I Can't Give You Anything But Love (, Baby)

「捧ぐるは愛のみ」は 1928年のオール黒人キャストのブロードウェイ・ミュージカル(レヴュー)、ルー・レスリーのブラックバーズ Lew Leslie's Blackbirds of 1928 用に作られた、歌でアイダ・ウォードとウィラード・マクリーンが歌いこのショー最大のヒットとなった。
作詞はドロシー・フィールズ Dorothy Fields、作曲はジミー・マクヒュー Jimmy McHugh でコンビとしても彼ら個人としても最初の大ヒットとなった歌だった。

フィールズとマクヒュー

早速にクリフ・エドワーズ(ベストセラーとなった)やジーン・オースティン、エセル・ウォーターズなどのレコードが出たが、他にルイ・アームストロング、サラ・ヴォーン、ジュディ・ガーランド、ファッツ・ワーラー、バディ・リッチ、ペギー・リー、ビリー・ホリデイ(piano テディ・ウィルソン)、ローズ・マーフィー(1948年にヒットしたが baby のパートを che-che と歌ている)、エラ・フィッツジェラルド(ローズ・マーフィー、ルイ・アームストロングを真似たライヴ盤 (YouTube) )、ドリス・デイなど多くの歌手が歌っている。最近ではトニー・ベネットとレディ・ガガの歌も評判となった。
YouTube 検索一覧

歌詞の内容は、

「(v) ああ、酷いもんですっからかんさ。呪いだよ冗談でなく。ただの不運から更に悪くなる一方さ。いつか僕にも勝てるんだろうか? 僕は青春真っ盛りになっているのに、僕らの行きつく所が見えたとしても、今の僕が使えるものは時間だけさ。

(r) 君に上げられるものは愛しかないんだ。 それが今の僕に十分あるものだから。当面は夢だけで我慢してよ、きっと見つけるから。 幸福とそれに君の欲しいものを。ねえ、君はきっと素敵だろうね安売りのウールワースデパートなんかじゃ売っていないダイヤやブレスレットを身に付けたら。その時まで、ねえよく分かるだろう。僕が君に上げられるものは愛だけだから」


といった貧乏な若者が恋人に愛を打ち明ける歌。スタイリスティックスのヒット「愛がすべて」(Can't Give You Anything (But My Love) , 1975) は何気に I can't give you... が元にある気がする。

ドロシー・フィールズ&ジミー・マクヒューのソング・ライター・コンビは 1935 年にコンビを解消するまで50曲以上の曲を作ったが他に On the Sunny Side of the Street, Don't Blame Me, I'm in the Mood For Love, Exactly Like You などがスタンダードとして残っている。

なお Blackbirds of 1928 からは、次のような曲も生まれている。
● Diga Diga Doo : 上下に分かれた赤いスパンコールに赤の羽根飾りでズールー人を連想させる女性ダンサー群をバックに、アデレイド・ホールが歌った。タイトルはズールーの男の心臓の鼓動を表す擬音語でセックスをほのめかしている。後にミルス・ブラザーズやデューク・エリントン楽団が録音している。1943 年のオール・ブラック・ミュージカル映画 Stormy Weather ではリナ・ホーンが歌っている。 2004 年の映画「君に読む物語」(The Notebook) ではバックにレックス・ステュワート&エリントニアンズの伴奏が聞かれる。
● Doin' the New Low-Down : タップ・ダンス・ソング。 下の解説参照
I Must Have that Man : アデレイド・ホールが歌ったトーチ・ソングで、後にビリー・ホリデイがレスター・ヤングをバックに録音した。
Porgy : 1935年のジョージ・ガーシュイン&デュボース・ヘイワード Porgy And Bess に先立つ 恋人ポーギーへの思いを歌ったアイダ・ウォードが紹介した歌。後にアビー・リンカン、ジェリ・サザーン、ニーナ・シモンなども録音した。


America's Songs のこの歌の説明を抄訳すると、

『ドロシー・フィールズとジミー・マクヒューがインスピレーションを得たのは、ティファニーのウィンドウで若いカップルが宝石を見ながら、「ああハニー、僕は君にあのキラキラを買ってあげたいけど、でも今は、君に上げられるものは何もなくて愛だけなんだ」 Gee, honey, I'd like to get you a parkler like dat, but right now, I can't give you nothin' but love といった言葉を恋人に言ったのがたまたま聞こえたからで、彼らはこれをタイトルにして彼らの最初のヒットとなったという。実際はこの歌はより複雑で影のある歴史があるらしい。マクヒューが最初にこの曲を使ったのは、チャールズ・リンドバーグに関するブロードウェイのレヴュー Harry Delmar's Revels でオリジナル・タイトルは I Can't Give You Anything But Love, Lyndy だったが、デルマーがこれを気に入らずショーから外した。それで、ドロシー・フィールズの新たな歌詞により全黒人キャストの Blackbirds of 1928 に使われ大ヒットすることとなった。
 皮肉なことに、この頃ミルズ音楽出版で仕事をしていたマクヒューに、数年前にファッツ・ワーラーとアンディ・ラザフ(★1)からこの歌を買ったという噂が流れ始めた。ミルズ社の従業員は「本当さ、白人の男が時々事務所に来て黒人から歌を買い取ったことは...」と答えたという。 1929年の新聞記事によるとワーラーのインタヴューで彼は「簡単なんだよ、白人の作曲家に歌を売って彼らはちょっとだけ変えれば彼らの歌として売り出せるからね」と答えている。誰もマクヒューがこの歌を買った所を見た人はいないものの噂は今日でも続いている、それにバンドリーダーのドン・レッドマン未亡人伝える所によると、ラザフが死の床にあるとき、彼の好きな歌を歌うように頼んだところ、ラザフは I Can't Give You Anything But Love を歌ったという。
 マクヒューは音楽のキャリアを「バイシクル・プラッガー」としてスタートさせた。ハンドルに小型キーボードの付いた自転車でボストン周辺を漕ぎ、アーヴィング・バーリン出版社の歌を宣伝したという。フィールズは偉大なるヴォードヴィリアンで、コメディ・コンビのウェバー&フィールズのリュー・フィールズの娘だった。(彼らのギャグ 「君と昨日の夜一緒にいたレディは誰なんだ」「あれはレディーじゃないよ、僕の女房さ」)。彼女の両親は彼女をショー・ビジネスから遠ざけようとしていた、しかしドロシーはミルズ出版社で歌詞を書く仕事を始めた時は、マクヒューが音楽監督として出世した時だった。彼女は「一晩50ドルの少女」として知られるようになったが、それは彼女は一晩でメロディーに合わせて歌詞を書く能力があったからだった。フィールズはマクヒューのジャズィ―でドライブ感あふれるメロディーにパンチの利いた、口語的なフレーズ当てる才を見せつけた。
 彼女が両親にマクヒューとともに、ハーレムのコットン・クラブでの全黒人キャストのレヴュー用に歌を書こうとしていることを打ち明けたとき、彼女の父親は怒り「レディーは歌なんか書くんじゃない」と言ったが、直ぐに「私はレディーじゃないわ」とドロシーは言い続けて「私はあなたの娘よ」と答えたという。(親父のギャグを流用している)。 I Can't Give You Anything But Love はいくつかのレヴューに挿入され、更に Stormy Weather, Bringing Up Baby など半ダース以上の映画に使われその人気を保っている。(★2)

★1 アンディ・ラザフ Andy Razaf (1895 - 1973) は、母方の祖父はアメリカ黒人初の外交使節となった人(マダガスカルの領事)で、父はマダガスカルを統治した女王の甥という変わった背景を持つ作詞家。ジェイムス・P・ジョンソン、ユービー・ブレイク(Memories of You) 、スペンサー・ウィリアムズなどの曲にも歌詞をつけたこともあるが、最も知られているのはファッツ・ワーラーとの共作で、 Ain't Misbehavin', Black and Blue, Honeysuckle Rose, Keepin' Out of Mischief Now などはいずれもファッツ・ワーラーの代表作でもある。

★2
レヴュー:1978年のファッツ・ワーラー曲を集めたレヴュー Ain't Misbehavin' ではこの歌も使われたが、プロデューサーはこの曲と On the Sunny Side of the Street はワーラーがジミー・マクヒューに売った曲だと述べている。 1979年のアン・ミラー&ミッキー・ルーニーのレヴュー Sugar Babies でも使われ 1,209幕を記録したという。

映画 : Bringing Up Baby はスクリューボール・コメディの名作「赤ちゃん教育」(1938) で、ケイリー・グラントとキャサリーン・ヘップバーンが歌った。Stormy Weather はオール黒人キャストのミュージカル映画 (1943) でビル・ロビンソンとリナ・ホーンが歌った。他に「コットン・クラブ」(the Cotton Club, 1984) ではエセル・ウォーターズの歌が、「グリーン・マイル」(the Green Mile, 1999) ではビリー・ホリデイの歌がそれぞれバックに流れていた。


JazzStarndards.com のランクは 162位につけているがこのページの記されたコメントの一部を訳すと...

この歌の作曲者はジミー・マクヒューとなっているが、アンディ・ラザフの伝記 Black and Blue を書いたバリー・シンガーは曲の著作者についていくつかの情報ソースから疑問を列挙している。
シンガーが上げるのは、1929年のニューヨーク・ポストのピアニスト、作曲家のファッツ・ワーラーの紹介記事において、ワーラーが彼の曲が白人によって買い上げられその後ショーに使われた旨を主張していることである。ミュージカル・コメディの一部として使われたこの曲は大ヒットし、実質的なロイヤリティー 17,500ドルがはこの作曲者に与えられたがファッツに曲が支払われたのは 500ドルであった。ファッツの共作者何人かが認めることには、実際彼の作品を白人に売り渡す癖があったという、しばしば10ドル程度で。

間接的にではあるがこの噂を裏付けるものとして、ラトガーズ大学のウエブ・サイトで、ワーラーに関するドキュメントを元にした Spreadin' the Rhythm Around を含む研究記事がある。
このドキュメント・コレクションにはワーラーの手書きによる曲の草稿が含まれている。これらは基本的には初期の歌が五線紙に鉛筆書きされている。コレクションに含まれるものには、 "Walkin' The Floor" と "Spreadin' Rhythm Around" のインストルメンタル・パートが含まれている。
Spreadin' the Rhythm Around はジミー・マクヒュー作曲として1935年に版権登録がされているとしても、このパートはワーラーの手書き草稿により、マクヒューでなくワーラーが実際に書いたものと分かる。

伝記作家シンガーを更に喜ばせる別の話としてラザフに関する事実を上げている。サックス奏者、アレンジャー、バンドリーダーのドン・レッドマンの未亡人グラディス・レッドマンが、1970年代の初めに病院にいるラザフを見舞いに言った時のことである。彼女はラザフの歌詞の中で一番好きな歌を歌うように頼んだが、彼女が驚いたことにラザフが囁くように歌ったのは、 I Can't Give You Anything But Love という事実だった。(★3)

しかしながら紙上の論争があったとしても、誰にもこのショーにおける他の優れた歌でジャズ版として演奏された Digga Digga Doo, I Must Have That Man, Doin' the New Lowdown などに対しフィールズ/マクヒューの著作権に疑問を呈した者はいないことも確かである。

★3:これだと作詞もラザフが書いたかの印象を受けるが、そこまでは言及してはいないようだ。1943年にワーラーは亡くなるがその数年後、息子のモーリスがこの曲は父がマクヒューに売ったと主張したが疑念が残ったまま解決されることはなかった。


Doin' the New Low Down

1936年のコットン・クラブ・ショー曲に似たような Doin' the Suzy Q (J. Fred Coots /Benny Davis) というダンス・ソングがあるが、それに先立つこの歌はブロードウェイ・レヴュー Blackbirds of 1928 用にフィールズ/マクヒューが作った歌。
エリントン楽団をバックに、伝説のタップ・ダンサー、ビル・"ボージャングルス"・ロビンソンが舞台上にセットした階段でタップするダンス・ソング。映画「コットン・クラブ」 (The Cotton Club, 1984) でグレゴリー・ハインズが階段タップをする姿がみられる。ビル・ロビンソンやキャブ・キャロウェイ&ミルス・ブラザーズの録音もあるが、最近ではダリル・シャーマンも録音している。

YouTube 検索一覧


歌の大意

酒や叫ぶ女じゃないのさ、
僕を元気一杯にさせるのは。

僕の二本の足はローダウン・ビートを覚えてしまったよ、
下の方の熱い場所に。

もう行き場がないんだ、
生活の場を奪われたんだ、
どうしてそうなったのかって?、
教えてあげるよ。

またあの狂ったものを演奏しておくれ、
またあのけだるいスゥイングが身についてしまうよ、
ハイホー、新しいローダウンを踊ったら。

もう僕の足はみだらになって
もう救いようのない魂になるんだ、
ハイホー、新しいローダウンを踊るのさ。

踊りの魔神が僕の足を夢中にさせるのさ、
だって僕が夢見ているときは
僕はダンスの世界に入っているからさ。

あの心奪われる旋律を君が聞いたら、
掛けてもいいよ、君は夢中になるって、
ハイホー、新しいローダウンを踊るのさ。


ビル・"ボージャングルス"・ロビンソン Bill "Bojangles" Robinson

この歌に関しては America's Songs II に次のように書かれている

『・・・このショーが始まる3週間前にルー・レスリーはダンサーのビル・"ボージャングルス"・ロビンソンをキャストに加えることに決めた。最後の最後になってマクヒュー&フィールズはロビンソンが出る唯一のシーンで彼のためのスペシャル曲を作り上げた。ロビンソンが歌ったのは Doin' the New Low Down という曲で、彼は5段ある階段セットの上でタップを披露した。彼のブロードウェイ・デビューだったものの「階段ダンス」を披露したのはこれが初めてではなく、1921年のパレス劇場で既にこれを踊っていた。 (中略) 例え「ロー・ダウン」と呼ばれる踊りが全くの架空のものだったとしても、多くの歌でこの用語は使われていた、それはこの言葉がやや危険な香りのするいかがわしくも性的な何かを感じさせたからであった。この言葉は下品で粗野という意味から何かしらソウルフルといった幅広い意味を持っていた。例えばノーブル・スィスル&ユービー・ブレイクの Lowdown Blues 、ジョージ&アイラ・ガーシュインの撞着語法を使ったタイトルの Sweet and Low-Down などがあり、20~30年代にかけては黒人的なものを感じさせたのだった。この言葉はハーレムでのダンスと見なされていた。ハーレム・ルネッサンスの頃の黒人パフォーマーにより白人たちはアップタウンに惹きつけられるようになり 1926~1931 の間にこのタイトルの歌が作られるようになった、例えばフレッド・ローズの When Jenny Does Her Low Down Dance、アーヴィング・バーリンの When the Folks High Up to the New Low Down、ハリー・リーヴェル&マック・ゴードンの Doin' the Uptown Lowdown などがあった。
 ロビンソンはついにはハリウッドに進出した。最も知られているのは当時7歳のシャーリー・テンプルと階段ダンスを踊った The Little Colonel (小連隊長)であった。観衆は彼らの踊りに魅了され更に3本のテンプル映画でデュエットを披露した。 1935~1938年は大恐慌が最も深刻な時代であったものの、彼女は映画界の飯の種であった。ロビンソンとテンプルは史上初の黒人と白人がスクリーン上でダンスを披露する例となった。とは言え一方は黒人の下僕役であり、白人の方は子供であったが・・・・』
(当時はヘイズ・コードという映画の検閲制度により、白人と黒人の男女がダンスをスクリーン上で披露するのはもってのほかだった)


2015/09/30 作成



 ページトップへ

Menu 上位メニューへ