今回は、ディキシーやスゥイング演奏ナンバーとして知らているが、歌としてはほとんど忘れられた歌を訳した。
1. At a Georgia Camp Meeting
2. China Boy
1. A campmeeting took place by the colored race,
2. The old "Sisters" raised sand when they first head the band,
※
野外伝道集会におけるケークウォークダンスの熱狂を歌ったラグタイム曲。演奏だけのレコードが大半なのは、歌詞に差別用語が使われることも理由だろうが、元々歌入りの録音は少なかったようで、演奏曲としての魅力の方が大きいかったのが主な理由ではないか。
作詞・作曲: ケリー・ミルズ Kerry Mills (1897)
YouTube
1. Oriental moonbeams thru a willow tree,
Chorus
2. Ev'ry day at twilight thru a golden fair,
※ ベニー・グッドマンの演奏で知られるこの曲も歌入りのものは聞いたことはない。
作詞・作曲: ディック・ウィンフリー、フィル・ブーテルジェ Dick Winfree, Phil Boutelje (1922)
CD, LP
YouTube
2012/09/10 訳
'Way down in Georgia;
There were blacks large and small,
lanky, lean, fat and tall,
At this great black campmeeting.
有色人たちによる野外集会が開かれたんだ、
遥か彼方のジョージアの地で;
大柄や小柄の黒人がいて、
ひょろ長いのや、痩せたのや、太ったのやのっぽもいる
この偉大な黒人野外集会場に。
When church was out, how the "Sisters" did shout,
They were so happy;
But the young folks were tired
and wished to be inspired,
And hired a big brass band.
教会が開かれると、『シスターたち』の叫びのなんともいえず、
彼女たちはとても嬉しそうだった;
でも若者たちはうんざりしてしまい
神の啓示を受けたくなって、
そこで大きなブラスバンドを雇ったとさ。
'Way down in Georgia;
The preacher did rare
and the the deacons did stare
At the young darkies prancing.
年配の『シスター』たちはバンドの音楽を聞いた途端癇癪を起したって、
遥か彼方のジョージアの地で;
牧師たちは立ち上がり
司祭執事たちが目を見張ったのは
若い黒ちゃんたちの意気揚々たる踊りを。
The band played on so sweet that nobody could eat,
'Twas so entrancing
So the church folks agreed
'twas not a sinful deed,
And joined in with the rest.
バンドの演奏はとても心地よくて誰も食べ物を口にしない程、
とてもうっとりさせたもんさ
だから教会の人たちは認めたんだ
それは罪深い行いなんかじゃないと、
それで他の者も彼らに混じったとさ。
You Tube で探してもギターソロ演奏やディキシーバンド演奏の映像が多く、蝋管録音による歌入りのものが唯一見つかった程度だった。
The Tin Pan Alley Song Encyclopedia による曲紹介を要約してみる、
『ケークウォークのクラシックスで、フレデリック・アレン・ミルズがヴォードヴィルなどで当時数多く作られた 「クーンソング」 への反動、抗議として書いたものである。ミルズの曲は、黒人たちによる宗教復興運動での野外伝道風景やケークウォークダンスの様子が生き生きと描かれている。アレック・ワイルダーはこの曲を 「強烈で、印象深い曲で、ラグタイムにとても合い、ケークウォークの古典」 と評している。この歌はケークウォークを創造した曲と思われているが、実際は曲のメインテーマは南北戦争時の歌 Our Boys Will Shine Tonight を元に書かれており、ミルズ以前にもケークウォークソングがあったという証拠がある。どの楽譜出版社もこの曲を買おうとしなかったので、作者クレジットをケリー・ミルズとした上で、ミルズ自身で発行したがティンパンアレーの大ヒット曲となった。この歌はヴォードヴィルにおいてソング・アンド・ダンス・チームの Geraro and Bailey によって紹介され、彼らのケークウォークは瞬く間にセンセーションを起こした。ジョン・フィリップ・スーザが数年間に渡りレパートリーとしたことで人気拡大に貢献した。キッド・オリイ・クリオール・ジャズ・バンド、バンク・ジョンソン、ファイアー・ハウス・ファイヴ・プラス・トゥー、シドニー・ベシエなどの録音がある。 Show Boat (1936), San Francisoco (1936), Birth of the Blues (1941), Stormy Weather (1943), Pretty Baby (1978) などの映画の背景音楽として使われてもいる。』
ケリー・ミルズの作品は他に、 "Meet Me in St. Louis, Louis" , "Red Wing" などが比較的知られている。
■ スウェーデンのグループ、スウェー・デンス Swe Danes によるスキャット(女性歌手はアリス・バブス)
■ シドニー・ベシエ&フレンズ (1950)
■ ピアノ・ロールによる演奏
■ チェット・アトキンスによるギターソロ
■ 映画 Mother Wore Tights 冒頭 3:30 - 5:00 のシーンはケークウォークをモチーフにしたシーン
CHINA BOY
Sprinkle light in silv'ry rays.
Almond eyes with baby, crooning song is she,
In her quaint Celestial way:
東洋の月光は柳の木を通し、
銀色の光を浴びせる。
子を抱いた切れ長の目の女性、甘く歌うは彼女、
古風な中国の趣きで。
"China Boy, go sleep.
Close your eyes, don't peep,
Sandman soon will come
While I softly hum.
"Buddha smiles on you,
Moonman loves you, too;
So, while their watch they keep,
China boy, go sleep."
支那の坊やよ、眠りなさい。
目を閉じなさい、薄目はだめよ、
眠りの精がすぐに来るわ
私が優しく歌っている間に。
Almond eyes will wend her way,
China boy she's holding, you can see him there,
And to him she'll softly say:
(to Chorus)
毎日黄金色の光さす黄昏時になると、
切れ長の目の女性がいつものように歌う、
支那の坊やを彼女は抱き、彼の地の坊や、
坊やに彼女は優しく囁く:
(コーラスへ)
Japanese Sandman 同様 20 世紀初頭に作られた偽中国子守歌で、1922 に作られたが 1929 年にポール・ホワイトマン楽団の喧騒的な、いわゆるジャズ演奏が評判を呼ぶまでほとんど知られていなかった。 1936年のベニー・グッドマン・トリオのレコードは大ヒットしたがこれもアップテンポの曲でありララバイとは程遠いものであった。
他に、レッド・ニコルズ、ジーン・クルーパ、ローレンス・ウェルク、ライオネル・ハンプトン、オスカー・ピーターソン、バド・フリーマン、ジャック・ティーガーデン、エディ・コンドン、ジャンゴ・ランハルト&ステファン・グラッペリなどの録音もあるというが、ほとんどはアップテンポで演奏されているのではないか。
映画では、Diamond Horseshoe (1945), The Stork Club (1945), The Benny Goodman Story (1956) などで聞かれる。 コメディ映画 The Impostors (1998) ではエディ・コンドンの演奏が使われたという。
● ベニー・グッドマン Benny Goodman : カーネギー・ホール・コンサート
● レスター・ヤング Lester Young : Lester Leaps In
● シドニー・ベシエ Sidney Bechet : Runnin' Wild
■ ポール・ホワイトマン楽団 : 1929年の録音でありコルネットはビックス・バイダーベックとのこと
■ シドニー・ベシエとマグシー・スパニアー (1940) : Bechet (ss) , Muggsy Spanier (tp), Carmen Mastren (g), Wellman Braud (b)
■ ベニー・グッドマン・トリオ : Benny Goodman (cl), Teddy Wilson (p), Gene Krupa (ds), 続く曲は「アラビアの酋長」