UNDER THE BAMBOO TREE
(IF YOU LAK-A ME)

1. Down in the jungles lived a maid
Of royal blood though dusky shade,
A marked impression once she made
Upon a Zulu from Matabooloo;

And ev'ry morning he would be
Down underneath a bamboo tree,
Awaiting there his love to see,
And then to her he'd sing:

ジャングルの奥に住む乙女
色は黒いが高貴な生まれ、
彼女に一目ぼれしたのは
マタブールーから来たズールー人;

それで毎日男は
竹の木の下に行き、
そこで恋する乙女を待ち続け、
それから彼女のために歌った。

Chorus:
"If you lak-a-me, lak I lak-a-you,
And we lak-a-both the same,
I lak-a-say, this very day,
I lak-a-change your name;

" 'Cause I love-a-you and love-a-you true
And if you-a love-a-me,
One live as two, two live as one
Under the bamboo tree."

『もし君が僕をスキなら、まるで、僕が君をスキなように
そうしたら、僕たちはスキどうしだから、
僕が言いたいのは、この大事な日に、
僕は君の名前を変えたい;

『だって僕は君をアイしてるし、君をアイしてることは本当だから
それでもし君が僕をアイしてるなら
一人は二人として生き、二人は一人として生きよう、
竹の木の下で。』



2. And in this simple jungle way,
He wooed the maiden ev'ry day,
By singing what he had to say;
One day he seized her and gently squeezed her;

And then beneath the bamboo green,
He begged her to become his queen;
The dusky maiden blushed unseen
And joined him in his song:

(to Chorus)

そして素朴なジャングルの作法で、
男は乙女に毎日言い寄った、
歌により男は言いたいことを示した;
ある日男は彼女を急に腕にとり優しく抱き寄せた;

それから竹の青笹の下で、
女王になるように懇願した;
黒い乙女は思いがけず赤面し
男の歌に加わった。

(コーラスへ)

3. This little story strange but true
Is often told in Mataboo,
Of how this Zulu tried to woo
His jungle lady in tropics shady.

Although the scene was miles away,
Right here at home I dare to say,
You'll hear some Zulu ev'ry day,
Gush out this soft refrain:

(to Chorus)

この短い話は変だけど本当さ
よくマタブーで話されているんだ、
このズールー人がどんな手で求婚したか
熱帯の秘密の場所で彼のジャングルの夫人に対し。

でも場面が何マイルも離れていても、
今ここの家の中で僕は思い切って言おう、
君もズールー人の歌を毎日聞くのさ、
ほとばしる声でこの甘ーい歌を:

(コーラスへ)



※ オリジナルタイトルは If You Lak-a Me 。求婚をテーマにしているがラヴ・ソングというよりノヴェルティに仕上げられている。
lak-a は方言的な表現で like のこと。(フランク・シナトラ、マーク・マーフィー等も録音している、Mighty Like A Rose (1901) もオリジナル・タイトルは Mighty Lak-a Rose)

マタブールー、マタブーとは、マタベレ族 (Matabele)がいるジンバブウェ南西部の付近のことか?ズールーは南アフリカからジンバブウェ南部のアフリカ民族だが、いずれにしても地理的正確さは気にせずアフリカの原住民を指す程度に考えればいいのだろう。

また竹は樹木ではないという植物学的な指摘はさておいて、ジャングルに竹林の図は想像しがたいが、そのまま竹の木と訳しておいた。


コールとジョンソンのコンビが書き彼ら自身のヴォードヴィルで紹介したが、有名にしたのはアーサー・コリンズ(★1)がヴォードヴィルで紹介し人気を博しレコーディングしてから。その後メアリー・ケイヒル (Marie Cahill) がミュージカル Sally in Our Alley (1902) に挿入し、更に翌年の Nancy Brown (1903) でも再度歌い更にポピュラーなものとした。

映画では1944年の Bowrey to Broadway と Meet Me in St. Louis (若草の頃)で使われたが後者の方が有名だろう。
映画『若草の頃』は1903年の万国博覧会を目前にひかえたセントルイスを舞台にしているが、主人公のエスター(ジュディ・ガーランド)の自宅でのパーティーで末妹のトゥーティー(マーガレット・オブライエン)が姉のエスターと寝る前にケークウォーク(★2)をやりたいと言い二人で歌い踊る。有名なシーンで『ザッツ・エンターティンメント』でもそのシーンの一部が見られ、1989年のブロードウェイ化でもこのシーンが再現された。
またスティーブ・マーティン主演の『二つの頭脳を持つ男』 (The Man with Two Brains, 1983) でも彼自身の歌が聞かれる。


アレック・ワイルダー『この歌は才能ある黒人ソング・ライター、パフォーマーであるボブ・コールの手によるもので、恐らくこの歌に人気があるのはそのノヴェルティのある歌詞に負うものだろう。奇妙にも、ヴァースの4/4拍子からコーラスでは2/4拍子に移っている。この短い16小節の歌は、一小節内のシンコペートされたモチーフを繰り返すのみで二つのコードしかなく、同時代の歌に比べ特筆すべきものはない。』


フィリップ・フューリア『作詞のボブ・コールは黒人霊歌の「誰も知らない私の悩み」 (Nobody Knows the Trouble I've Seen) をラグタイムにしようと提案したが、ジョンソンは不謹慎とは思いながらもコールの主張に従いこの霊歌をシンコペートさせた。
歌詞においてコールは、舞台をアフリカに置くことによってクーン・ソング的な戯画描写を回避している(★3)。
そしてコールは新規に作り上げた方言を思いつき、これは後にティン・パン・アレーで好まれる使い方をされることになった間違った語法、つまり like を接続詞として使う、を生むこととなった。

ここにはまた、感傷的なバラードとは異なるラグタイム・ソングの特徴があり、意図的に音楽に合わせ歌詞を変形させたり、分断(rag)したりしている。この lak-a という言葉は8分音符/16分音符のパターンに合わせてあり、ストーリーのあるバラード作詞家が考えないような語呂合わせを創造した。つまり lak-a (like) に、したい(wish) 、好き(love) 、〜みたいに(as) の三重の意味をもたせた。このように音楽に合わせて言葉を分断、言葉のアクセントを変えたり、フレーズを分割 (breaking up) 、休止符やリズムのシフトに合わせて言葉を分けたり (split) 、あるいは言葉遊びをするなどの技法は、後のロレンズ・ハート、アイラ・ガーシュインなどポピュラー音楽の黄金時代の作詞家をインスパイアさせたものと思われる。・・・』

なお、この歌の原曲は Ccile Chaminade のピアノ曲 op.50 "la Lisonjera" ((The Flatterer) とする資料もある。知らない曲だったが You Tube で聞くことが出来たので確認したが、多少ヴァースのメロディーに似ている感じがあるものの指摘されなければ気付かない程度の類似にしか感じられなかった。


★1 Arthur Collins は1914年にこの歌と同趣向の The Aba Daba Honeymoon を録音している。また彼はジャズと名のつく歌を最初に歌った歌手でもある (That Funny Jas Band from Dixieland, 1916) 。
★2 ケークウォーク (cakewalk) とは奴隷制度があった時代、ミンストレル・ショーから発展したダンスで、プランテーションで働く黒人たちの娯楽としてケーキを賞品とするダンス競技で踊ったことからこの名がついた。
踊りの形は、そっくり返った姿勢で足をジャンプするように前に突き出すステップで、「大邸宅」に住む白人のもったいぶった礼儀作法のものまねから来ているとも言われる。(You Tube が参考になると思う。)
アメリカの地方都市でのパレードでバトン・トワラーが歩きながら大きく背中をそらす動作をするシーンを見ることがあるが、この振付はケークウォークの名残りだと言う。
★3 クーン・ソングとは19世紀末の米国で流行したポピュラーソング。黒人なまりで南部黒人をカリカチュアした歌詞とシンコペーションが特徴。しかし、この歌がクーン・ソングとは言えないとしても現在では政治的に好ましくない内容と言っていいだろう。

資料
● The Poets of Tin Pan Alley (Philip Furia)
● The Tin Pan Alley Song Encyclopedia (Thomas S. Hischark)
● American Popular Music (Alec Wilder)



作詞・作曲: ボブ・コール、J・ロザモンド・ジョンソン Bob Cole, J. Rosamond Johnson (1902)

CD
● モリー・ワトソン Molly Watson : A Bird in the Gilded Cage (from iTune)

YouTube
■ 映画『若草の頃』のクリップ  : 歌はジュディ・ガーランドとマーガレット・オブライエン
■ メアリー・ケイヒル Marie Cahill (1917)  : ケイヒルはこの歌を流行らせた歌手



2010/03/13 訳
2012/11/20 エッセイ → 訳詩 に移行


 ページトップへ  上位メニューへ