歌詞フレーズのことなど - その2

マザー・グースからの引用

Ain't Misbehavin' (w. Andy Razaf m. Thomas Fats Waller & Harry Brooks, 1929)

Like Jack Horner in the corner, don't go nowhere
ジャック・ホーナーのようにすみっこにいて、どこにも出かけないのさ

*** マザー・グース Little Jack Horner からの引用 ***

I'm Sitting on Top of the World (w. Sam M. Lewis & Joe Young m. Ray Henderson, 1925)

Just like humpty dumpty, I'm going to fall
ハンプティ・ダンプティみたいに僕は(恋に)落ちようとしているんだ

*** マザー・グース Humpty Dumpty からの引用 ***

そのものズバリの Humpty Dumpty Heart (w. Johnny Burke, m. Jimmy Van Heusen, 1941) という歌もある。

The Ballad of the Sad Young Men (w. Fran Landesman m. Tommy Wolf, 1959)

Sing a song of sad young men,
Glasses full of rye;

悲しき若者たちの歌を歌おうか、
グラス一杯に満たしたライ・ウィスキー...

*** マザー・グース Sing a song of sixpence の最初、
 Sing a song of sixpence,
 a pocket full of rye.
 を引用、タイトルはスコット・フィッツジェラルドの短編を借用 ***

Thursday's Child (w.m. Elisse Boyd, Mrray Grand, 1951)

Things look mighty black for Thursday's child,
Trouble dubs the track of Thursday's child —
木曜日のこどもは前途多難、木曜日のこどもは一生トラブル続き。
この世は素晴らしいこともあるのに、木曜日の顔を持っているとそうはいかない。
(雑誌:レコード・コレクターズ 「大滝譲司のこんな歌知ってますか? より)

*** マザー・グース Monday's Child からの引用 ***

ヴァースは Monday's Child からそっくり引用している。
 月曜の子 きりょうよし
 火曜の子 おじょうひん
 水曜の子 なぜか悲しい
 木曜の子 遠いところへ
 金曜の子 とてもやさしくて
 土曜の子 せっせとはたらく
 そして安息日に生まれた日曜の子
 明るくかわいく、りっぱでよい子


地味な曲だがべヴ・ケリー、クリス・コナー、アン・バートンなどが歌っている。

他に、映画『さらばベルリンの灯』(The Quiller Memorandum, 1966) の主題歌でマット・モンローが歌った Wednesday's Child (w. Mack David, m. John Barry)、 ナンシー・シナトラが歌った Friday's Child (w.m. Lee Hazlewood, 1965) なども Monday's Child から来たものだろう。
聞いたことはないが、アレック・ワイルダー&ルーニス・マグルーエンの Saturday's Child (1967) という歌もある。

Come Blow Your Horn (w. Sammy Cahn, m. Jimmy Van Heusen, 1963)

I tell you chum - it's time to come blow your horn
坊やよく聞け、角笛を吹く時だ

*** マザー・グース Little Boy Blue からの引用 ***

ニール・サイモンのヒット劇 Come Blow Your Horn を原作とした 同名の映画 Come Blow Your Horn (1963, 邦画タイトル:ナイスガイ・ニューヨーク) の主題歌で主演のフランク・シナトラが歌ったもの。
家のビジネスを嫌って道楽者の兄アランの家にころがり込んだおくての弟バディが兄の影響で 道楽者になり、愛する女に愛想をつかされた兄が遊び回るのをやめ結婚を決め堅気になるというコメディ。

「『カム・ブロー・ユア・ホーンはマザー・グースの『リトル・ボーイ・ブルー』からの引用。『牧場で眠る青い服の児よ、起きて角笛を吹きなさい、牛や羊の世話をしなさい』といった内容の歌だが、ここではおくての弟バディにひっかけて、『目覚めて青春を謳歌しろ、乗り遅れるな』というニュアンスで使われている」(ニール・サイモン戯曲集 訳注より)

ロジャーズ&ハートのしんみりバラード Little Girl Blue (1935) は Little Boy Blue から連想したタイトルか?
ユージーン・フィールドの詩にエセルバート・ネヴィンが曲を付けた、アート・ソングに属する Little Boy Blue (1891) という歌 もあるが、ジャズ歌手 ルーシー・リードが歌っている。


The Folks Who On the Hill (w. Oscar Hammerstein II, m. Jerome Kern, 1937)

Darby and Joan, who used to be Jack and Jill
あのジャックとジルも今じゃダービィとジョウンの老夫婦ね(ジャズ詩大全 Vol. 14 より)

*** マザー・グース Jack and Jill からの引用 ***

Fit As a Fiddle (And Ready for Love) (w. Arthur Freed, Al Hoffman, Al Goodhart, 1932)

Fit as a fiddle and ready for love,
I could jump over the moon up above,

準備したフィドルみたいに恋は万端、
月だって跳び越えられるさ、

*** マザー・グース Hey Diddle, Diddle の冒頭
  Hey, diddle, diddle,
  The cat and the fiddle,
  The cow jumped over the moon. からの引用 ***


映画 『雨に唄えば』(Singin' in the Rain, 1953) の冒頭シーンでジーン・ケリーと ドナルド・オコナーがヴォードヴィル時代のことを思い出すシーンで歌われたものだが、もとは、George White's Music Hall Varieties というショーでハリー・リッチマンが紹介したもの。

ブロッサム・ディアリーが歌った、Middle of Love (1957) にもこの童謡の引用がみられる。

その他

♦ マイ・フェア・レディ (My Fair Lady)
ミュージカル『マイ・フェア・レディ』はマザー・グース London Bridge (ロンドン橋落ちた)に出てくるフレーズから来ている。

ジャズ詩大全 Vol. 11 にはショーのタイトルが決められた経緯が書かれている。 『まず My Fair Lady が候補にあがったが、例のロンドン橋に使われているように、古臭くまたオペレッタ風だということで却下された。主人公のイライザの名から Liza または Lady Liza も検討したが、主演のレックス・ハリソンを軽んじる結果になるということから捨てられた。がトライアウトが目前にせまり、新聞広告には Rex Harrison and Julie Andrews in "?" と出すはめになってしまった。そこでプロデューサーのハーマン・レヴィンがいい加減に題名をきめてくれとせまり、ラーナーが仕方なく "みんながもっとも嫌いでないものでとりあえずいこう" と提案し、 My Fair Lady にきまったという。数ヶ月後にはみなこの題名をいいと思うようになったが、ロウはそれでもまだ暫くこの題名が気に入らずぶつぶつい言っていたとか』


♦ ナット・キング・コール
マザー・グースには Old King Cole という童謡があるが Nat "King" Cole はこの名前を引用したと wikipedia にはある。

America's Songs II にはナット・コールにキングが付けられた経緯が書かれている。
『・・・スィート・ロレインがスタンダードとなったのは、ナット・キング・コールが困難な状況から抜け出す必要があったからであった。ルディー・ヴァリーの最初のレコーディングは中程度のヒットとなったが、その十年後、コールはロス・アンジェルスのクラブで自身のトリオを率いてピアノを演奏していた。彼は当時 20歳であったが人前で歌ったことはなかった。しかしうるさい酔っ払いが彼に歌うように求めた。彼は断ったが、酔っ払いはクラブのオウナーがコールに歌えというまで引き下がらなかった。聴衆はコールの スィート・ロレイン のパフォーマンスに熱狂した、最初はいやいやながら歌い出したものの何回も歌った。その夜の最後に、オウナーはコールの頭に飾り物の王冠をかぶせ、「そなたに Nat "King" Cole の栄誉を与える」 と言った』


ことわざ、格言、慣用句など

face the music
直訳すれば「音楽に向き合う」はアメリカ特有の言い回しで、意味は「自分の言動の報いを受ける、結果を潔く受け止める。困難、不愉快な状況にあえて立ち向かう」など。 少なくとも1830年代のニューイングランド地方で使われていた記録がある。
その語源ははっきりしないものの、
①劇場の俳優が、オーケストラ・ピットにいる楽団と向き合うことから、
②不名誉を犯した将校が軍楽隊の小太鼓で軍を追放される姿から、
③古くからの英国の風習で、ウェスト・ギャラリー聖歌隊に関して、農民が歌う時には高貴の席に座ることは許されず、文字通り教会の西回廊で歌ったが、高貴な人の席にいるジェントリーが、庶民の歌う日常語をつかった批判的な歌を耳にしなければならなかったことから、
などの説がある。

このイディオムを利用したと思われるものにアーヴィング・バーリン作詞・作曲、フレッド・アステアが『艦隊を追って』 (Follow the Fleet, 1935) で歌い踊った Let's Face the Music and Dance がある。

  前途は多難そうだけれど、
  でも音楽と月の光と愛と冒険がある間は、
  音楽とダンスを合わせよう。( or 音楽とダンスで困難に向き合おう)

バーリンは Face the Music というレヴューを 1932 に書いているが、その中には、Let's Have Another Cup of Coffee (エセル・マーマンが映画『ショーほど素敵なショーはない』で歌った)やリー・ワイリーやバーバラ・リーの録音もある Soft Lights and Sweet Music なども含まれている。
他に、ビリー・ホリディが歌った I Can't Face the Music (without Singing the Blues) (w. Ted Koehler, m. Rube Bloom, 1938) もある。

2023/2/26 補足追加
"face the music" についてChatGPT では次のような回答があったので記す。
『英熟語 "face the music" は、「結果に向き合う」「責任を取る」「現実を直視する」といった意味を持ちます。 このフレーズのオリジナルは明確には分かっていませんが、一説によれば、19世紀のアメリカで使われた言い回しだとされています。軍隊でトランペットが鳴らされたときには、兵士たちは整列しなければなりません。このとき、士官候補生が兵士たちに対して「音楽に向かって正面を向け(Face the music)」と命令したとされています。この言葉が転じて、「結果に向き合う」という意味になったと考えられています。』

An Apple a Day
An apple a day keeps the doctor away
毎日のリンゴで医者いらず (英語の諺、マザー・グース)

♠ As Long As I Live (w. Ted Koehler m. Harold Arlen, 1934)
 毎日リンゴを食べて、更に医者にも見てもらって
♥ Button Up Your Overcoat (B. G. De Sylva & Lew Brown m. Ray Henderson, 1928)
 リンゴは毎日3時に食べてね


Fools Rush In
Fools rush in where angels fear to tread
馬鹿者は天使の恐れるところへ突進する。

この格言は、Alexander Pope のエッセイから来ているらしいが、
♦ Fools Rush in (Where Angels Fear to Tread) (w. Johnny Mercer m. Rube Bloom, 1940) 、原曲はルーブ・ブルームの "Shangri La" (1929) や
♣ Glad to Be Unhappy (w. Lorenz Hart m. Richard Rodgers, 1936)
に使用されている。


アイラ・ガーシュイン、諺を引用
♠ Someone to Watch Over Me (w. Ira Gershwin, m. George Gershwin, 1926)
 Love is blind 恋は盲目 
 Seek and ye shall find 尋ねよ、さらば見出さん。
 (ヴァースにこの二つの諺が対比されている)
♥ They All Laughedl (w. Ira Gershwin, m. George Gershwin, 1936)
 Even a worm will turn. 虫けらでも向きなおる。一寸の虫にも五分の魂
 (ヴァースに当たる歌詞は How many, many times the worm had turned と歌っている)
♦ A Foggy Day (In London Town) (w. Ira Gershwin, m. George Gershwin, 1937)
 The age of miracles is past. 奇跡の時代は終わった。可能性のきわめて低いことに期待を寄せても無駄ということ。
 (歌詞は But the Age of miracles hadn't passed と歌っている)


Miss the Water
You never miss the water till the well runs dry.
井戸が涸れるまで水のありがたさはわからない。近くにあるものは分からない。灯台元暗し。 (英語の諺)

同名の歌は数種存在するようで、
♣ ミルス・ブラザーズの歌った曲 (w. Paul Secon m. Arthur Kent, 1946)
 恋人のつれない仕打ちを歌った恨み節
♠ リトル・ジミー・スコットが歌った (w.m. Lucky Tompson, 1952)
 これも逃げた恋人への悲しみを歌ったもの
♥ 南北戦争頃の You Never Miss the Water Till the Well Runs Dry [Waste Not, Want Not] (c. 1860 or 1872)
などがある。

Silver Lining
16世紀からある格言のようで、雨雲の光り輝く縁から、希望の光を意味する。
- My Melahcholy Baby (w. George A. Norton m. Ernie Burnett, 1912)、
- Look for the Silver Lining (w. B. G. De Sylva m. Jerome Kern, 1920)、
- Of Thee I Sing (w. Ira Gershwin, m. George Gerswhin, 1931)
などあるが、あまりにもポピュラー・ソングへの引用が多いのでソング・ライターへの助言として「月並な引用なので使わない方がいい」との意見もある


Eggs in one basket don't put all your eggs in one basket
卵を全部一つのかごに入れるな (危険が起きたときに被害が分散されるよう、逃げ道を用意しておくこと)という諺

I'm Putting All My Eggs in One Basket (w.m. Irving Berlin, 1936)
という歌は、「君に全てを賭けているんだ」といったラヴ・ソング


Call it a day call it a day
[その日の仕事などを]終わりにする、切りあげる というイディオム

- The Night We Called It a Day (w. Tom Addair m. Matt Dennis, 1941)
 二人の仲が終わった夜、といった歌
- Let's Call It a Day (w. Lew Brown m. Ray Henderson, 1932)
 タイトルは「今日の仕事はもう終わりにしよう。今日はここまでにしましょう。」といった意味。リー・ワイリー、マレーネ・デートリッヒ、ペギー・リーなどが歌っているが、この歌も男女の別れを歌っている。

- Lullaby of Broadway (w. Al Dubin m. Harry Warren, 1935)
 Sleep tight baby, sleep tight, let's call it a day 「ぐっすりお休み、今日はここまで」と歌っているが、 時間帯は牛乳配達人が仕事を始める朝方。


雑記帳

果物の隠喩
コール・ポーターの Love for Sale (1930)は、新鮮で食指をそそるような果物売りの掛け声を模したような際どい内容の歌で、発表直後はラジオ放送を禁じられたという。
所で、アーヴィング・バーリンの This Year's Kiss (1937) も『今年のキスの収穫は、あまり出来が良くない...去年のキスの出来がいまだに恋しい』とこれも果物の味にひっかけた内容となっているが、こちらの方はソフトな内容なので、放送禁止歌とはならなかったようだ。


英国人が理解できなかった言葉
What'll I Do はアーヴィング・バーリンの 1924 年のワルツ・テンポの歌。 ロバート・レッドフォード、ミア・ファロー主演の映画『華麗なるギャツビー』(The Great Gatsby, 1972) にも使われていたが、 what'll というアメリカ人庶民の日常語が理解できなかったのか、皮肉なのか英国のジャーナリストが 「ワルル」ってどういう意味ですか? とバーリンに聞いたそうだ。
(ミア・ファローで雑談: ミア・ファローの母親は、オリンピックで金メダルを5個、銅メダルを1個獲得したジョニー・ワイスミュラー主演のターザン映画で、ジェーンを演じたモーリン・オサリヴァン。彼女の池での水泳シーンは実際はマーサ・デント・ペリーが泳いだが、ハイ・スクールの人気スターだったウェンデル・ショランダーと結婚した後、マーサ・ペリー・ショランダーと名乗った。そしてその息子は、東京オリンピック (1964) で個人、団体合わせて4個の金メダルを取り、1968年のメキシコ大会でも金メダルを1個とったドン・ショランダーということ。


Miss Otis Regrets
Miss Otis Regrets はコール・ポーターの 1934年の作品
「残念ながらオーティス嬢は昼食の招待を辞退するそうです、奥様 ・・・彼女は恋人を撃ったので...」 というストーリー仕立ての歌だが、ディック・パウェルとミルス・ブラザーズが映画で歌った、 Lulu's Back in Town (w. Al Dubin m. Harry Warren, 1934) には、Mister Otis Regrets というラインが見られる。


カーンへのオマージュ
ロジャース&ハートの My Romance (1935) 中の歌詞
a constantly surprising refrain (いつも驚くべきリフレイン) は、ジェローム・カーンへのオマージュを歌ったものだという。


バイオリンが聞こえる
♠ When you smile at me I hear gypsy violins ...
  I Know Why (And So Do You) (w. Mack Gordon m. Harry Warren, 1942) より
♥ And the thousand violins begin to play ...
  Misty (w. Johnny Burke m. Erroll Garner, 1954) より
♦ You sigh, the song begins, you speak and I hear violins ...
  It's Magic (w. Sammy Cahn m. Jule Styne, 1948) より
♣ We'll hear the sound of violins ...
  Stairway to the Stars (w. Mitchell Parish m. Matty Malneck, Frank Signorelli, 1939) より


ハムレット
Let's Fall in Love (w. Ted Koehler m. Harold Arlen, 1933) には To Be or Not To Be という歌詞が見られる。

リチャード三世 (2020/09/10 追加)
ヘレン・メリルがアルバム The Feeling Is Mutual で歌った The Winter of My Discontent (Berenberg/Wilder) という歌:  シェイクスピアのリチャード三世の第1幕第1場で Now is the winter of our discontent というセリフが見られる。 これを元に winter of discontent は政治的や不安定社会を表現するのによく引用されるフレーズだという。



2019/09/20 作成


 ページトップへ

Menu 上位メニューへ