[Verse]
His head was in the market,
His feet were in the street, (or square)
All the folks that passin' by said:
"Look at that market meat".
奴の首は店屋に、
奴の足は道端に転がっていた、
通る人はみんな言ったもの:
『あの店の肉を見ろよ』
[Refrain]
Oh! didn't he ramble, ramble?
He rambled all around, in and out of town,
Oh! didn't he ramble, ramble,
He rambled till the butchers cut him down
ああ、奴は極道だった、
彼は町の内でも外でも極道し放題、
ああ、奴は極道し続けたのさ、
肉屋のおやじが奴をぶった切るまで極道し放題さ。
※ ニューオリンズの伝統であるジャズ葬式 (jazz funeral) 、往路は荘厳で重々しい曲を奏で(Flee As A Bird など)、埋葬後の復路は陽気な演奏で故人を弔うという。この曲は『聖者の行進』に次いで葬式の帰りによく演奏されるディキシー曲だが、決して死者を称賛しているわけではない。
「お前が死んで嬉しいぜ、馬鹿野郎」という歌詞の "(I'll Be Glad When You Dead), You, Rascal You" もジョージ・ルイスの Jass At Ohio Union で葬送曲として演奏されていたが、これも故人への裏返しの愛情表現かもしれない。
元はUnder the Bamboo Tree を作った黒人芸人コンビ、ボブ・コールとジョン・ロザモンド・ジョンソンによるアイルランド系移民をカリカチュアした歌(下にオリジナル版の訳を載せる)。ジョンソンは発表に際して Will Handy というペンネームを使ったため、間違って作者を W.C. Handy とすることも多くみられる。歌詞ソースはHurricane Brassband を参考にした。
George Primrose が最初にミンストレルで紹介したが、 1902 年には "ラグタイム歌手の王様" アーサー・コリンズによる蝋管録音がされており、キッド・オリー、ジェリー・ロール・モートン、シドニー・ベシエ、ルイ・アームストロングなどがニューオリンズ葬送曲として録音している。
ジャズ葬式について、「ジャズの歴史物語」(油井正一著)を引用すると...
『ニューオリンズで黒人の男が死ぬと(男性に限る)ブラスバンドが雇われ、墓場への葬列の先頭に立って行進する。土葬がすむと一転してジャズを演奏しながら町へ戻ってくる。(中略)これはニューオリンズの黒人独特のものと考えられていたが、ベーレントによると南フランスに今も残っている風習だという。
ルイ・アームストロング・オールスターズの ≪ニューオリンズ・ファンクション≫ (デッカ)ではサッチモ自身が次のようなナレーションを入れて "Flee as a Bird" と "Oh, Didn't He Ramble" を演奏している。「みなさん、ルイジアナ州ニューオリンズで演奏される Oh, Didn't He Ramble のお話をしましょう。まず墓場への道すがら演奏される葬送行進曲からはじまります。(中略)棺が土葬されはじめると、そこここから家族の泣き声が聞こえ、老牧師は "幽冥境(ゆうめいさかい)を異にして、もはやこの世に君を見るすべもなし" とお経をあげだします。スネアー・ドラム(小太鼓)のプレイアーはドラムの中からハンケチをとりだし、メンバーの涙を一人づつ拭き取ってやります。それから墓場からの帰り道には、 Oh, Didn't He Ramble を陽気に演奏するのです」
(中略)ディキシー・ファンには耳なつかしいこれらの曲の出典をたどると各国の民謡に行きつく事実は、ニューオリンズの音楽の混血性をよく示していると思う。 Flee as a Bird はスペイン民謡で、日本では ≪追憶≫ として知られる歌である。 Oh, Didn't He Ramble はアイルランド民謡 ≪ダービーシェア・ラム≫ (¶)である。 Just a Closer Walk with Thee は讃美歌のようにきこえるが、スウェーデンの糸つむぎ歌 ≪Spin, Spin≫ (英訳)で、日本では ≪むなしく老いぬ≫ として知られているものだ。』
(参考YouTube : スウェーデンの民謡 Spin, Spin (Spinn, Spinn) )
¶1 英国民謡 Derby Ram (Derbyshire Ram) のことか?
¶2 Flee as a Bird は下に訳してある。
¶3 2024/06 訳追加 Just a Closer Walk with Thee
オリジナル歌詞 ( アーサー・コリンズ蝋管録音 )
[Verse1]
Old Beebe had three full grown sons, Buster, Bill and Bee,
And Buster was the black sheep of the Beebe family;
They tried their best to break him of his rough and rowdy ways,
At last they had to get a judge to give him ninety days.
ビービー親父には成人した三人息子がいた、バスター、ビルにビーだ、
バスターはビービー家の厄介者、
家族は奴の乱暴で下品な行いをやめさせようと努力した、
ついには家族は判事に90日の禁固を命じさせた。
Chorus:
Oh! didn't he ramble, ramble?
He rambled all around, in and out of town,
Oh! didn't he ramble, ramble,
He rambled till the butchers cut him down
ああ、奴は極道だった、
彼は町の内でも外でも極道し放題、
ああ、奴は道楽し続けたんだよ、
肉屋のおやじが奴をぶった切るまで極道し放題。
[Verses2]
He rambled in a swell hotel, his appetite was stout,
When he refused to pay his bill the landlord kicked him out.
He reached to strike him with a brick but when he went to stoop,
The landlord kicked him in the pants and made him loop the loop.
(to chorus)
奴はいかした宿でも極道したもの、奴は好色にふけった、
奴が請求書の支払いを拒んだら亭主は奴を放りだした。
奴を煉瓦で殴りそうになった時、奴はへなへなと腰を落としてしまった、
亭主は奴をこてんぱんにしてころばせた。
(コーラスへ)
He rambled to the races, to make a gallery bet,
He backed a horse named Hydrant, and Hydrant's running yet.
He would have had to walk back home, his friends all from him hid
By luck he met old George Sedam, it's a damn good thing he did.
(to chorus)
奴の極道ぶりは競馬でも、観客に賭けをさせた、
奴の賭けた馬はハイドラントという馬で、ハイドラントは今でも走っている始末。
奴は家に歩いて帰るはめに、ダチたち全員逃げたから。
運よくジョージ・セダム爺さんに会い、奴はひでえ事をしたとさ。
(コーラスへ)
作詞: ボブ・コール Bob Cole
作曲: ウィル・ハンディ Will Handy (John Rosamond Johnson) (1902)
CD, LP
● ハリー・コニック・ジュニア Harry Connick, Jr. : 25 (CBS)
● ペギー・リー Peggy Lee : Pete Kelly's Blues (Decca)
YouTube
■ ルイ・アームストロング:ニューオリンズ・ファンクション : 上記の油井正一氏が引用した録音だろう。ファンクションとは儀式のことだろう。 Flee as a Bird は下に訳した。
■ キッド・オリー : これも上と同じく Flee... とセットになっており、荘厳な演奏後に陽気な歌入り演奏となる。ラベルが W.C. Handy というのはよくある間違い。
■ クリス・バーバーによる Just a Closer Walk with Thee : これもジャズ葬式でよく演奏される讃美歌。
参考リンク
● "主よ、おそばを歩ませて" 訳
● むなしく老いぬ (童謡・唱歌の世界)
1. Flee as a bird to your mountain,
Thou who art weary of sin;
Go to the clear flowing fountain,
Where you may wash and be clean.
Fly for th'Avenger is near thee,
Call, and the Savior will hear thee;
He on His bosom will bear thee,
Thou who art weary of sin,
O thou who art weary of sin.
鳥がねぐらの山に飛び立つが如く、
疲れしそなたの罪から逃れよ。
清らかに流れる泉に行くがよい、
そこは君を洗いそして清めよう。
汝の近くの仇討つ者から逃げよ、
呼ぶのだ、さすればそなたの救済者は汝の声を聞こう;
彼の胸はそなたを支えよう、
罪に疲れしそなたを、
ああ、罪に疲れしそなた。
2. He will protect thee forever,
Wipe ev'ry falling tear;
He will forsake thee, O never,
Sheltered so tenderly there.
Haste then the hours are flying,
Spend not the moments in sighing,
Cease from your sorrow and crying,
The Savior will wipe ev'ry tear,
The Savior will wipe ev'ry tear.
彼はそなたを永遠に守るであろう、
流れる涙を拭きとるがよい。
彼はそなたを見捨てるなど、ああ、決してない、
そこにはかくも優しきねぐら。
急ぐのだ時は飛び立つものだから、
ため息する瞬間を過ごすことはない、
悲しみ泣くことを止めよ、
救済者はあらゆる涙を拭き取ろう、
救済者はあらゆる涙を拭き取ろう。
参考: 世界の民謡・童謡
※ 1840年にメアリー・シンドラーがスペイン民謡に詞をつけて発表した、キリスト救済を歌った賛美歌
作詞: メアリー・ダナ・シンドラー Mary Dana Shindler (1840)
原曲: スペイン民謡
編曲: ジョージ・フレデリック・ルート George Frederick Root (1857 楽譜初見年か?)
2013/05/01 訳