DAISY BELL (A BICYCLE BUILT FOR TWO)

1. There is a flower within my heart
Daisy, Daisy!
Planted one day by a glancing dart,
Planted by Daisy Bell!

Whether she loves me or loves me not,
Sometimes it's hard to tell;
Yet I am longing to share a lot
Of beautiful Daisy Bell!

僕の心には花がある
デイジー(ヒナギク)、デイジー!
植えられたのはある日突然の一瞥により、
植えたのはデイジー・ベルさ。

彼女が僕を愛しているか愛していないか、
時々分からなくなる;
でも僕が焦がれるのは多くを分かち合いたいと
美しいデイジー・ベルを。

Chorus:
Daisy, Daisy
Give me your answer, do!
I'm half crazy
All for the love of you!

It won't be a stylish marriage,
I can't afford a carriage,
But you'll look sweet on the seat
Of a bicycle built for two!

デイジーよ、デイジー、
答えをおくれ、ねえ!
僕は半分狂いそうさ
君への愛で!

かっこいい結婚じゃないかもしれない、
僕には四輪馬車なんて買えないから、
でもきっと可愛いと思うよ
二人乗りの自転車に乗った君は!


2. We will go "tandem" as a man and wife
Daisy, Daisy!
"Ped'ling" away down the road of life,
I and my Daisy Bell!

When the road's dark, we can both despise
P'licemen and "lamps" as well;
There are "bright lights" in the dazzling eyes
Of beautiful Daisy Bell!

(to Chorus)

僕ら二人は男と妻として「タンデム」に乗ろうよ、
デイジー、デイジー!
人生という道を「ペダル」を漕ぎながら
僕と僕のデイジー・ベルで。

もし道が暗くとも、僕ら二人とも
おまわりさんや「ランプ」なんかいらないさ:
きらめく瞳のなかに「照明」があるのさ
美しいデイジー・ベルの。

(コーラスへ)

3. I will stand by you in "wheel" or woe,
Daisy, Daisy!
You'll be the bell(e) which I'll ring, you know!
Sweet little Daisy Bell!

You'll take the "lead" in each "trip" we take,
Then if I don't do well
I will permit you to use the brake,
My beautiful Daisy Bell!

(to Chorus)

僕は「自転車」(運命)に乗って君のそばにいるよ、そうじゃなきゃ苦悩さ、
デイジー、デイジー!
君は僕が鳴らすベルさ(君は美人で僕が指輪をはめたい人だよ)、分かるよね!
愛らしく可愛いデイジー・ベル!

君がいつでも「先導」するのさ僕らの行く「旅」には
そこで僕がへまをしたら
君がブレーキをかけてもいいよ、
僕の美しいデイジー・ベルよ!

(コーラスへ)


※ デイジー・ベルという女性への求愛の歌だが、アメリカでは誰もが知っている子供の歌という位置づけがされている。"Daisy, Daisy", "On A Bicycle Built For Two" などのタイトルの方が通りがいいかもしれない。

After The Ball と同じ年に出版されヒット(当時は楽譜売上がヒットの目安)したが、 After The Ball 同様というより当時のポップソングに共通なこととしてヴァース部はほとんど忘れられ、"Daisy, Daisy" と歌いはじめるコーラス部のみ人々の耳に今も残っている。

この頃のポップソングは、ミュージックホールで聞いたり、家庭の居間 (parlor) でピアノ演奏に合わせて歌うなどの楽しみ方があった。そして典型的な歌の構成として、ストーリーを語るヴァースがあり、コーラス部はそのストーリーの結論やコメントを述べるような内容となっている。人気曲の場合、壇上の歌手がヴァースを歌い、コーラスにさしかかると観客が一緒にコーラスを歌うという姿がよく見られた。このような楽しみ方は 18 世紀後半のロンドン郊外の遊園地から始まったとされるが、誰でも歌えるような親しみやすさが当時のヒット曲の要素だったのだろう。


歌詞中の二重の意味を持たせた言葉などをピックアップすると、
● Daisy は女性名でもあり、「心の中の花」という歌詞と関連付けられる花の名前(ヒナギク)でもある。
● 苗字の Bell は、3番の歌詞で「鈴」という意味と同じ発音の belle (美人)を掛けて使われている。
● 2番の歌詞、「タンデム」は2人乗り自転車のことだが、手を取り合って生きて行こうという意味も含んでいるだろう。
● 2番歌詞の lamp は石油ランプのことかと思う。bright light は当時普及しつつあった白熱電球を指しているかもしれない。この歌が作られた当時の自転車にはヘッドライトはなかったようで自転車のライトとは関係ないと思われる。
● 3番歌詞の wheel は引用符にかこまれているが、自転車そのものと、「運命」「幸運」の象徴としての輪を二重に掛けているのかも知れない。
● 3番3行目は二つの意味にとれる。
 ■一つ目は bell に鈴、 ring に鳴らす、の意味をもたせたもの。
 ■もう一方の意味はカッコ内に書いてあるが bell と同じ発音の belle は美女、 ring は「指輪をする」という意味を持たせたもの、つまり求婚を示唆している。
● 以上、2番、3番の歌詞は「自転車での行楽」と「夫婦で過ごす人生」を二重に掛けている。


サブタイトルの A Bicycle Built For Two はこの曲がヒットしたおかげでよく知られたフレーズとなり、ナット・キング・コールのヒット曲 Destination Moon のヴァースにも使われている。この歌が生まれたきっかけを The Tin Pan Allen Song Encyclopedia から抄訳すると、
『英国人デイカーはアメリカで歌を書き成功しようと決心した。彼が移住するに際し持ち込もうとしたものに自転車があった。ニューヨークの税関で彼の自転車には関税が課せられたのを知り友人が(★1) 「よかったね "二人乗りの自転車" なら2倍の料金が取られたから」と言った。このフレーズを気に入った彼は、彼のアメリカでの最初の歌に決めた。しかしながらアメリカではまだ自転車は人気のある遊戯とは言えず、どの出版社も買おうとしなかった。皮肉にもこの歌は、自転車がより知られた英国のミュージックホールで歌われたことで人気曲となった。幸運にも当時ようやくアメリカで自転車産業が産声をあげ、しかもより安全で長いスカートの女性でも楽に乗りこなせる新技術の自転車が開発された時期と重なっていた。そして新たな遊戯として人気が出始めたので、ニューヨークのヴァラエティ興行主のトニー・パスターがこの歌を取り上げ、歌も自転車も両方ともに世に出る結果となった。当時の自転車売上増大に貢献した要素が一番大きいのはこの歌であるという意見もある。
有名なレコードとして Banjo Kings, Dale Miller, Ace O'Donnell, Dinah Shore, John Bolcomb and Joan Morris, Marle Travis, John Faye, Chet Atkins, JoAnne Pullout, John Colville, Mitch Miller など。そしてもちろん数多くの児童たちのレコードも存在する。
映画で聞かれるのは My Gal Sal (1942), Bowery to Broadway (1944), Shine On Harvest Moon (1944), A Foreign Affair (1948), One Sunday Afternoon (1948), There's a Girl in My Heart (1949) など枚挙にいとまがないが、特筆すべきは、2001: A Space Odyssey (1968, 邦題「2001年宇宙の旅」) で H.A.L. が死に際に歌っていたのがこの歌である (★2) 』

更に wikipedia によれば、
★1:この友人とは、子供の歌として人気のある And the Green Grass Grew All Around, ジャズクラシックでもある Chinatown, My Chinatown や Get Out And Get Under the Moon などの作詞家 William Jerome という。
★2:H.A.L. がこの歌を歌ったのは、1961 年に史上初となる、コンピュータ (IBM 704) に歌わせたというエピソードから啓示をうけたらしい。




作詞・作曲: ハリー・デイカー Harry Dacre (1892)

CD
● ナット・キング・コール Nat King Cole : Those Lazy Hazy Crazy Days of Summer

YouTube
■ 史上初のコンピュータ (IBM7094) による歌
■ 映画『2001年宇宙の旅』のクリップ
■ ビアトリス・ケイ



2010/10/09 訳
2012/11/20 エッセイ → 訳詩 に移行


 ページトップへ  上位メニューへ