Who Could Ask For Anything More?
ガーシュイン兄弟は、1930年のミュージカル Girl Crazy でエセル・マーマンのシグネチュア・ソングとなった
I Got Rhythm を書き彼女を一躍スターにした。このフレーズは最後のラインに出てくるが、彼らはこのフレーズをミュージカル映画 A Damsel in Distress(踊る騎士、1937)に書かれた Nice Work If You Can Get It でも再利用している。
他人が作ったフレーズを引用したら嫌味でも言われたのだろうが、自分の作った歌を利用しているので『誰にもこれ以上文句は言わせない』 というところか。
(歌詞の場合はワン・フレーズを引用したからといって問題になることはないと思う。コール・ポーターの Just One of Those Things (1935)は、ジョニー・マーサー作詞、ハロルド・アーレン作曲の Come Rain or Come Shine (1946) にも聞かれるし、My Heart Stood Still などは日常会話語なので版権云々のレベルではないのだろう。
しかし曲の場合はワン・フレーズが似ている曲を作ったら問題になることがある。
例えば、Avalon (1920) はプッチーニのオペラ『トスカ』のアリア "E lucevan le stelle" を盗用したと訴えられ敗訴した。
ジェリー・ハーマンのミュージカル Hello, Dolly (1963) のタイトル曲の冒頭の4小節は、マック・デイヴィッド作詞・作曲、ラス・モーガン楽団の中ヒット曲 Sunflower (1948) のサビに似ているということで、彼から訴訟を起こされたが、
『こんなヒルビリー・ソングの存在は知らなかったが、劇を続け将来の映画化権による収入のためるため不本意ながらも支払いに同意し裁判沙汰を避けた』という。
一方メレディス・ウィルソンはミュージカル The Music Man (1957) で、あるメロディーのテンポを変え Seventy-Six Trombones と Goodnight My Someone という2つの歌を作り、ひとつのアイデアで二度おいしい思いをしているが自分の曲なので気兼ねなく使えたのだろう)
アイラ・ガーシュインは、ジュディ・ガーランド主演の『スター誕生』(A Star Is Born, 1954, 2度目の映画化)でハロルド・アーレンと組んで、 Lose That Long Face という歌を書いたが、タイトルの long face は、『踊らん哉』(Shall We Dance?, 1937) のタイトル曲(ハマースタインの同名曲とは異なる)で使っているので、これも再利用ということになる。
My Heart Stood Still
ロレンズ・ハート作詞、リチャード・ロジャーズ作曲のこの歌は、英国ミュージカル "One Dam Thing After Another" でジェシー・マシューズが歌い評判となったが、二人はこの曲が気にいり、版権を買戻しミュージカル A Connecticut Yankee (1927) に使いアメリカでも人気曲となった。このタイトル・フレーズをハートはシェイクスピア喜劇のミュージカル化 The Boys From Syracuse (1938) 中の歌 This Can't Be Love で多少形を変えて再利用している。
なおこのフレーズは That Old Feeling (詞:ルー・ブラウン、曲:サミー・フェイン, 1937)にもみられる。
この歌のアイデアの元は、パリのタクシーの乱暴な運転で『息も止まるかと思った』という二人の女性の会話から来ているというが、 The Last Time I Saw Paris (詞:オスカー・ハマースタイン、曲:ジェローム・カーン, 1940) でもパリのタクシーの乱暴な運転の様子がパリの思い出として描かれている。
Sound of Music
作詞オスカー・ハマースタイン、作曲リチャード・ロジャーズによるミュージカルは、1943年の Oklahoma! が最初の作品だが、Oh, What a Beautiful Mornin' という歌には all the sound of the earth are like music というフレーズが見られる。
彼らの最後のコンビ作 Sound of Music (1959) は、この歌から舞台のタイトルを思いついたのかもしれない。
Isn't This a Lovely Day (To Be Caught in the Rain)
フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャーズの RKO ミュージカル『トップハット』(Top Hat, 1935) のためにアーヴィング・バーリンが『今日は素敵な日だね、雨にうたれるには』というロマンティックな歌を書いた。
バーリンは似たようなタイトルの歌を後に複数書いている。 It's a Lovely Day Tomorrow はミュージカル Louisiana Purchase (ルイジアナ商会、 1939) のために、It's a Lovely Day Today はミュージカル Call Me Madam (1950) のために書かれた。
バーリンは Alexander's Ragtime Band (1911) のヒットに続き、翌年 Alexander's Bag-Pipe Band を書いている。
(後者は今では忘れられた曲だが、アレック・ワイルダーはこちらの方を高く評価したり、 Always は大した曲ではないと書籍 Popular Song では言いたい放題だったので、大家を激怒させ書籍に楽譜の掲載を拒否された)
コール・ポーターの歌を使ったミステリ映画
♦ 探偵<スルース> (Slueth, 1972) では、Just One of Those Things, You Do Something to Me, Anything Goes が使われていたが、特に Anything Goes は作品のプロットに関わる小道具として用いられていた。
♦ 地中海殺人事件 (Evil Under the Sun, 1982) では多くのポーター曲が使われていたが、久保田二郎氏によると『特にコール・ポーター好きの僕としてはあの映画のポーターの名曲をさりげなく使った楽屋落ち的謎解きには思わずうなったものだった。それは「夜のしじまに In the Still of the Night」と「貴方はしっかり私のもの I've Got You Under My Skin」だけれど、特に後者は歌なし伴奏音楽として使われていたが、もしその歌詞を知っていたら、途中で "... Wake up to Reality" という件で、そのトリック暗示している高級な遊びが解るはずだろう...』(20世紀号 ただいま 出発 より)。"while the world is in slumber" や "skin" という言葉も...
Close Enough for Love
『地中海殺人事件』(白昼の悪魔)の原作者、アガサ・クリスティーを題材にした映画『アガサ 愛の失踪事件』(Agatha, 1979)の主題歌で作詞:ポール・ウィリアムス、作曲:ジョニー・マンデル。
ジョニー・マンデル楽譜集によるとこのタイトルは『古くからあるアメリカの言い回し close enough for jazz をふざけて言ったもの』とある。このフレーズの意味は、まあまあ十分、ほぼ完ぺき、という意味らしいが、クラシックを学ぶ学生に授業である曲を演奏させたとき、教授が皮肉をこめて『まあジャズにはじゅうぶん近いがね』と評した、といった例があるようだ。
A Beautiful Friendship
作詞:ドナルド・カーン、作曲:スタンレイ・スタイン、エラ・フィッツジェラルドが1956年にヒットさせた。
この歌の冒頭のライン This is the end of a beautiful friendship は映画『カサブランカ』(Casablanca, 1942) のラストシーンでのセリフ I think this is the beginning of a beautiful friendship を借りたものかもしれない。
Limehouse Blues
1922年に発表された英国生まれのポピュラーソングで、作詞:ダグラス・ファーバー Douglas Furber、作曲 フィリップ・ブレアム Philip Braham。
ライムハウスとは、『ロンドンの東部イースト・エンドのテムズ川北岸の地区。悪がはびこりアヘン窟が多いことで知られていた』と辞書にある。19世紀末~20世紀初頭までここにチャイナタウンがあったという。
サビにあたる歌詞で poor broken blossom という歌詞が見られるが、この歌は D.W. グリフィス監督の無声映画『散り行く花』(Broken Blossom, 1919) にインスパイアされて作られた歌のように感じる。この映画の舞台はロンドンのライムハウス地区で、内容は中国人青年と父親に虐げられる白人少女の悲恋物語。
People Will Say We're in Love
ハマースタイン&ロジャーズによるミュージカル『オクラホマ』中で歌われた、恋の駆け引きを歌った歌。『恋仲と人は言う』『粋な噂をたてられて』といった邦題が付けられることもある。
映画『羊たちの沈黙』(The Silence of the Lambs, 1991) でハンニバル・レクター博士が使ったことで知られている。
On the Street Where You Live
ヴィック・ダモーンがヒットさせた『君住む街で』はミュージカル『マイ・フェア・レディ』(1956) の曲で、作詞はアラン・ジェイ・ラーナー、作曲はフレデリック・ロー。
オードリー・ヘップバーンは、1964年に映画化された『マイ・フェア・レディ』にイライザ役で出演しているが、その前年の映画『シャレード』(Charade, 1963) では、主演のケイリー・グラントがヘップバーンに、ホテルのエレベーターを降りるシーンでこのフレーズを使っている。
(ヘップバーンつながりで脱線を一つ: マイ・フェア・レディの I Could Have Danced All Night とヘップバーン主演の『昼下がりの情事』(Love in the Afternoon, 1957) に使われた20世紀初頭の曲『魅惑のワルツ』(Fascination) のメロディー。何となく似ている気が)