忘れられたジェローム・カーン初期の作品

THE CRICKETS ARE CALLING

Billy:
[Verse]
It's golden Summertime, and through the drowsy air
Comes a well-known sound,
Rising all around,
It's the little crickets
Chirping, chirping—
Bidding you have done with gloom and care,
Oh, days are gold and skies are blue,
And merrily they sing to you:

今は輝く夏、この眠たげな空気に囲まれ
聞こえてきたのはよく聞く音が、
周囲からわき起こる、
あれは小さなコオロギたち
リリリ、リリリと鳴いている。
君が落ち込み心煩って生きていたと告げている、
ああ、日々は黄金、空は青く、
陽気に彼らは君に歌っている:

[Refrain]
"The crickets are calling,
Enjoy today,
Never mind what comes after,
For Youth was made for Love and Laughter,
Time's always flying,
Be glad while you may."
That's what they are trying to say.

『コオロギが呼びかけたいことは、
 今日を楽しみなさい、
 後のことは気にせずに、
 だって若さは愛と笑いのためにあるのだから、
 時は常に過ぎ去るもの、
 許される限り楽しむことさ。』
そう彼らは言いたいんだろう。

Jane:
[Verse]
Oh, no! that's not the sound of crickets,
No such thing.
How came you to make
Such an odd mistake?
It's the little fairies dancing, dancing,
Dancing in their magic fairy ring.
They laugh and play the long day thru
And this is what they sing to you:

(refrain)

いいえ! あれはコオロギの音じゃないわ、
そうじゃない、
どうやってそんな
おかしな間違いをするの?
あれは小さな妖精たちが踊り踊っているのよ、
魔法の妖精の輪の中で踊っているのよ。 (¶)
彼女たちは一日中笑い遊んでいる
そう彼女たちがあなたに言おうとしているのはこんなこと:

(リフレイン)

※ In the Shade of the Old Apple Tree (邦題:『林檎の木の下で』)はハチの、Lazy Afternoon ではカブトムシの羽音がそれぞれ歌詞に取り上げられてはいるが虫の鳴き声を歌にしているのはとても珍しい例だろう。
日本人は虫の鳴き声を「声」として聞くのにたいし欧米人は雑音としてとらえているという研究がある。一方、ジーニアス英和辞典の "Cricket" の説明では『炉辺でなくコオロギ (house ~)は昔は死の前兆を告げるといわれたが、今は平和と幸運の虫として親しまれる。鳴き声は chirp で、欧米人には陽気に響く』とある。欧米人はコオロギの鳴き声を「声」としてとらえてないかもしれないが、雑音でなく心地よいサウンドと感じているのかもしれないし、イソップ童話の楽天家のキリギリスのようなイメージを、この歌のコオロギに見ているのかもしれない。

この歌は YouTube 検索でも上位にヒットしない程全く忘れられた歌だが、わずかにアレック・ワイルダーの書籍 American Popular Song (1972) で言及されており、 『 "Leave It To Jane" (1917) で全く新たなカーンのスコアが提供されたが、 "The Siren's Song", "The Crickets Are Calling", "The Sun Shines Brighter" などが含まれる。後の2曲は今日では知られていないが当時はヒットした。(中略)
1959 年の "Leave It To Jane" のリヴァイヴァルで、 The Crickets Are Calling は楽譜どおり 2/4 拍子で歌われたということだが、まったく音楽を理解しない間違いであり、歌詞・曲両方に内在する歌の悲しみに気づいていないとしか思えない。もしかして劇のコンテキストでそうなったのかもしれないし、カーンは苦く甘い悲しみをもったスローなバラードで歌われることを想定せず書いたのかもしれない。私は楽譜通りに歌われたのを聞いたはずなのだが、当時のことは思い出しようがない。
この短い16小節の曲は素晴らしいウドハウスの歌詞とともに聞き手に悲しい思いを抱かせようとしているようである。(中略)
まあ歌詞は私の望むスローなバラードにするには滑稽なものかもしれない。しかし私自身はそのように歌っているし、誰かが趣味のよいレコーディングをしてくれたら私は大いに感謝するだろう。』
と言っている。



この忘れられた歌は、マーリーン・ヴァープランクのアルバム You'd Better Love Me (Audiophile) に収録されているが 録音時間が1分38秒 とかなり短い。このアルバムはアレック・ワイルダーのラジオ番組 American Popular Song with Alec Wilder and Friends 用に 1976年に録音されたものを2枚のLPとして発売し、後のCD化にあたり2枚のLPをカプリングしLPではカットされた曲を加えたもの。ライナーノーツによると、「ヒュー・マーティン特集」と「隠れた名作曲家特集」の2番組のために録音したとある。 収録曲は以下のとおり、
1: While We're Young, 2: What I Was Warned About, 3: Easy Street, 4: Tenderly, 5: An Occasional Man, 6: Have Yourself A Merry Little Christmas, 7: Love, 8: Love All The Quiet Flower People, 9: If I Gave You, 10: Accent On Youth, 11: You Go To My Head, 12: The Boy Next Door, 13: The Crickets Are Calling, 14: I Know Your Heart, 15: This Funny World, 16: The Winter Of My Discontent, 17: Gone With The Wind, 18: You Are For Loving, 19: Ev'ry Time, 20: Tiny Room, 21: You'd Better Love Me (No. 2, 5, 6, 7, 9, 12, 18, 19, 20, 21 がヒュー・マーティン曲、No. 1, 8, 16 がアレック・ワイルダー曲)

多分、マーリーン・ヴァープランクが The Crickets Are Calling を歌ったのはアレック・ワイルダーの意向があったためだろうが、 Jane のパートだけをスローなバラードで歌っており、下にリンクを載せた YouTube 歌唱と随分印象が異なる。
なおアルバム1曲目の While We're Young と The Crickets Are Calling は 使われるフレーズがいくつか似ており、テーマも同様なものを歌っているようだ。

¶ fairy ring : 妖精の輪、菌環、フェアリーリング◆林間・芝生などで一群のキノコがリング状に発生したもの。◆【語源】妖精たちの踊った跡に発生すると信じられていた。



作詞: P. G. ウドハウス P. G. Wodehouse
作曲: ジェローム・カーン Jerome Kern
出典: ミュージカル Leave It To Jane (1917) より

CD, LP
マーリーン・ヴァープランク

YouTube 他
■ Theatre Comique によるステージ・パフォーマンス :  かろうじて見つかったのはこの映像だけでつい最近公開されたもの。アレック・ワイルダーが嫌った2拍子で歌っているようだ。


2018/02/20 訳


 ページトップへ  上位メニューへ