Jazz Song Home データベース ジャズ歌詞の訳詩 書籍紹介 ABC順リスト

Contractions and Fillers (短縮語とつなぎ語)


THE MUSICAL
from the inside out


前回に引き続き The Musical from the inside out に記されている、現代のミュージカルの作詞家が避けるべき心得のうち Contractions and Fillers について訳すとともに、短縮語を使った歌について考察してみたいと思います。

『 o'er, 'tis, e'en のような言葉の使用は避けるべきだ。これらは元は二つの音節を一つにするためのものである。これは詩作において全体の構成を考え使われるものだ。近年の作詞者は時たま短縮語を使うことがある。例えば memory を mem'ry とするように、しかしこれは memo-o-ree といったように間違ったアクセントをするよりはましである。首尾一貫しない短縮の使用は素人のやることである。例えば opera という言葉を、時には3音節で歌い、時には2音節で歌うようなら杜撰な歌詞と言えよう。
音楽に合わせるため、歌詞に関係ない音を埋めるようなぞんざいな言葉は、作詞家が努力を怠っているように思える。 well, dear, hon などの言葉、最近の選択では girl, babe など単なる肉付けのための言葉は決して使ってはならない。 Just も別のつなぎ語であるが、例えばビリー・ジョエルの Just The Way You Are のように、正にとか全くといった意味でなく単なる埋め合わせのためならこれも避ける言葉と言える。 (以下略)』


S'posin', 'S Wonderful, Swanee

英詩は全くといっていいほど知らない世界ですが o'er, 'tis, e'en は英詩によく使われるようです。それぞれ、 over, it is, even の短縮語だと思います。これらの短縮語は The Band Played On, Jeanie With the Light Brown Hair, Memories, My Wild Irish Rose, When You Are Sweet Sixteen のような 19世紀後半 ~ 20世紀初頭のポピュラーソングでよく見かけますが詩的で気取っているように感じられます。

ファッツ・ワーラーが歌った S'posin' は多分 suppoping のことだと思います。 s'pose という言葉は辞書には suppose の視覚方言とありますが、同じ短縮語でも子供っぽい言い方のようです。赤毛のアンの家に引き取られた双子の片方、いたずら坊主デイヴィーはよく s'pose という言葉を使っています。なので、
S'posin' I should fall in love with you
という歌い出すこの歌はちょっとくだけながらも遠慮がちな愛の告白の歌だと思います。

アイラ・ガーシュインの 'S Wonderful ('Swonderful, S'wonderful と綴られることもある)は、s 音を生かすための意図的な短縮語と言えるでしょう。意味は It's Wonderful のことで、リー・ワイリーなどは It's wonderful と歌っています。 アイラ自身はリー・ワイリーの歌唱を好みましたが、この歌に関してはせっかくの工夫を無視されたようでいい気はしなかったということです。

Sw つながりという訳ではありませんが、ジョージ・ガーシュインの出世作であり、アル・ジョルスン、ジュディ・ガーランド、日本では雪村いずみのレパートリーであった Swanee という曲名は川の名のことすがアポストロフィーこそありませんが一種の短縮語と言えるでしょう。
この歌の最後の歌詞は I love the old folks at home となっていますが、フォスターの Old Folks at Home (故郷の人々、別名:スワニー河)の明らかな引用です。アーヴィング・バーリンの Alexander's Ragtime Band にもフォスターの歌の引用がありますがフォスターの歌に出て来るスワニー川は、ジョージア州からフロリダ州に流れ込む Suwanee 川のことです綴りが少し異なります。 綴りを変えたことには伝説があり、
『フォスターはミンストレルのために南部の歌を作ろうとしていた。彼はほぼ歌を作り上げていたが一行目に出て来る川の名前に悩んでいた。彼の兄弟はいくつかの川の名 Yazoo, Pedee を上げたフォスターは気に入らなかった。そこで彼の兄弟は地図を取出しフロリダの川を調べ出し Suwanee を見つけ彼に提案した。スティーヴンはこれを気に入ったがメロディに合わせるため川の名前を Swanee に短縮した』
ということです。フォスターは南部のイメージで書いたので、まさか白鳥の川をイメージしたのではないでしょうが、 Suwanee だと音節が一つ増えるので、曲にも少し手を加える必要があったでしょう。それにガーシュインの歌も、バーリンの歌も生まれかったかもしれません。


Ev'ry という短縮形

コール・ポーターの Every Time We Say Goodbye (さよならを言うたびに)、サウンドオブミュージックの Climb Every Mountain (すべての山に登れ)の正式な曲名表記はそれぞれ、 Ev'ry Time We Say Goodbye, Climb Ev'ry Mountain となっています。他に 1941 年の学園ミュージカル Best Foot Forward のヒットバラードも Ev'ry Time という曲名でこれも途中にアポストロフィーが付いています。
昔から不思議に思っているのですが、every が含まれた曲名をなぜ ev'ry と短縮表記する必要があるのでしょう。この単語の中間にある e は元々発音しないので音節数を減らす必要はなさそうです。確かに every が歌詞の中に含まれる曲の歌詞入り楽譜は、例えば Everybody Loves Somebody Sometimes , Everything's Coming Up Roses などはどれも調べた限り下の図のように ev に1音符、'ry に1音符を当てて表記しています。
楽譜上に eve - ry と記しても ev - ery と記しても中間の e の坐りが悪く間違った発音をされないようにアポストロフィーを入れているのかもしれませんが、曲のタイトルまでわざわざアポストロフィーを入れるのには何か明確な理由があるのでしょうか?



このように every が含まれる歌の楽譜上には ev - 'ry というように
アポストロフィー付きの表記が必ずしてあった。



Luverly

ミュージカル 『マイフェア・レディ』の中でイライザが歌う曲に Wouldn't It Be Loverly? (素敵じゃないの)があります。正しくは Wouldn't It Be Luverly? ですが、loverly は lovely をコックニー訛り風にした造語だそうで lovely じゃあこの歌は歌いにくいとある本に書いてありましたが、意識しないと子音に付かないはずの母音が付いてしまう日本人には分かりにくい感覚かもしれません。



2012/06/15 作成


 ページトップへ
Menu 上位メニューへ