フォリーズでのアメリカ・デビューを予定していたが、ジーグフェルドは彼女を呼び英歌詞も用意したものの、彼女への興味を失い彼女を降ろし、ファニー・ブライスに歌わせた。この時のエピソードは次の通り。
『ジーグフェルドは最初フランス人のミュージック・ホール歌手に歌わせようとしたが、彼は気に入らず彼女を降ろした。そしてある日彼はブライスに楽譜を渡し「これで観客を泣かせることが出来るか?」と聞いた。彼の計算では観客は、彼女の公の「私生活」、つまりブライスの夫であるギャンブラーのニック・アーステインが株の詐欺行為で獄中にいるという事実とこの歌を重ね合わせて聞くはずと思っていたからであった。
最初のリハーサルで、ブライスは赤毛のかつらに、黒いヴェルヴェットのドレス、金ピカのイアリングそして舞踏用の靴といういでたちで、まるで女性モノマネ芸人が現れたようだった。ジーグフェルドは彼女の髪をかき乱し、スカートを半分の長さにカットしサイドに切れ目をいれ、更に着衣に灰をこすりつけ「さあ、これで歌うんだ」と言った。
Mon Homme というフランスの原曲での男はヒモであり女から金を巻き上げるという歌詞があったのだが、英語歌詞に訳したポラックは男を彼女の恋人に設定し女を殴りはするが「金を巻き上げる」という歌詞はカットし、より同情を引くようなやや上品な内容に変えた。フォリーズという豪華な舞台の中では、無味乾燥なリアリティは好ましくないとジーグフェルドは考えたからであった』
ブライスは、映画デビュー作 My Man ('28), ジーグフェルドの伝記映画 The Great Ziegfeld ('36) でもこの歌を歌った。 彼女の 1922 年の録音は 1999年にグラミー賞名誉の殿堂入りした。
更にバーブラ・ストライサンドがブライスの伝記ミュージカルで Funny Girl の映画版 (1968) で歌い再ヒットさせたが、テディ・ウィルソンと協演したビリー・ホリデイの 1938 年のジャズ歌唱も知られているだろう。
YouTube ミスタンゲットの Mon Homme
YouTube ファニー・ブライスの My Man

Say It With Music : w.m. Irving Berlin, アーヴィング・バーリンと彼のパートナーであるサム・H・ハリスは $947,000 を使って Music Box という劇場を建てた。この劇場はただ一人のソング・ライターの歌を披露するためのものでアメリカ史上初のものであった。こけら落としのレヴューは Music Box Revue 1921-1922 で、前例のない $187,613 を費やし彼らの手には何も残っていなかった。大半の経費はプロダクション・ナンバーに当てられたが、ハイライトとなったのはこの小さなバラードで、簡単なセッティングを背景にして Wilda Bennett と Joe Santley がデュエットしたナンバーだった。最初はこの歌が観客の注目を浴びることはなかったが、ポール・ホワイトマン楽団のレコードが75週にわたって売れ続け、 374,408 部の楽譜、 102,127 巻のピアノ・ロール、 1,223,905 枚のレコードを売り上げたという。
この歌は、とても分かりやすくシンプルでリフレインは52音符しかないというが、バーリンの 1919 年の作品 A Pretty Girl Is Like a Melody のスタイルを意識して作られたものと言われる。凡庸に見える曲でも、次第に人の耳につき自然にハミングするようになっていくのがバーリンの歌の特徴なのかもしれない。

[Vverse 1]
Girl:
Music is a language lovers understand:
Melody and romance wander hand in hand:
Cupid never fails assisted by a band...
So if you have something sweet to tell her:

音楽は恋人たちが理解できる言葉:
メロディーとロマンスは手を取り歩きまわる:
キューピッドは楽団の助けがあれば決して失敗しない
だから君が彼女に何か甘い言葉を言いたければ...

[Refrain:]
Say it with music,
Beautiful music:

Somehow they'd rather be kissed
To the strains of Chopin or Liszt.

A melody mellow
Played on a cello

Helps mister Cupid along:
So say it with a beautiful song.

音楽で恋を語ろうよ
美しい音楽をもって
どういうわけか恋人たちはキスしたいと願いがち
ショパンやリストの曲よりも。
甘いメロディーの
セロの奏でが
キューピッド殿の手助けとなるんだ。
だから美しい歌で恋を語ろうよ。

[Verse 2]
Boy:
There's a tender message deep down in my heartk.
Something you should know - but how am I to start?
Sentimental speeches never could impart
Just exactly what I want to tell you.

心の奥底には優しいことづけがある
君に知ってもらいたいことが、でもどう始めるの?
感傷的な話ぶりでは決して伝わらないんだ
僕が本当に君に言いたいことをまさに正確には...

YouTube Peter Mintun

The Sheik Of Araby : w. Harry B. Smith & Francis Wheeler m. Ted Snyder, 「アラビアの酋長」という邦題でも知られるディキシーランド・ジャズのスタンダード。この歌が作られたのとほぼ同時期に作られた映画「酋長 The Sheik 」主演のルドルフ・ヴァレンティノが女性ファンに熱狂されたこともあり、この軽快なナンバーもヒットした。歌詞は『我が輩はアラビアの酋長である、そなたの愛は我が輩のもの、夜になりそなたが眠っているときに、天幕に這入っていこう。たくさんの星がわれらの愛の道を照らしてくれよう。そなたはこの地を統治しよう。このアラビアの酋長とともに』
YouTube ジャンゴ・ラインハルト

There'll Be Some Changes Made : 歌詞と解説 参照。

Three O'Clock In The Morning : 歌詞と解説 参照。

Wabash Blues : w. Dave Ringle m. Fred Meinken, アイシャム・ジョーンズ楽団でトランぺッターの Louis Panico をフィーチャーしたレコードがヒットした。ブルースとはいってもスローで暗い曲ではなく、やや軽快なテンポで明るい雰囲気のブルース。
YouTube アイシャム・ジョーンズ楽団


その他 1921年の歌

MVF 1921年のヒット・チャート

Tsort 1921年のヒット・チャート


### 1922 ###

Radio Commercials : 最初のラジオ方法のコマーシャルのスポンサー番組が放送されたのは、ニューヨークの WEAF ステーション(後日 A.T.&T. が所有する)

Fletcher Henderson : 黒人作・編曲家で、後にベニー・グッドマン楽団の影の立役者となったフレッチャー・ヘンダーソンがニューヨークのクラブ・アラバマで開演した。彼のグループには後のスター、コールマン・ホーキンス、ジョー・スミス、ルイ・アームストロング、ドン・レッドマンなどがいた。ヘンダーソン氏はこの時24歳、アームストロング氏は22歳であった。

Lincoln and Tut : ワシントンD.C.でリンカーン記念館が除幕された。エジプトでは、ハワード・カーター、カーナーボン卿がツタンカーメン王の墓を開けた。



Top Hit & Notable : トップヒット および 注目曲
Carolina in the Morning : 歌詞と解説 参照。

Chicago (That Toddling Town) : w.m. Fred Fisher, 「シカゴ、シカゴ、ゆっくりと動く街、私が案内しましょう。楽しくなること請け合いですよ。訪問者はみんなここに住みたくなります・・・」というアメリカ第2の大都市シカゴの賛歌。 toddling town とはジャズ詩大全によると、ニューヨークなどの大都会に比べあまりせかせかせずに、ゆっくり進んでいく街を意味する。紹介したのはベン・セルヴィン楽団だが、よりヒットさせたのはヴォードヴィル歌手のブロッサム・シーリーやポール・ホワイトマン楽団。更にトミー・ドーシー楽団が '38 にフランク・シナトラの歌で再ヒットさせているがシナトラは '57 に再レコーディングをしている。映画ではアステア&ロジャーズの The Story of Vernon and Irene Castle (39), フレッド・フィッシャーの伝記映画 Oh, You Beautiful Doll (49), ジェーン・フローマンの伝記映画 With a Song in My Heart (57), それにシナトラ主演の The Joker Is Wild (57) などで聞かれる。
YouTube 検索

China Boy : 歌詞と解説 参照。

Do It Again : 歌詞と解説 参照。

(I'll Build A) Stairway To Paradise : 歌詞と解説 参照。

Limehouse Blues : w. Douglas Furber m. Philip Braham, 英国製ポピュラー・ソングでアメリカのジャズ・スタンダードになった曲のはしりだろう。ロンドンのレヴュー A to Z でテディ・ジェラルドによって紹介され、アメリカには同レヴューに出演したガートルード・ローレンスがブロードウェイ・レヴュー Andre Charlot's Revue of 1924 で紹介した。
映画 Ziegfeld Follies (1946) でハリエット・リーが歌い、フレッド・アステアとルシル・ブレマーが中国人のメイクで踊った。またガートルード・ローレンスの伝記映画 Star (1968) ではローレンスに扮したジュリー・アンドルーズが歌った。
ディキシーランド・ジャズ演奏でもよく聞かれるが、ジャンゴ・ラインハルトやデューク・エリントンなどの録音もある。

ライムハウスとは「ロンドンの東部イースト・エンドのテムズ川北岸の地区。悪がはびこりアヘン窟が多いことで知られていた」と辞書にある。19世紀末~20世紀初頭までここにチャイナタウンがあり、(後にウェスト・エンドにチャイナタウンが出来るまで)、メロディーも歌詞もチャイナ風な引用があるように、ここに住む中国人を歌ったもの。なんとなくアヘン窟の暗喩も感じられるが、ジャズ詩大全には売春婦がテーマと書かれている。

「(v) ライムハウス地区では、黄色い中国人たちが好んで弾いている。ライムハウス地区では、このブルースが一日中聞こえるんだ。まるで長い長いため息みたいにそこらじゅうで。奇妙なうめき、愛しい子よまるで泣いているみたいだよ。(r) ああ、ライムハウスの子よ、ああ、ライムハウスの子よ。他の子がたどったような道をたどるのだろう。哀れに散った花、見捨てられた子よ。(幽霊のように)とり憑きあざ笑うおまえはまるで野蛮な者。ああ、ライムハウス・ブルース。僕は本当のライムハウス・ブルースを知っているんだ。悲しい中国のブルースを中国人から教わったのさ。指には指輪を、涙を冠に飾る。これが古いチャイナタウンの物語なのさ」(歌詞は wikisource より)

なお、この歌は D.W. グリフィス監督の無声映画「散り行く花」(Broken Blossom, 1919) にインスパイアされて作られた歌のように感じる。映画での舞台はロンドンの貧民街ライムハウス地区で、哀れな白人の少女と彼女に尽くす中国人の青年の悲しい物語で映画タイトルそのものが歌詞中にあらわれる。

YouTube 検索

My Buddy : w. Gus Kahn m. Walter Donaldson, 「お前が逝ってから夜は長いものになったよ。一日中お前のことを考えているんだ。相棒よ、お前ほど誠実な奴はいないさ。お前の声や手触りが感じられず悲しいよ。お前に分かって欲しいのさ。相棒よ、相棒よ、お前の相棒が寂しがっているんだ」といった内容でテーマは第一次世界大戦で亡くなった戦友を懐かしむお涙頂戴もの。元は男同士の友情の歌なのだが、女性が歌う場合は失った恋人を思う歌に解釈することもあるようだ。
このような古風なワルツはジャズ・エイジの 1920年代よりも 1890年代に書かれているべきなのだろうが、ルバートで歌われることが多くワルツ感を感じさせない。
アル・ジョルスンがヴォードヴィルで歌いヒットさせたが、これを編曲したピアノ作品は 1927 年の無声映画 Wings (邦題:翼、第一回アカデミー賞作品賞)の伴奏曲としても使われた。ガス・カーンの伝記映画 I'll See You In My Dreams (1951) ではドリス・デイが歌っている。ジャズ・ヴォーカルとしてはチェット・ベイカーの Pacific レコード録音が有名だろう。
カーン&ドナルドソンのソング・ライター・ティームの作品としてはこの歌が最初のヒットでありこれをきっかけに彼らは Love Me or Leave Me, Makin' Whoopee, My Baby Just Cares For Me, "Yes Sir! That's My Baby" などのヒットを量産した。
YouTube 検索

Stumbling : w.m. Zez Confrey, Zez (Edward Elzear) Confrey はピアニスト、ドラマー、作曲家、バンド・リーダーであり、Kitten on the Keys (1921), Dizzy Fingers (1923) などの技巧曲作品で知られた人。彼がソロ・ピアノで紹介した Stumbling は両作品の間に発表されたもので、2年後の 1924/2/12 イオリアン・ホールで開かれたジョージ・ガーシュインの伝説的コンサート Rhapsody in Blue でフィーチャーされることになる。彼のオフビート作品の仕掛けは2年後のガーシュイン作品 Fascinating Rhythm にも使われたと指摘している。
ポール・ホワイトマン楽団による演奏曲がより有名なので歌詞はあまり知られていないが、コンフレイによる歌詞は「女の子をダンスに誘い踊ったけれど、二人ともつまずいて (stumble) ばかり。二人とも名人には見えなかったので彼らはスタンブリングは新しいダンスのステップだと主張しはじめた」といった内容で、映画 Mother Wore Tights (1947) では Mona Freman, Lee Patrick, Chick Chandler の3人が、 Thoroughly Modern Millie (1967) ではジュリー・アンドルーズとメアリー・タイラー・ムーアがデュオで歌った。
YouTube 検索

Toot Toot Tootsie (Goo' Bye) : 歌詞と解説 参照。

Trees : 歌詞と解説 参照。

'Way Down Yonder in New Orleans : w. Henry Creamer m. Turner Layton, 「南部のニューオーリンズ、夢のような光景の土地、エデンの園がある、本当さ、クリオールの赤ん坊が目を輝かせ、優しいため息でささやく。止まって! きれいな娘に笑いかけなよ。 止まって! ずっといたくなるよ。そこに天国があるのさ、美しい女王たちがいる、南部のニューオーリンズには」
このディキシーランド・ジャズ・スタンダードは、黒人ヴォードヴィル・ティームであるターナー&レイトンがオール黒人レヴューの Strut Miss Lizzie のために書いたがここでは落とされ、数週間後タイムズ・スクェアで開かれたレヴュー Spice of 1922 に彼らが紹介した。ヴォードヴィリアンのブロッサム・シーリーの歌や、ポール・ホワイトマン楽団のレコードがこの歌をポピュラーなものとしたがフレディ・キャノンが1960年にリヴァイヴァルさせた。映画では The Story of VVernon and Irene Castle (1939) では、アステア&ロジャーズが歌った他、 Is Everybody Happy? (1943), シーリーの伝記映画 Somebody Loves Me (1952), Gene Krupa Story (1960) などで聞かれる。ジャズ演奏としてはビックス・バイダーベック、ルイ・アームストロングなどが録音している。
YouTube 検索



その他 1922年の歌


MVF 1922年のヒット・チャート

Tsort 1922年のヒット・チャート


### 1923 ###

Blacks and the Blues : 黒人アーティストがブルースを歌うことがポピュラーになった。ベッシー・スミス、29歳、が 2/16 コロンビアにレコーディングを開始した。彼女の初レコーディング Downhearted Blues は半年間で78万枚を売り上げ成功したが、彼女はコロンビアと一年間で12枚の録音を、片面125ドルの契約、をすることになったが、更に録音するときは150ドルのオプションが付帯していた。

The Charleston : Charleston という新しい熱狂的ダンスは Charleston という歌からインスパイアされた。

The Cotton Club : 伝説的なハーレムのナイト・スポットであるコットン・クラブが 142 番通り、レノックス街にオープンした。 (1927 参照)


Top Hit & Notable : トップヒット および 注目曲
Barney Google : w. Billy Rose m. Con Conrad, 1920 年代当時はナンセンス・ソングが多く作られたがこれもその代表で、新聞連載漫画のキャラクターにインスパイアされた「ぐりぐり目玉のバーニー・グーグル」にまつわる失敗談。目の玉を大きく開くパフォーマンスをしたエディ・キャンターが紹介した。しかしより人気を博したのはコミック・ティームのオルセン&ジョンソンがヴォードヴィルの舞台で馬の恰好をして舞台上を飛び跳ねたパフォーマンスをしてからだという。
YouTube 検索


Charleston : w. Cecil Mack m. James P. Johnson, 全黒人によるミュージカル・コメディ Runnin' Wild で紹介された足を跳ね上げるこの歌と踊りは、瞬く間にセンセーションを巻き起こした。20年代は roaring twenties とも jazz age ともいわれるが dance craze もこの時代を表すキー・ワードであり、 shimmy, black bottom, varsity drag などの多くの踊りが生まれたが、最もこの時代を代表する踊りが「チャールストン」となり、 Charleston Crazy (1923), Charleston Is the Best Dance After All (1928) などの派生作品も作られた。
ウェストヴァージニアにもチャールストンという都市があるが、この場合はサウスカロライナ州の港町を指す。作曲のジョンソンが最初にこのダンスの基本ステップを見たのはニューヨークのジャングル・カシノで彼がピアノを演奏していた1913年だという。踊り手たちはほとんどがサウスカロライナから波止場関係の仕事を探しに来た港湾労働者たちだったという。「この南部のダンサーたちに演奏をしていた時に、チャールストンの曲をいくつか書いたんだ、全部で8曲で、すべて変なリズムの曲だったのさ。そのうちの一曲が僕の有名な "チャールストン" でブロードウェイでヒットした曲だったわけ」とジョンソンは語っている。1925年の全黒人レヴュー Runnin' Wild 用にジョンソンがトランクからスコアを引っ張りだすまではチャールストン熱は起きなかった。エリザベス・ウェルチが歌い、コーラス・ボーイ隊「踊る赤帽たち」がこの複雑なリズムに合わせてハンド・クラッピングと足を踏み鳴らす踊りを踊ってからこのダンス熱ははじまったという。


I Cried For You (Now It's Your Turn to Cry Over Me) : w. Arthur Freed m. Gus Arnheim & Abe Lyman, 「あんたのために泣いたわ、今度はあなたが私のために泣く番よ。どんな道にも曲がり角があるもの、それがあなたが習ったこと。あなたのために泣いたわ、何て私は馬鹿だったの。今私に見えるのはちょっとふさいでいる目と、ちょっと真面目になった心。あんたのために泣いたわ、今度はあなたが私のために泣く番よ」といった冷たくあしらった恋人への復讐の歌。この年は Who's Sorry Now という同じような "cry" ソングがヒットした。
作曲のエイブ・ライマンはバンド・リーダー、ガス・アーンハイムはライマン楽団のピアニストで後に自身の楽団を持った。作詞のアーサー・フリードは後に MGM の制作者となり多くのミュージカルを作ったが、この歌を自身プロデュースの映画 Babes In Arms (1939) でジュディ・ガーランドに歌わせている。
エイブ・ライマン楽団が紹介し "ウクレレ・アイク" ことクリフ・エドワーズの歌でヒットしたが、この歌が忘れられかけた頃の1938年にバニー・ベリガン、カサ・ロマ楽団などがリヴァイヴァル・ヒットさせた。ジャズ歌手ではビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルド、ルイ・アームストロング、サラ・ヴォーン、カーメン・マクレーなども録音している。
ビリー・ホリデイ

I Love You (Is All That I Can Say) [Je T'aime] : Eng.w. Harlan Thompson Fr.w. Paul Combis m. Harry Archer, 「アイ・ラヴ・ユーだけが僕の言えることばの全て」と素直に訴える歌で、ミュージカル・コメディ Little Jessie James で紹介された歌で、ポール・ホワイトマン楽団が歴史的なガーシュインの Rhapsody in Blue のコンサートでも演奏した。同時にフランス語歌詞の「ジュテーム」としても発表された。この年は I Love You (Sweetheart Of All My Dreams) という同名曲もヒットしているが、セロニアス・モンクはこの曲を録音している。
フランク・シナトラは、グリーク作品のミュージカル化「ノルウェーの歌」の挿入歌 I Love You はコロンビア時代に、コール・ポーターのややひねった I Love You はリプリーズ時代に、トンプソン作詞のこの歌はキャピトル時代に歌っている。またバーリンの (Just One Way to Say) I Love You も I Love You というタイトルで歌われることもあるのでこの同名異曲を4回録音していることになる。この歌は 1957 年の「日はまた昇る」 The Sun Also Rises でもフィーチャーされた。

It Ain't Gonna Rain No Mo' : w.m. Wendell Hall , 19世紀末からあるアメリカ南部民謡をティン・パン・アリー風に歌手のウェンディル・ホールが書き直したナンセンスでホール自身がレヴュー The Punch Bowl of 1923 で紹介したがレコードは2百万枚、楽譜は百万部を超える売上を記録したという。現在では子供用の歌詞集に加えられることもあるという。
YouTube 検索

Linger Awhile : w. Harry Owens m. Vincent Rose, 「別れる前にしばらくこの月の下にいて欲しい」というロマンティックな求愛の歌で、ルー・ゴールド楽団が紹介したが、ポール・ホワイトマン楽団の演奏曲が2百万枚以上のレコード売上を記録した。
YouTube 検索

Mexicali Rose : w. Helen Stone m. Jack B. Tenney, 「メキシカリのバラよ、泣いてくれるな。僕はいつか帰って来るから。毎晩君を思っているよ。だから涙は拭いて笑っておくれ。メキシカリのバラよ」というシンプルなカントリー・ソング(ワルツ)で The Cliquot Club Eskimos がラジオで紹介したが、15年後の 1938年にビング・クロスビーが歌って有名なものとなった。メキシカリ(メヒカリ)はメキシコの地名。

Nobody's Sweetheart (Now) : w. Ernie Erdman, Gus Kahn m. Elmer Schoebel, Billy Meyers, レヴュー The Passing Show of 1923 でテッド・ルイスが紹介し、アイシャム・ジョーンズ楽団がポピュラーなものにした。最近はあまり聞かれない古めかしいスタンダードでミルス・ブラザーズ、キャブ・キャロウェイなどの録音がある。
誰からも愛された娘が田舎を出て派手な恰好に変わり果ててしまった姿を見て歌い手は次のように嘆く「君はもう誰にも愛される恋人でなくなった。誰も君を可愛がったりしない。素敵な靴下やシルクのガウンは、君の生まれ故郷では場違いだろうね。君が街路を歩いても君だったとは信じられないだろうね。唇や目の周りを塗りたくって極楽鳥を身にまとっている。もう君が誰の恋人でもないなんてとにかく間違っているように思えるんだ」
YouTube 検索

Swingin' Down The Lane : 歌詞と解説 参照。

Who's Sorry Now? : w. Bert Kalmar & Harry Ruby m. Ted Snyder, 「今度は誰が悲んでいるの? 今度は誰が心の傷で痛んでいるの? 私があなたのために泣いたように泣いているのは誰? 最後の最後まで私は友達のようにあなたに忠告してきたのにあなたは自分の道を選んだの。今度はあなたが償いをしなければ。いい気味だわ、今度はあなたが悲しんでいるのは」 という冷たくあしらった恋人への復讐の歌。カルマー&ルビーの最初のヒット作でこの後二人は多くのヒット曲を作った。作曲のテッド・スナイダーは後にアーヴィング・バーリンのビジネス・パートナーとなった。ヴォードヴィル・コンビのヴァン&シェンクが紹介したが楽譜は百万部以上の売上を記録したという。アイシャム・ジョーンズ楽団やマリオン・ハリスの歌もヒットしたが 1958 年にコニー・フランシスが再ヒットさせたレコードは百万枚以上を売り上げた。
YouTube 検索

(My) Wonderful One : w. Dorothy Terris (Theodora Morse) m. Paul Whiteman & Ferde Grofe (adapted from a theme by Marshall Neilan), 「私の素敵な人、夢見る度に愛の輝きが見える。私の素敵な人、私の腕はあなたを抱きしめたいと願う。ただあなたと私だけ、影さす黄昏時輝く月明かりの下で。あなただけを敬いあなたに尽くす私の人生。私の素敵な人」と恋人を礼賛するロマンティックなワルツでしばしば歌い出しの My Wonderful One と題されることもある。成功した俳優でありサイレント映画の監督であったマーシャル・ニーランのテーマ曲を元にポール・ホワイトマンと彼の楽団の編曲者ファーディー・グロウフェが改作したもので作詞のドロシー・テリスはセオドア・モースの夫人であるセオドラ・モースのペン・ネームで彼女は Three O'clock in the Morning (1922), Siboney (1929) の作詞もしている。ポール・ホワイトマン楽団のレコードがヒットしたが、後にレイ・ノーブル(歌はアル・ボウリー)、マクガイア・シスターズ、ドリス・デイ、グレン・ミラー、メル・トーメなども録音している。
ドリス・デイ

Yes! We Have No Bananas : w.m. Frank Silver & Irving Cohn, 「(v)通りにギリシャ人が営む果物屋がありいろんなものをそろえている。でも彼にこれはあるかと聞いても決して "イイエ" とは言わないんだ。彼はただ "ハイ" とだけ答えて君のお金をもぎ取って言うんだ。(r) "ハイです、今日はバナナはナイません。あるのはサヤエンドウ豆にホニオンにキャベツにワケギなどいろんな果物。おなじみのトマートにロングアイランドのポタートあります。でもハイですバナナはナイません。今日はバナナはナイません・・・」と歌う矛盾したフレーズと方言を使った 1920 年代をナンセンス・ソング。
歌詞を書いたフランク・シルヴァースがヴォードヴィルで紹介したものだが、爆発的なヒットとなったきっかけはエディ・キャンターがウィンター・ガーデン劇場のレヴュー Make It Snappy で披露してから。映画では「麗しのサブリナ」や「エディ・キャンター物語」などで聞かれる。

Sigmund Speath の著作 A History of Popular Music in America (1946) によるとメロディーはヘンデルのハレルヤ・コーラス、スコットランド民謡の My Bonnie , オペラ「ボヘミアン・ガール」のアリア I Dreamt I Dwellt In Marble Halls (1843), アメリカ民謡 Aunt Dinah's Quilting Party (I Was Seeing Nellie Home, 1859), コール・ポーターの初ヒット曲 Old-Fashioned Garden (1919) などのメロディーの断片をつなぎ合わせたものだと言う。( wiki 参照)
例えばコーラスの最初の2行を当てはめると次のようになる(赤字はバナナ、下の緑字は剽窃された元歌)

    Yes! We have  no  bananas 
    Hal- le- lu- jah, bananas 
      We  have   no   ba-na- nas to-day
      Oh, bring  back my Bon-nie to me

YouTube 検索


Downhearted Blues : 歌詞と解説 参照。

Nobody Knows You When You're Down And Out : w.m. Jimmy Cox, 「金持ちだった頃は友達もいっぱいいて酒をおごったもの。でも落ちぶれてしまえば誰も俺のことに見向きもしなくなる」といったヴォードヴィル・スタイルのブルース。作者のジミー・コックスがヴォードヴィルで紹介したものだが、一般に知られるようになったのはボビー・ベイカーが 1927 年に "Nobody Needs You When You're Down and Out" というタイトルで歌詞を多少変えてこの曲の初録音をしてから。
1929 年のベッシー・スミスのレコードは、発売は9月13日の金曜日で翌月のウォール街大暴落を奇妙にも予言するかのごとくだが、彼女の大ヒット曲の一つとなった。これ以降レッドベリー、ジュリア・リー、ラヴァーン・ベイカー、ルース・ブラウン、ルイ・ジョーダン、ニーナ・シモン、バーブラ・ストライサンド、ドン・マクリーン等多くのアーティストに歌われるブルース・スタンダードとなった。
YouTube 検索

Old Fashioned Love : 歌詞と解説 参照。



その他 1923年の歌


MVF 1923年のヒット・チャート

Tsort 1923年のヒット・チャート


### 1924 ###

Elactric Phonographs : 1877 以来スタンダードだったアコースティック録音がマイクロフォン付きの電気式録音にとって代わられた最初はウェスタン・エレクトリック会社によって作られた処理工程によってだった。 1925 年にはブランズウィック/ジェネラル・エレクトリック・パノトロープの家庭用電気式蓄音機が入手できるようになり再生も電気式に行われることになる。

"Rhapsody in Blue" : 最初の実験的ビッグ・バンド編成のジャズ、ジョージ・ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」がポール・ホワイトマン楽団により演奏された。 Ferde Grofe 指揮で、ニューヨークのエオリアン・ホールにて 2/12 に初演された。

Noel Coward : 25歳の英国劇場界の「恐るべき子供」が彼の劇 The Vortex でロンドンを震撼させた。彼はまた双子の流行を生みまたたくまに世界中に採用されることになった。一つはタートル・セーターであり、他はベッドでの朝食をとりながらそこを彼の事務所にしたことだった。

Billy Rose, Helan Morgan, and the Back Stage Club : ビリー・ローズは"chantootsie"(歌姫?)という触れ込みのヘレン・モーガンにコメディアンのジョー・フリスコをMCとしてニューヨーク西56番通りの車庫にバックステージクラブをオープンした。クラブは客が殺到し毎晩満員となった。ヘレンには淡青色のスポットライトが当てられ、スタインウェイに腰かけて歌っていた。

BIRTH OF THE MODERN SONG : モダーン・スタイルのアメリカン・ポピュラー音楽が生まれた年を決めるとしたら、つまりポピュラー・ソングの黄金時代の出発点を意味するが、この年が当てはまるだろう。ガーシュイン兄弟が代表格となるだろうが、四つ星級のスタンダードとしては、 The Man I Love と Tea for Two がこの年に発表されている。
カルヴィン・クーリッジの再選とともに国民の過半数は、都市部に住むようになり、人々の好みは、田園風から都会的、穏健から活気あふれるもの、オペレッタからミュージカル・コメディに、ワルツからジャズに変わっていった。クロスワード・パズルとダンス・マラソンが盛んになった。サイレント映画では観衆はジョン・バリモア、ビュー・ブルーメル、それにさっそうとしたダグラス・フェアバンクスの「バグダッドの盗賊」に群がった。そしてジャズが社会的地位を築いたのは、ポール・ホワイトマンの歴史的コンサート "An Experiment in Modern Music" と銘打った、2/12 のエオリアン・ホールのコンサートによってだった。特筆すべきプログラムの 22番目には、ジョージ・ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」があった。作曲者がピアノに向かい、ホワイトマンは 32 人の団員を従え、聴衆は、オープニングのラス・ゴーマンのうめくようなクラリネットのグリッサンドから重々しいエンディングまでの演奏に打たれた。ジャズが成年に達したのである。これは踊るものではなかったが、真面目に検討される価値になったのであった。
この年はミュージカル劇場にとって荒れ狂う年であった、2つのヒット・オペレッタ「ローズ・マリー」と「学生王子」、張り合ったのはミュージカル・コメディ「レディ、ビー・グッド」「ノー、ノー、ナネット」だった。1924年の歌はそのような二分法を反映したもので、アーヴィング・バーリンの古色蒼然たるワルツ、「オール・アローン」や「ホワットル・アイ・ドゥー」に対しガーシュインの絢爛たる歌の数々、例えば「ファイシネイティン・リズム」「サムバディ・ラヴズ・ミー」などは、ジャズやブルースのような手段を用いたものであった。1924年はアメリカン・ポピュラー・ソングにとって分水嶺となる最も重要な年と言える。


Top Hit & Notable : トップヒット および 注目曲
All Alone : w.m. Irving Berlin, 「一人ぼっち、僕には君以外誰もいないんだ。一人ぼっちで電話がリンリンと鳴るのを待っている」。
バーリンがこの孤独を歌った哀歌を書いたのは、ある資料によると最近亡くなった母リーナへの悲しみの気持ちを歌ったものと言われる。別の資料では、彼の恋人で遺産相続人エリン・マッケイの親族のバーリンへの憎悪により結婚が出来ない寂しさをストレートに書いたものと言われる。
メトロポリタンのオペラ・スター、ジョン・マコーマックがネットワーク・ラジオ放送で800万人もの聴衆を相手に最初に歌ったことで人気に拍車がかかり、アル・ジョルスン、ポール・ホワイトマン、エイブ・ライマン楽団、マコーマックなどのレコードがヒットした。当時、家庭内でピアノを弾き家族で共に歌うという音楽を楽しみ方は、新たな媒体であるラジオを家庭内で聞くというようにシフトしていった。ラジオで "ただ"で歌わせることは、楽譜やレコードの売り上げを妨げるという懸念が古くからのティン・パン・アリー出版社にあったのだが、ラジオ放送が宣伝効果となりレコード売上はひと月で25万枚を超えることになり、レコード、楽譜ともに百万部以上を売り上げたという。(参考: 1920年に最初のラジオ・ステーションがピッツバーグで放送された。1922年にはラジオ受信機が大統領官邸に据え付けられたがこの年のラジオ受信機の売上は6千万ドル、23年はその倍近く、24年は3倍近くになり 25年になると5億ドルの売上となった)
既に人気が出ていたため、この歌はバーリンのレヴュー Music Box Revue of 1924-1925 に挿入された。このレヴューではグレイス・ムーアがスポットライトを浴びたが、電話を持ち舞台の片側で歌い、舞台の一方にはオスカー・ショーが電話を持つという演出であった。しかしながら、この歌の人気にも関わらず年恒例のレヴュー「ミュージック・ボックス」は前3回ほど観客を集めることが出来ずこのレヴュー・シリーズはこれを機に終わりを迎えることになった。
『明らかなこの歌の単純さに騙されやすい。このメロディーの短・短・長という3音のモチーフが、異なったピッチ・レヴェルに展開し、最初は上がりそれから下がるというように変わる。このフォームはポピュラー・ソングとしては通常でなく、どちらかというとドイツ歌曲的と言えるだろう。実際、曲線を描くが如くのメロディーが決して同じパターンを繰り返すことはない。歌詞は完璧にメロディーと合体しており、新奇の電話の脇にいながら如何に寂しいかを語っている。そこにはハイテクの表現 ring a ting-a-ling をも含んでいる』 (Sentimental Journey より)
YouTube ドリス・デイ
YouTube フランク・シナトラ

Amapola (Pretty Little Poppy) : m. Joseph M. Lacalle, English w. Albert Games (1940), 1910年代から欧州やラテン・アメリカから輸入されたタンゴの一つで当時はインストルメンタルとしてヒットしたが、アメリカでのスタンダードとなったのは16年後のこと。 1939 年にディアナ・ダービンが The First Love でスペイン語歌詞で歌い再紹介し、 1941年に新たな英歌詞で、ジミー・ドーシー楽団がヒットさせた。それまでは弟のトミー・ドーシーに比べ中ヒットしかなかったジミー・ドーシーだが、トランぺッター&アレンジャーのトゥーツ・カマラータの提案により最初はスローなテンポでボブ・エバリーが歌い、その後テンポを上げた演奏に変わり、エンディングでヘレン・オコネルがスゥイングして歌い上げるという形式が効を奏し、ジミー・ドーシー楽団の最初のミリオン・セラーになった。(このスタイルはそれに続くヒット、 Green Eyes, Time Was, Tangerine などのラテン・ヒットにも踏襲されている)
ビルボード誌によるとジミー・ドーシー版のレコードはロック以前のトップ・ヒット50に入るという。タイトルはスペイン語で、芥子の花のこと。
YouTube ジミー・ドーシー版

Calirfornia, Here I Come : w.Buddy De Sylva, Al Jolson m. Joseph Meyer, 「(v) 冬の木枯らしが吹きはじめ雪が舞うようになると、心は西の一番好きな所に向くんだ。カリフォルニアよ、お前から離れて以来僕は荒んでいる。出発時間まで待てないよ、今すぐにでもこう叫びたいのさ... (r) カリフォルニアよさあ着いたぞ、僕が出たところに戻ったのさ。田舎の木々は花咲き乱れ。毎朝夜明けになると小鳥がそこかしこで歌うのさ。日に焼けた娘は『遅れないで』と言うんだ。だから僕は待ちきれないんだ。ゴールデン・ゲイトを開いておくれ、カリフォルニアよ、さあ着いたぞ」といった帰郷への喜びを歌った歌詞でジョルスンの録音ではイントロに汽車の効果音が使われている。
1921から続く豪華絢爛ミュージカル・コメディ Bombo は "April Showers", "Toot, Toot, Tootsie!" などのヒットが順次挿入されていったがこれは最後に挿入された歌の一つで、翌年ジョルスンは Big Boy に鞍替えすることになる。当時の流儀としてジョルスンが作者の一人としてクレジットされているが、ショーで歌うというトレードオフで著作権者に名前を連ねただけ。
アル・ジョルスンの歌がヒットしたが、彼の伝記映画 The Jolson Story (1946) で再録音したレコードはミリオン・セラーになったという。
他にクリフ・エドワーズ、レイ・チャールズ、メイベル・マーサー、ビル・エヴァンスなどが録音している。
多くの映画で使われており、 The Singing Kid (36), Rose of WAshington Square (39), Jolson Sings Again (39), Hollywood Hotel (38), They Shoot Horse, Don't They? (69) などでこの歌が聞かれる。

Deep in My Heart, Dear & Serenade : w. Dorothy Donnelly m. Sigmund Romberg,
ロンバーグのウィーン・スタイルのオペレッタ「学生王子」 The Student Prince (in Heidelberg) は社会現象になるほどの人気を呼んだが "Deep in My Heart, Dear" と "Serenade" が代表曲で、共にカール・フランツ王子と彼のお気に入りのウェイトレス、キャシーが永遠の愛を誓ったデュエット。2つの歌ともに、ロンバーグの伝記映画 "Deep in My Heart" (我が心に君深く) (1954), と映画版 Student Prince (1954) で聞かれるが後者は、アン・ブライスとマリオ・ランツァが歌った。

Deep in My Heart, Dear : 「 (v) ああよく耳にする愛、そは歓喜の極み、何と少年と少女の心を惑わすことか、しかし愛そのものは慈しみ深き至福、我が唇は未だ恋人のキスを知らず。 (r) 我が心の奥深くに君が、僕は君を夢見る、星明かりから生まれ、バラの雫の香り、二人の道は断たれるかもしれない、でも僕は永遠に忘れない、我が心の奥深くの君を」
YouTube 検索 Deep in My Heart, Dear
YouTube 検索 Serenade

"Fascinating Rhythm", "Oh, Lady Be Good" and "The Man I Love": w. Ira Gershwin m. George Gershwin, アイラ&ジョージ・ガーシュインおよびアデール&フレッド・アステアという二組の兄弟がブロードウェイでデビューしたジャズ・エイジのミュージカル・コメディ "Lady, Be Good" より。

Fascinatin' Rhythm : この舞台で最も評判を呼んだ歌で、タイトル通り魅惑的なリズムが特徴。「魅惑のリズムが体に取り付いてしまって震えっぱなしで一日中なにも出来ない始末。元に戻れたらと思うよ、魅惑のリズムよ僕に付きまとうのをやめておくれ」と歌う。舞台ではウクレレ・アイクことクリフ・エドワーズおよびアデールとフレッドのアステア姉弟が歌った。
YouTube クリフ・エドワーズ(ウクレレ・アイク) の Fascinatin' Rhythm : ジャズ歌手誕生以前のジャズ歌手と言われるウクレレ・アイクが、彼自身がエフィン・サウンドと名付けた独特のスキャット唱法を聞かせている。

Oh, Lady Be Good! : 「お嬢さんたち、優しくしておくれ」と歌いかける頭に感嘆詞がついたタイトル曲はエラ・フィッツジェラルドが何度も録音しているこれも評判をとった曲。

The Man I Love : ガーシュイン兄弟の最高作と言われる The Man I Love はフィラデルフィア・トライアウトで歌ったが劇のテンポを落とすということで落とされた。更にガーシュイン兄弟の Strike Up the Band のトライアウトでも The Girl I Love として男性テナー歌手が歌ったがこのショーは2週間で幕を閉じることになった。翌年マリリン・ミラーがミュージカル Rosalie のトライアウトで歌ったがこれも落とされることになった。結局この歌は個別の歌として出版されたが、ジョージの友人であったマウントバッテン夫人が英国に持ち帰り英国およびフランスで最初に人気となり、アメリカに再輸入される形でマリオン・ハリス、ヘレン・モーガンなど多くの歌手が歌い、何年かかけてスタンダードの地位を築くことになった。この歌のメロディーは同年の Rhapsody in Blue のスピンオフ作品と言われ、実際リフレインの最初のモチーフはラプソディの最初のピアノ・ソロと同じメロディーとなっている。アメリカのポピュラー・ソング歴史上、特別な位置をこの歌は占めており、真にドラマティックな最初の歌の一つと言われている。


"I Want to Be Happy" and "Tea for Two" : w. Irving Caesar m. Vincent Youmans, ミュージカル・コメディ No, No, Nanette より。この2曲はトライアウトでは散々な評判だった劇を立て直すために内容を一新して追加された歌で、ニューヨークでオープンした1925 年には既にスマッシュ・ヒットとなっていた。さらに、両曲ともにスウィング、ジャズ、ダンス、ポピュラーの分野で数多く歌われるようになったが Tea for Two はその後何度もヒットした大スタンダードと言えるだろう。
YouTube 二人でお茶を

"I'll See You in My Dreams", "It Had to Be You" and "The One I Love Beongs to Somebody Else " : w. Gus Kahn m. Isham Jones, バンド・リーダー、作曲家であるアイシャム・ジョーンズはこの年、多産な作詞家ガス・カーンとともに3つのヒット曲を書いた。
『話によるとアイシャム・ジョーンズは30歳の誕生日に妻からベイビー・グランド・ピアノを贈られ、一時間のうちに彼は4曲の歌を作曲したというが、それらは I'll See You in My Dreams, The One I Love Belongs to Somebody Else, It Had to Be You を含んでいた。 60分で75年以上もなじみとなる3つのスタンダードを書き上げるとは全くいい仕事っぷりと言えるだろう』(America's Songs より)

I'll See You in My Dreams: 「 (v) 寂しき日々は長く、かわたれ時に歌うは幸福だった昔。  やがて眼を閉じ、横になると夢の中で君はいつも近くにいると知るんだ... (r) 夢で君に会おう、夢で君を抱こう。 誰かが僕の腕から君を奪っていったけど君の魅力のときめきを今でも感じている。かつて僕のものだった唇、輝くひとみ。今夜はその瞳が道を照らしてくれて、夢の中で君に会おう」
YouTube クリフ・エドワーズ

It Had to Be You : 「 (v) どうして君の言いなりになるのだろう。どうして君に譲歩してしまうんだろう。どうしてため息するんだろう。どうして忘れようとしないんだろう。 恋人たちが運命と呼んでいる何かが待つように言っているんだろう。僕はそんな恋人たちを見てきたけど、君に会うまで恋に落ちなかったんだ... (r) 君でなければ、君でなければ。僕はさまよって、ついに見つけたのは僕を誠実にしてくれる人、僕を憂鬱にさせる人、君を思うと悲しくなることが喜びとなる人なんだ。 僕は決して意地悪をしたり、裏切ったり威張ったりしない人を知っているけど、彼女たちは僕をときめかせてなんてくれない。君の欠点を含めて君を愛しているのさ。君でなければ、素敵な君でなければ、君でなければならないんだ」
素直な愛の気持ちを多少はぐらかしたこのチャーミングな歌は、映画「恋人たちの予感」 When Harry Met Sally (1839) でハリー・コニック・ジュニアが主題歌として歌い、映画の内容と歌詞がマッチしていたためか、2004年に選定されたアメリカ映画主題歌ベスト100(AFI's 100 Years...100 Songs) の60位に選ばれたこともある。
YouTube フランク・シナトラ

The One I Love Beongs to Somebody Else : 「僕の愛する人は誰かのもの...」というブルーな歌で、フランク・シナトラはトミー・ドーシー楽団時代、キャピトル時代、リプリーズ時代の録音を残している。


"Indian Love Call" and "Rose–Marie" : w. Otto Harbach & Oscar Hammerstein II m. Rudolf Friml, オペレッタ Rose-Marie はニューヨークのインペリアル劇場で幕を開け 26年に幕を閉じるまで557公演を行うとともに、25~28年の間にのべ 7回、129都市を回る全米巡業を行い、更にロンドン、パリ、ベルリンの欧州巡業も大ヒットとなった。更にサイレント版を含め三度の映画化がされている。(34年の映画では、ジャネット・マクドナルドとネルソン・エディが、54年の映画ではアン・ブライスとハワード・キールが演じた) このオペレッタで特に人気の高かったのは主役のメアリー・エリスとデニス・キングのデュエットによる Indian Love Call とデニス・キングが切ない愛を歌ったタイトル曲。
舞台はカナディアン・ロッキー、ローズマリー・ラフラムは鉱夫のジム・ケニヨンに恋している。山岳警備隊のハードボイルド・ハーマンとマローン軍曹と恋をもてあそんでいるジェイン夫人の経営するホテルでローズマリーはその恋心を歌う。ローズマリーの兄エミールは、金持ちの猟師エドワード・ホウレイのご機嫌を取るため、彼が妹と結婚できるよう手引きする。エドワードはブラック・イーグルの妻ワンダと情事にふけっている。ワンダが夫を殺したとき、ジムは罠により殺人の罪を着せられる。ジムが逮捕される前に、ローズマリーはジムに彼に逃げるよう前もって知らせる歌を決めておき、ホウレイと結婚することに承諾する。結婚の準備は整い結婚する直前にワンダは自白し、ローズマリーとジムは再び結ばれる。

なお、作詞・台本はハーバックとハマースタイン二世の連名となっているが、叔父のアーサー・ハマースタインの依頼によりオスカーの指導者的役割をハーバックが担うとともに主要な歌はハーバックが主に書いたという。二人は歌詞作りにあたってフリムルのバイブルほどもある分厚いメロディー・スケッチから場面に合いそうなメロディーを選び、時にはフリムルの飾りの多いメロディーをそぎ落とし歌作りをしたというが曲に合わせて言葉を当てるというティン・パン・アリー流の歌作りにも関わらずプロットやキャラクターに歌がマッチしており、ハーバックの力強い指導のおかげで若きオスカーは成長し、後のランドマーク的な作品 Show Boat (1927), Oklahoma! (1943) を生む礎になったという。(America's Songs より抜粋)

Indian Love Call : I am calling you-ooh-ooh-ooh-ooh とサイレンのように歌うのはローズマリーがジムに危険を知らせる合図でジムがやまびこのようにそれに応えるというデュエット曲。1952年にはカントリー歌手のスリム・ホワイトマンが歌いミリオン・セラーとなった。またティム・バートンの映画「マーズ・アタック」 (1996) では火星人の脳を破壊する最終兵器としてこの歌が使われていた。


Jealous : w. Tommy Malie & Dick Finch m. Jack Little

Somebody Loves Me : w. Ballard MacDonald & B. G. De Sylva m. George Gershwin, レヴュー George White's Scandals of 1924 より。ガーシュイン最後のティン・パン・アリー作品で、これ以降はブック・ミュージカルや交響楽を手掛けるようになる。
「誰かが僕を愛している、誰なのだろう、彼女はどんなひとなのか。誰かが僕を愛している、知りたいな、彼女がどんな人か気にかかるよ。通りかかった女性には声をかけるんだ『ねえ、君は僕の恋人になるべき人だよね』って。誰かが僕を愛している、誰なんだろう、もしかして君かもね」

What'll I Do : w.m. Irving Berlin, 「 (v) 素晴らしかった恋は終わってしまい取り戻せない。二人はそれぞれの道を歩み、夢が終わった今は、 (r) どうすりゃいいの、君が遠くに行ったら。僕は悲しい、どうすりゃいいの。どうすりゃいいの君が誰かとキスをしてるんじゃないかと気をもんでいる時はどうすりゃ。 どうすりゃいいの僕の悩みを言える相手が写真だけだなんて。 僕が一人ぼっちで、もう実現しない君の夢を見ているときは、どうすりゃいいの?」という切ない失恋のバラードで、ポール・ホワイトマンのレコードがヒットし、楽譜、レコードの売上は百万部を超え、レヴュー The Music Box Revue 1923-24 ではグレイス・ムーアとジョン・スティールが歌った。バーリンがニューヨークのカソリックの名門の娘エリン・マッケイに、彼女の父の反対にかかわらず求婚したことで、更にこの歌は人気を得た。多くのレコーディングがあるが、フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、リンダ・ロンシュタットなどの録音が評判となった。ロバート・レッドフォード、ミア・ファロー主演の The Great Gatsby (1974) のオープニング・ソングにも使われた。

タイトルの what'll は what shall (or will) の短縮形でアメリカ庶民の口語的用法。タイトルは「どしたらええんや」「どうすりゃいいの」といったくだけた調子だろう。だが、英国人には what'll を耳で聞いて意味が分からなかったらしく "whattle" という言葉の意味を質問したという。
印象的な冒頭の三連符に日常語 what'll を当てたのは作詞・作曲をしたバーリンの自慢とする所で、音楽的軽快さを持った流れるような短縮語を使うことで三連符をヴォーカライズする方法を知っていることが彼のソング・ライターとしての成功の秘訣だと主張している。
YouTube 検索 シナトラ、ロンシュタット、ジョニー・マティス等


Everybody Loves My Baby, But My Body Don't Love Nobody But Me : 歌詞と解説 参照。

Hard Hearted Hannah (The Vamp of Savannah) : 歌詞と解説 参照。

When My Sugar Walks Down the Stret (All The Little Birdies Go Tweet-Tweet-Tweet): w.m. Gene Austin, Jimmy McHugh & Irving Mills, 「僕の恋人が通ると男どもはピー、ピーってさえずるのさ」という能天気なラヴ・ソングで、作曲家ジミー・マクヒュー最初のヒット。作詞をしたジーン・オースティンの歌がヒットしたが、エディ・コンドン、アイヴィー・アンダーソン、エラ・フィッツジェラルド、フォア・フレッシュメン、ナット・キング・コールなどの録音があり、ディキシー・ナンバーとして演奏されることもある。映画 A Star Is Born (1954) では Born in Trunk のシークエンスでジュディ・ガーランドが歌った。
YouTube 検索


その他 1924年の歌


MVF 1924年のヒット・チャート

Tsort 1924年のヒット・チャート






2014/11/15 作成(1920)
2015/03/10 追加(1921)
2015/03/20 追加(1922)
2015/04/10 追加(1923)
2015/04/30 追加(1924)



 ページトップへ