[Verse 1]
There's a fruit store on our street
It's run by a Greek
And he keeps good things to eat
But you should hear him speak!
When you ask him anything,
Never answers "no"
He just "yesses" you to death
And as he takes your dough he tells you:
僕の街には果物屋があり
ギリシャ人が経営しているんだ
彼はおいしそうなものをそろえているよ。
でも彼の言葉使いを聞いてごらん!
彼に何かあるか聞いたら、
決して "イイエ" とは言わず、
彼はただ "ハーイ" とうんざりするくらい答え
君のお金をもぎ取って言うのは:
[Refrain 1]
YES! we have no bananas
We have no bananas today
We've string beans, and Honions,
CabBAHges, and scallions
And all kinds of fruit and say
We have an old fashioned to-MAH-to
Long Island po-TAH-to
But YES! we have no bananas
We have no bananas today.
ハイです、今日はバナナはないます
バナナはないますです
あるのはサヤエンドウ豆にダマネギ、
キャベツにワケギなど、
いろんなクラモノがあります、そうです
おなじみのトマート
ロングアイランドのポタートあります
でもハイですバナナはないます
今日はバナナはないます!
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ ギリシャ移民の果物商が話す訛り、言い間違え、大げさな表現などを揶揄したコミック。歌詞を書いたフランク・シルヴァーがヴォードヴィルで紹介したが爆発的なヒットとなったきっかけはエディ・キャンターがウィンター・ガーデン劇場のレヴュー Make It Snappy で披露してからという。
このノヴェルティ・ソングを聞くと、文明開化のころ大阪人が江戸風の店を開き、新規そうな東京口調で "なんでもアリます" と客引きをするが、広島から来た客に無い品物を聞かれて "ありまへん" と言えず "ナイます" と答える桂米朝の落語『江戸荒物』を連想してしまい、タイトル・フレーズ訳を流用してみた。
wikipedia には、Sigmund Speath のコラム A History of Popular Music in America (1946) によるとメロディーはヘンデルのハレルヤ・コーラス、スコットランド民謡の My Bonnie , オペラ「ボヘミアン・ガール」のアリア I Dreamt I Dwellt In Marble Halls (1843), アメリカ民謡 Aunt Dinah's Quilting Party (I Was Seeing Nellie Home, 1859), コール・ポーターの初ヒット曲 Old-Fashioned Garden (1919) などのメロディーの断片をつなぎ合わせたもので、例えば歌いだしのタイトル・フレーズは以下のように、ハレルヤ・コーラスと My Bonny を流用しているという(赤字はバナナ歌、下の緑字は剽窃された元歌を当てはめたもの)
Yes! We have no bananas! We have no ba-na- nas to-day
Hal- le- lu- jah, bananas! Oh, bring back my Bon-nie to me
なおシート・ミュージックはヴァースが2歌詞とコーラス9歌詞が載っている。また下に YouTube リンクした歌手いずれもが2コーラス目からは別の替え歌で歌っているが、ここでは標準的な歌詞だけを訳した。
歌っているのは、エディ・キャンター、ルイ・プリマ、スパイク・ジョーンズ、アンソニー・ニューリーなど(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)
作詞・作曲: フランク・シルヴァー、アーヴィング・コーン Frank Silver, Irving Cohn (1923)
YouTube
■ ルイ・プリマ
■ スパイク・ジョーンズ
■ アンソニー・ニューリー
■ パイド・パイパーズ
2024/08/15 訳 (以前の記事 ティン・パン・アリーの時代 (1880-1953) 8 から転記修正 )