ムード・インディゴ Mood Indigo 物語

作者:アーヴィング・ミルズ Irving Mills &
   デューク・エリントン Duke Ellington &
   バーニー・ビガード Barney Bigard (1930)

「ムード・インディゴ」(¶1) の物語は、1920年代から1930年代に続くポピュラー音楽ビジネスの側面や、白人出版者と黒人音楽家・演奏家の関係を知ることになる。 それとともにエリントンの通常とは異なる作曲法が分かるだろう。

1927年には、アーヴィング・ミルズは音楽業界を牛耳る大物となった。彼がエリントンのマネージャーとしての仕事をオファーしたとき、代わりにバンドリーダー、曲収入の概ね半分をもらうという条件があったが、エリントンはこの好機に跳びつくことになった。
結果として、エリントン楽団はハーレムのコットン・クラブに出ることができ、彼のレコードは直ぐに発売され当然のごとく人気を得て 1929年には映画出演もした。あるものはミルズが黒人の才能を利用したと非難することもあるが、しかしミルズなしではこれほど早急にエリントンが有名になることも裕福になることも叶わなかっただろう。白人黒人を問わず 1920,30年代の多くのバンドリーダーは無一文で死んでいったのだ。

エリントンが最初に「ムード・インディゴ」を書いたとき彼は "Dreamy Blues" と名付けた。彼の多くの作品は、昔からのジャズ・ナンバーの寄せ集めで作曲されたものだ。彼の回想によると、最初の曲片はラジオ向けに書かれたもので『次の日には、新曲への賞賛を記した手紙が届きアーヴィング・ミルズが書き加えた歌詞が添えられていたんだ』と言っている。
時に出版者自身が歌を書くことはあるものの、ミルズはスタッフに歌詞を書かせておいて自身の名を作詞家として割り込ませたようだ。ミッチェル・パリッシュ (¶2) は、ミルズ音楽出版社で当時働いていたが、何年か後に「ムード・インディゴ」は彼自身が書いたと語っている。

曲の方はというと、サックス奏者のバーニー・ビガードがニューオーリンズ時代にメイン・テーマ曲として彼の教師 Lorenzo Tio から教えられた "Mexican Blues" を基にしたのは明らかである。それなら、ビガードの役割はどうなのか、そしてエリントンの功績はどうなのだろう? ・・・トランぺッターのクラーク・テリーは数年後にこう言っている。

バーニー・ビガードがよく演奏したこの曲、エリントンが作曲したという 「ムード・インディゴ」は、バーニーが楽器のウォームアップ用によく演奏したもので...エリントンがこれらを取り上げて曲にしたてあげたんだ。多くの楽団員たちは間違った考えをしている。彼らは『彼は楽団員から盗んだ 』って。だったら誰だって作れたはず...これがエリントンの役割としての偉大なる才能で、実質なにもないところから何かを作りだせるのさ。


左端がエリントン、ビガードは左から3人目

8時間続いたセッションの後で、スタディオにミュージシャンが着いたのは午前4時で、だれも何をレコーディングするかを正確には知らなかった。シャツを脱いだ姿で座り込み、しかしいつものようにポークパイ・ハットだけは被っていて、エリントンはピアノをいじくりまわし(doodle)、何かの見込みを探っていた。ある話では、質の悪いマイクロフォンが金切り音を出して彼の演奏を邪魔したという。彼はそのきしり音を使いインプロヴァイズしようと考えた。ミュージシャンたちは、エリントンが止めさせるまでインプロヴァイズしはじめ、それからリハーサルをはじめた。終了する頃には、彼らは新しく独特な曲を作り上げていた。 Maurice Zolotow の記述によると『カオスの中から奇跡のごとく、込み入って滑らかに溶け合った一体感が生まれ...突然に、フィニッシュで作品が仕上がり ― それは、開始から中盤を経て終盤にいたるまで完成されたパフォーマンスであった』 それで「ムード・インディゴ」のレコーディング準備が出来たのであった。

ビリー・ストレイホーンもまたエリントンのメソッドを説明している: 『彼の最初で最後のそして唯一正式な指導は一つの言葉で表される: 観察せよ (observe) さ ...エリントンはピアノを弾きはするが、彼の本当の楽器は彼のバンドなんだ。それぞれのメンバーは彼にとって独特のトーン・カラーと共感覚を持っていて、彼らを等しく混成させ、第三のものを作りだすんだ、それを僕はエリントン効果と好んで呼んでいるんだ。』

エリントンはインタヴューでこう言っている:

私たちが一緒に仕事をすると、メンバーの一人があるアイデアをホーンで演奏して、他のメンバーがそれに音を加えて何かを作りだすんだ。誰かがリフをはじめ『どう気に入ったかい?』と聞くのさ。トランペットは別の何かを演奏に加えるんだ、『聞いてごらん』という具合さ。もしかしたらミュートを入れるのは別の意見かも。誰かが音を延ばして助け舟を出したりカットすることもある。サックス・セクションはそれに音を塗りたくることもある・・・

(参考 America's Songs II )


¶1: この曲はエリントン最初の大ヒット曲でジミー・ランスフォード、ジーン・クルーパ、カウント・ベイシーなどの楽団やフォア・フレッシュメン、ニーナ・シモン、ダイナ・ショア、ルイ・アームストロング、トニー・ベネットなど多くの人が取り上げている。また、エリントン楽団が出演した「パリの旅愁」 (Paris Blues, 1961), エリントン役の役者が顔を見せる 「コットンクラブ」 (Cotton Club, 1984) の映画でもこの曲が聞かれる。

¶2: ミッチェル・パリッシュは、ミルズ出版社時代に Sweet Lorraine, Star Dust , Sophisticated Lady などの書いた作詞家で、 Star Dust をはじめ、グレン・ミラーの Moonlight Serenade 、リーロイ・アンダーソンのポップ・クラシック、カンツォーネの「ヴォラーレ」など既存曲に歌詞を付ける名人だったようだ。
アーヴィング・ミルズは作者としてクレディットに割り込み「濡れ手で粟」のような批判もあるが彼なりの説明はあるようで、そこは 『Sophisticated Lady : ミルズの言い分 』 に書かれている。



2017/11/10 作成


 ページトップへ

Menu 上位メニューへ