Star Dust 伝説

 作曲: ホーギー・カーマイケル Hoagy Carmichael (1927)
 作詞: ミッチェル・パリッシュ Mitchell Parish (1929)



伝 説
ホーギー・カーマイケル(HC)の自伝によるとHCが名曲「スターダスト」を作ったのは、かつて法律を学んだ母校のインディアナ大学に寄った時、昔の恋人を思い浮かべていた時にひらめいたメロディーを元に作られたものだという。

『それは新学期が始まる前の閑散とした暑い夏の夜だった。夏の終わりの甘い夜で秋の始まりを暗示しているかのようっだった。待ちわびる夜、夜が作りだす時間は一つの季節の終わりだった。星は輝き、僕に迫ってきて、北の星は低く木々にかかっていた。
僕はキャンパスの端にある、「抱擁の塀」(spooning wall) に腰かけ、心に溢れて来たのは町や大学それに友達のことなんかだった。美人のケイトはキャンパスの女王...それにドロシー・ケリーなんかの。いろんな若くて愛らしい女の子のことを思ったけれどドロシーが一番愛らしかった。彼女とは恋に落ちたけど、二人は離ればなれになり手紙でのやりとりもしないようになった。結局彼女からは電報で他の男と結婚する知らせを受け取った。21歳の頃には戻れない、あの頃の気持ちは戻らず思い出が繰り返すのみと感じていた。僕は空を見上げ、口笛で思わず出て来たのがスターダストのメロディーさ。どきどきしてカフェ Book Nook まで急いでいきピートにピアノを借りたんだ。彼はもう閉店するからと言ったけど数分だけピアノを使わせてくれたんだ。
翌朝、父さんが食べるベーコンの匂いで僕は起きたんだ。それから思い出したんだ、メロディーはどうだった。そうB♭だ。僕は口ずさみながら朝食のテーブルについたんだ。「なんていったの、ホーグランド?」「何でもないよ、母さんこのビスケットはおいしいね」って笑いながら答えたのさ。』
 ・・・
最初はまだタイトルがついていなかった。ステュ・ゴレルにこの曲を披露した時に彼はタイトルを「スターダスト」とすべきと進言し、空を指さし空から星が降ってくるようだと言ったんだ。最初はこの言葉の意味が分からなかったが「とてもゴージャス」だと感じこのタイトルにしたんだ。』


補注:

1. カーマイケルの自伝、 Stardust Road(1943), Sometimes I Wonder (1965) より抜粋

2. "spooning wall" はインディアナ大学のキャンパス南側の境界にある低い石の塀で、夜遅く Book Nook や映画からの帰り道、多くの恋人たちがここに点在していたという。 Book Nook はインディアナ通りにあった学生たちのたまり場で元は文字通り本屋だったというカフェで若者向けの新しい曲が演奏されたという。

3. このステュ・ゴレル Stuart Gorrell はHCのインディアナ大学時代の友人で、学生同好会の仲間だった。彼は Georgia On My Mind (我が心のジョージア) の作詞者として名を残している。カーマイケルの回想によると、「ある日フランキー・トランバウアーから『ジョージアの歌を書いてみたらどうだい? 誰もあの土地の歌は書いてないから』 と言われ曲を作ってみたんだ。そして行ったこともない土地のことを歌詞にした時、ゴレルが手伝ってくれたのでお礼に作詞家としての権利を与えたけど、この歌の印税で彼の娘は大学に行くことが出来たんだ」 と言っている。
1930年にルイ・アームストロングが録音した My Sweet の作者もゴレル&カーマイケルの連名になっているが、この後ゴレルは銀行家となり以後作詞はしていないという。



ジャズ曲
多くの伝説が嘘であるように、このエピソードはおそらく真実ではないと思われる。HCの伝記 Stardust Melody を記した Richard Sudhalter の研究によると、この曲は、HCがマイアミで弁護士を目指していた1926年初めころには既に出来上がっていたという。
2年後に歌詞が加えられた時に garden wall という言葉は入ってはいるものの、 spooning wall や Book Nook のエピソードは後にHCが創作したもののようだと考えられている。

スターダストの最初のレコーディングはHC自身によるもので、中西部一番のジャズ&ブルース・レーベルの Gennett Records に 1927/10/28 に録音された。HCは友人の Emil Seidel のバンドを借りて Hoagy Carmichael & His Pals の名前で録音した。
ギターの短いイントロに続くトランペットがヴァースにあたるパートを吹き(当時は歌詞がついていなかったのでヴァースというのは適当な言葉ではないが)、続いてアルトがワン・コーラスを演奏し、間奏するカーマイケルの自由なピアノ・ソロに引き渡され(アドリブなのか作曲されたものなのか不明だが)、最後にクラリネットがコーラスを再度演奏しこの名曲の史上初のレコードは終わっている。


  Star Dust 最初のレコーディング : Hoagy Carmichael & His Pals (1927)

後のナット・キング・コールやフランク・シナトラの歌唱から比べると、初レコーディングでのスターダストは比較的アップ・テンポのジャズ曲であった。 Richard Sudhalter の研究によると、この複雑なメロディーを持った曲は、HCの友人で彼のヒーローであった、ビックス・バイダーベックのアドリブ・ソロをイメージした形で生まれた曲だと分析している。


補注:

1. 主に Stardust Melody: The Life and Music of Hoagy Carmichael (Richard M. Sudhalter) を参考にした。

2. カフェ Book Nook でHCがスターダストを書き上げたということにも疑問が持たれており、いつ、どこで彼が曲を書き上げたかについてもはっきりしないものがある。それらしい説明として第二次大戦で特派員として有名になったジャーナリスト、アーニー・パイルの1936年の回想がある。
HCの学生時代、アーニー・パイルはインディアナ大学でジャーナリズムを専攻しており、インディアナ・デイリー・スチューデントに寄稿していたが、スターダストはインディアナポリスにあるパイルの家で完成させたものだという。「この晩のことをみなに教えたかったけれどホーギーは止めてほしいようだった。何故なら大衆はこんなロマンチックな歌は、月影の下で薔薇に囲まれたそよ風の中から生まれると思った方がいいと彼は思ったからだった」とパイルは語っている。後にHCはあるコラムニストに、曲の一部は Book Noook で書きインディアナポリスで完成させたと告白している。
別の話では、キャサリン・ムーア・ベイカー(HCの自伝ではドロシー・ケリーと呼ばれていた)は、昔はHCとデートしたこともあるが彼との結婚は全く考えていなかったという。彼女は1926年以前から彼が後にスターダストとなるメロディーを口ずさんでいたと言っている。ホーギーの大学バンドで歌っていたヴァイオレットという歌手も 1925年から26年初頭に、HCがメロディーの断片に取りつかれていたいたという。

3. 別ソース (Sentimental Journey) として、スターダストの元はラグタイム・ピアノ曲として書かれたもので最初のタイトルは Barnyard Shuffle ということだがこれには否定的な意見もある。


Star Dust の完成
1927年の初録音以降、1928年には ドン・レッドマンとチョコレート・ダンディーズ 、1929 年にはアーヴィング・ミルズの ホッツィ・トッツィ・ギャング の録音があったものの未だ速いテンポの曲であった。レッドマンはスロー・テンポで感傷的なスタイルで演奏するように助言したという。(この時の録音もヴァースに当たるメロディーが演奏されていた)

デューク・エリントンのエージェントとして知られた、アーヴィング・ミルズは元はミュージシャンだったが兄弟とともにミルズ音楽出版社を立ち上げた。1926年にはHCと Washboard Blues の契約を交わした出版したが、続く Star Dust も契約することとなった。
そして、ミルズ音楽出版社に雇われていた作詞家 (wordsmith) にミッチェル・パリッシュがいた。彼ははジャズ曲に歌詞を付けるという仕事を与えられていたが 1928年の Sweet Lorrain が彼の最初の成功作となった。そして翌年にアサインされたのは Star Dust の作詞だったが、これが彼の最大のヒットであり代表作となった。

パリッシュの歌詞は、失われた昔の恋の思い出を歌っており詩的な表現に溢れたティン・パン・アリーの歌詞とは一線を画している。例えばヴァースに出てくる "meadows of my heart" は「寂しい自分の心」を指しているのだろう。歌のラストは "the starudst melody, the memory of love's refrain" となっており、まるで Tennesse Waltz のように自分自身を引用してように見えるが、歌詞中に頻繁にあらわれる、stardust, song, melody などの言葉は、「思い出」や「恋」などの隠喩なのだろう。

スロー・バラードで再出発した Star Dust は、最初のヒットはアイシャム・ジョーンズ楽団 のインストルメンタルだったが、1931 年には ビング・クロスビー の歌版などもヒットし、 ルイ・アームストロングアーティー・ショーグレン・ミラーライオネル・ハンプトンナット・キング・コールジョン・コルトレーン など多くの名演・名唱を生むこととなった。

結局、パリッシュの歌詞が紡ぎ出す情景が、「カーマイケルがこの名曲を思いつくきっかけとなった」という伝説を作ったように思える。


補注:

1. 主に The Poets of Tin Pan Alley (Philip Furia) を参考にしたが、chap.12 : Swingy Harlem Tunes: Jazz Lyricists では次のように書かれている。
『Star Dust は1929年にコットン・クラブで紹介されたのち瞬く間に人気曲となり、ドロシー・フィールズやテッド・ケーラーのような日常語を使った歌詞とは大いに異なった。パリッシュの「薄暮れの紫」のイメージは、他の歌詞にも引き継がれることになった。ドイツ曲に歌詞を付けた Take Me in Your Arms (1932) では、彼は "Blind me with your charms with all the star dust in the sky" と嘆願している。 Stars Fell on Alabama (1934) でも夕闇に星ふる歌詞を、ピーター・デローズのピアノ小品 (1934) に歌詞をつけた Deep Purple でも When the deep purple falls over sleepy garden walls といった歌詞を書いている。
 ・・・
ミルズ音楽出版社の下で働く、ミッチェル・パリッシュは特定の作曲家と組むことはなくクラシックや外国の既存曲に後付けで歌詞を付けた作品が多い。その中にはデューク・エリントンの Sophisticated Lady のような詩的で感傷的な歌詞を付けている。
アーヴィング・ミルズはエリントンのエージェントとしてだけでなく、エリントン・ナンバーの作詞もしている。 1932 には俗語的なタイトルの It Don't Mean a Thing If It Ain't Got Swing に白人的解釈のヒップ風歌詞をつけているが、その後にエディ・デランジとアーヴィング・ミルズが作詞者としてクレジットされている Solitude (1934) では一転して詩的な歌詞に見られる "with reveries of days gone by" , "with memories that never die" などのフレーズは、多分パリッシュのスターダストからインスパイアされたと思われる・・・』

2. ティン・パン・アリーの作詞家は時に wordsmith (言葉職人)と呼ばれていた。この呼び方は、彼らの実体を表しているとともに多少差別的な表現も含んでいるように感じる。ちなみにティン・パン・アリーの作曲家の方は tune smith と呼ばれたが、彼らの中には楽譜が書けない人も多く、鼻歌で作曲し雇われたピアニストが楽譜に写しハーモニーを付けるといったことも行われたが、同様に実体と差別的なニュアンスを含んだ表現のようだ

3. スターダストという歌は、 Star Dust と Stardust という2種の表記が存在する。元は Star Dust という2語のタイトルだったが、歌詞が付けられた時に Stardust として出版されたという話もある。Stardust Melodies (Will Friedwald) には『2語の Star Dust が正しいタイトルだ』 と明記されており、こちらで表記されている書籍が大半である。ただし、歌詞には stardust という1語のスターダストが使われており、多くのレコードでは Stardust というタイトルで表記されているので1語がデファクトスタンダードのタイトルと言えるだろう。


2016/03/15 作成



 ページトップへ

Menu 上位メニューへ