また会う日まで ~ 戦時歌謡

出兵に際して再会を誓う別れ、離れ離れだが待ち続ける恋人、などを歌った戦争中の歌。
しかし戦争そのものには言及しておらず、戦後もスタンダードとして歌い継がれて来たものを集めてみた

●Till We Meet Again (1918)
 第一次世界大戦時の歌であり、リチャード・ホワイティングの初期の作品
「さよならの間も微笑んでおくれ。いつか青い空が戻るよ。また会える時まで祈っておくれ」

●I'll Be Seeing You (1938)
 戦争前に発表されたが第二次大戦中に流行った。
「また会いましょう、いつもの場所で。小さなカフェで、路を渡った公園で、子ども用の回転木馬で、お祈りの井戸で、栗の木で...」

We'll Meet Again (1939)
 英国うまれの歌。映画「博士の異常な愛情」のラスト・シーンが印象的。
英国歌手ヴェラ・リンの歌声は、故郷を離れた兵士、故郷で待つ恋人、家族の心の支えとなったようだ。

I Don't Want To Walk Without You (1941)
 戦時中、恋人といられない寂しさを歌った
「あなたと一緒でなければ歩きたくないの・・・」

●You'd Be So Nice To Come Home To (1942)
 コール・ポータの作品で、
「君の待っているところに帰れたらどんなに素敵だろう・・・」

I'll Walk Alone (1944)
 ダイナ・ショアがヒットさせた。
「私は一人だけで歩くわ。・・・あなたと一緒になるまでは。」

●We'll Be Together Again (1945)
 フランキー・レーンの作品。
「涙はなしだよ、怖がらないで。いつでも明日というものがあるのさ・・・」

●It's Been A Long, Long Time (1945)
 戦争が終わり再会できる喜びを歌ったもの。「お久しぶりね」との邦題。
「キスをして、もう一度、もう一度。本当に久しぶりだわ。・・・」


番外編
●Danny Boy (1913)
 戦時歌謡とは言えないが、元は出兵する息子に宛てた父親の心情を歌ったものと言われる


●The Last Time I Saw Paris (1940)
 ドイツ軍によるパリ陥落のニュースにショックを受けたオスカー・ハマスタイン二世が、パリの思い出を書き、ジェローム・カーンに曲を依頼したもの。






Laugh, Clown, Laugh を歌った二人の対照的なジャズ歌手、アビー・リンカンとシーラ・ジョーダンのアルバムからライナー・ノーツの冒頭を訳してみた


ABBEY IS BLUE by Abbey Lincoln (1959)
(notes by Orrin Keepnews)

いつでも、そう思えるのだが、悲しい歌は女性によって歌われるのが最高だろう。悲しみの本当の姿、孤独の苦痛、憂鬱(blue)の深い影、こういったものは、女性の声によって歌われるとき、最も魅惑し感動させられるものである。このアルバムでの、アビー・リンカンはあらためてこの事実を証明させることとなる。アビーは、今日最良のジャズ関連歌手(jazz-linked singer)との評判にふさわしい、大きな一歩を記したのである。
 
ここに取り上げられた曲は、様々な悲しみの様相を取り上げており、決して一つだけの心情を歌ったものではない。その範囲は、冷笑的なLaugh, Clown, Laugh、絶望的なLost In The Stars、奇妙な夢想であるAfro-Blue、デューク・エリントン作の美しいCome Sunday、一風変わった新曲のLong As You're Livingなどに及んでいる。更に演奏中にブレークを入れることなく、様々なテンポの変化を見せている。

その上でアビーは、これら様々な素材、メッセージを、彼女自身のものとして表現している。取り上げられた曲は、様々な演奏スタイルで構成され、歌手の強い思いを録音したものとなっている。同様に重要なこととして、アビーの温かみのある声とうねるような(sinuous)歌唱スタイルにマッチしたものが選ばれている。ブルーズの素材となる2曲(ブルーズのパターンに近いもの)だけでなく、どの歌も真のブルーズ感覚にあふれた歌唱となっている。


(以下 略)



PORTRAIT OF SHEILA by Sheila Jordan (1962)
(notes by Nat Hentoff)

最初はデトロイトそれからニュー・ヨーク、シーラ・ジョーダンはジャズ・ミュージシャン仲間の歌手となった。("in" singer among jazz musicians)。チャーリー・パーカーは彼女を「百万ドルの耳」と言い、他のジャズ・ミュージシャンも彼女をかなり数の少ない、本当のジャズシンガーに加えている。それでもシーラはジャズ出版界では無名の存在であった。作品は断続的なもので、なぜなら彼女は自分の満足する条件下にあるときのみしか録音をしないので、めったに録音されたことがなかったからである。それでも彼女はニュー・ヨークを拠点にクラブで歌い続け、刺激的なセッションを行っていた。最終的には、彼女の準備と経験を積む期間は結実することになり、彼女特有の表現力豊かな話法は広く知られることで報われることとなった。

この彼女のファースト・アルバムを聞けば間違いなく、彼女が真のジャズ・シンガーであることが分かるだろう。ここにダウン・ビート誌1962年秋にドン・ヘックマン書いたレヴュー、私が期待した称賛は、やがてこの国の評論家たちも続いて献酒を贈ることと思える。ドン・ヘックマンは「彼女は数少ない才能の持ち主で、聞き手を彼女の世界に引き込み完全に彼女のものとし、彼らを感情的な高みに至らせる、圧倒的に彼女だけのものである。」

シーラが到達した、この催眠術のような魅力は、彼女の通常でない感情のパワーの凝縮だけでなく、彼女の音楽家としての驚異的な技術によるものである。ヘックマンがこう続けるように、「彼女の音声の抑揚、装飾は言葉(vocal)というより、まさに楽器そのものであり、コード・チェンジにおいて自身の限界を超えることに臆することもない。」それでもシーラは彼女のあらゆる楽器的スキルが、決して巧妙な技術を使った練習課題曲まがいになるを許さない。彼女はいろいろなムードを創り盛り上げ、そして歌詞に自分自身の架空の物語を加えるということをする。ヘックマンは、「よいジャズ・シンガーとは、よいジャズ・ミュージシャンのようなもので、心の深くにある思いを伝えるのに、音楽的に表現することである。スタイルや個性は二次的なもので、一番大事なことは、自然に発生する感情(natural and spontaneous emotion)を表現することである。」と実際に書いた。

広く知られているのはスポンタニティ(自然さ、自発性)、湧き出るインプロヴィゼイションのセンスであり、それが彼女の歌唱を特徴だてている。彼女の歌唱、その時に感じたことを延々とインプロヴァイズする、その主義は時として彼女の職を失わせることがあった。なぜなら、店のオーナーのコンセプションを超えた驚異的、挑戦的な歌唱をしたからである。

(以下略)







Home (ホームページ)   Menu (上位メニュー)