![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[Refrain]
One dream in my heart,
One love to be living for,
One love to be living for—
This nearly was mine.
One girl for my dream,
One partner in Paradise,
This promise of Paradise—
This nearly was mine.
Close to my heart she came,
Only to fly away,
Only to fly as day
Flies from moonlight!
Now, now I'm alone,
Still dreaming of Paradise
Still saying that Paradise
Once nearly was mine.
[Interlude]
So clear and deep are my fancies
Of things I wish were true,
I'll keep remembering evenings
I wish I'd spent with you.
I'll keep remembering kisses
From lips I'll never own
And all the lovely adventures
That we have never known.
(repeat Refrain)
[リフレイン]
心の中のある人、
生きがいとなるある人、
生きがいとなるある人・・・
もう少しで私のものになるところだった。
私の夢に出て来る少女、
楽園にいるパートナー、
楽園のこの見込み・・・
もう少しで私のものになるところだった。
私の心のすぐ近くまで彼女は来て、
ただ飛び去る、
一日が過ぎるように飛び去る
月光に照らされて飛ぶ。
今の私は一人、
今も楽園の夢を見ている
今も言い続けるのは楽園が
かつてもう少しで私のものになる所だった。
[インタールード]
とてもはっきりと深くあったのは私の夢想
いろいろなことが本当であったらと願ったもの。
夕べを思い出し続けよう
君と過ごしたいと願う。
口づけを思い出し続けよう、
私のものになれなかったくちびるを
そしてあらゆる素敵な冒険を
私たちが知ることのなかった冒険を。
(リフレイン)
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ ロジャーズ&ハマースタインのミュージカル South Pacific (1949, 南太平洋)でエミール役のエツィオ・ピンザ Ezio Pinza が歌った失恋のアリア。
第二次世界大戦中の南太平洋の島、エミール・ド・ペックは本国のフランスで誤って人を殺し、この島まで流れたきた。現地人と結婚して農園を経営したのが成功して、今ではかなり裕福な生活をしている。妻には先立たれたが、ふたりの小さな子供と不自由のない生活だ。戦争でこの島にもアメリカ軍がやってきたが、エミールは従軍看護婦のネリーに心惹かれ、ネリーも次第に彼を愛するようになる(エミールは Some Enchanted Evening を歌い求愛する)・・・中略・・・
特別任務を帯びてやってきたケーブル中尉は、付近の地理に詳しいエミールを口説き危険な偵察に同行してもらおうとするが、エミールはネリーとの恋に夢中で偵察への動向を断る・・・中略・・・
ネリーは、エミールの過去を、つまり人殺しやふたりの子供のことを聞いてショックを受け転属を願いでる。絶望したエミールは生きる気力を失い、危険な任務に志願する。このときエミールが歌ったのが This Nearly of Mine という独白歌で、その前に歌われた Some Enchanted Evening のカウンターパート(対)の歌と言える。
この歌も含め、Some Enchanted Evening, A Wonderful Guy, Bali Ha'i などのヒット曲を収めたオリジナル・キャスト・アルバムは LP の形で発売され、大ベストセラーとなった最初の作品と言われる。
(参考: ブロードウェイ・ミュージカル事典(芝邦夫)、The American Musical Theatre Song Encyclopedia (Thomas S. HIschak) など)
(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)
作詞: オスカー・ハマースタイン二世 Oscar Hammerstin II (PD)
作曲: リチャード・ロジャーズ Richard Rodgers
出典: ミュージカル South Pacific (1949)
YouTube
■ 映画サウンドトラック
■ フランク・シナトラ
■ セシル・テイラー
■ チック・コリア
2025/04/10 訳