ミラーに賛否両論があるのは、彼の報酬に対する要求だけではないだろう。イーストマン音楽学校を卒業し、クラシック界でキャリアをスタートさせた、ミッチ・ミラーはストコフスキー指揮のCBS交響楽団で十年以上にわたり一流オーボエ奏者として賞賛を受けて来た。彼のキャリアが変化するのは、1948年、友人のジョン・ハモンドが新興のレーベル、マーキュリーのポップ部門のA&R担当としてリクルートしてからであった。
彼はここで、フォーク・スピリチュアル風の That Lucky Old Sun やカウボーイ・ナンバーの Mule Train を、それまでジャズィ―な曲を歌っていたフランキー・レインに歌わせ №1 ヒットとなった。
1950年、イーストマン時代の級友リーバーソンの誘いで彼はコロンビアのトップとしてヘッドハンティングされる。『それ以来、アーティストにより適した歌が選ばれ、想像力に富み創造的なレコード作りで成功を収めることが出来た。』と彼は語っている。
戦略は成功し、わずか一年半で、レコード売上は60%上昇し、4大レコード会社の最後尾から最先端を突き抜けることが出来た。(他の3社は、RCAビクター、デッカ、キャピトル)
ミラーはそのトレードマークである山羊髭から、「ヒゲ」と呼ばれたが、彼の功績には次のようなものがある。ジョニー・レイの「クライ」、ローズマリー・クルーニーの「家へおいでよ Come On-a My House」、トニー・ベネットの「ビコーズ・オブ・ユー Because of You」、「コールド・コールド・ハート Cold, Cold Heart」や3百万枚の売り上げをした、そばかすだらけの13歳のジミー・ボイドによる「ママがサンタにキスをした I Saw Mommy Kissing Santa Claus」(ボストンのカソリック大司教はクリスマスにセックスを絡めたことでこの歌を禁止したという)
アーサー・シュワーツがミラーに会ったのは、ミラーが42歳のころで彼がA&Rマン達には「ゴールデン・ボーイ」と思われていた 1954 年のことであった。しかしミラーはアーサー・シュワーツなどの人には、クラシック界で最高の地位に上り詰めた芸術家であろうと好ましく思われていなかったようであった。
ミラーの態度と行動は、コロンビアの契約下にあった歌手との衝突を生むことになったがその中にフランク・シナトラがいる。シナトラは40年代最高の歌手であり、彼のインティメイトで絶妙にコントロールされたトーンは女子たちを叫ばせ「ザ・ヴォイス」というニックネームがつく程であった。しかし人気が衰えた50年代初期は辛い時間を過ごすことになる。ザ・ヴォイスの声は衰えるも、ミラーが彼にレコーディングさせた軽薄なノヴェルティには The Hucklebuck, Bim Bam Baby などがある。 そして Mama Will Bark というデュエットでは、豊胸なTVタレントの Dagmar と歌うことになるが、バックでは犬の吠え声を使うという次第で、「ヒゲ」はシナトラを怒らせることになる。
ドラマーのジョニー・ブロウワーズの回想によるとあるレコード・セッションでミラーがひっきりなしに指先を回しているのを見て、シナトラは『コントロール・ルームをのぞき込み、彼を指差し「ミッチ、出て行け」と言った。ミッチが動かないでいるとシナトラの長期にわたる世話係のハンク・サニコーラに向かい「ヘンリー、彼を動かしてくれ」と言い、ミッチに向かっては「俺がレコーディングしている時はもう来るな!」』と言い放った。
コロンビアはシナトラを 1952年に見放し、シナトラはその後キャピトルと契約し彼のキャリアは好転することになる... (page 23-25)
ウィヴァーズのツェナ・ツェナ (Tzena Tzena) 発売2日後にミッチ・ミラー楽団&合唱団による別バージョンのレコードが発売されこれは№3にまで上りつめた。・・・ 中略 ・・・
ミラー版のツェナには、50年代後半の「ミッチと歌おう」の予兆となるコーラスが前面で使われていたが、他の注視すべき要素がある。拍手、タンバリン、アコーディオン、更に信じられないことにフレンチ・ホルンが使われていた。これが意味するものは、「おかしなことにミラーのような才能があるものが、ギミック(いんちきな仕掛け)を使ったこと」である。ヴォーグの記事によると、「ヒゲ」は伝統的なA&Rの仕事(ただ単に歌手をみつけて彼に適した歌を選択する)を超えたことだ。
彼がかかわったのは録音に関わるあらゆるプロセスに関わることで、オーケストレーション&アレンジメントにおけるサウンド・レベルの設定から、(つまり一番目の音楽家でもある)、製品価値、つまり音楽的効果という観点に至るまでを担っていた(それまでこの業界でプロデューサーという用語は使われていなかった)。・・・ 中略 ・・・ 彼の最も有名な「材料」のひとつに、 1949年のフランキー・レインの Mule Train がある。ここでは本当の馬車を模倣するために、反響箱(実質的にミラーが発明した)を使い、叫び声、いななき、鞭に似せた音の拍子木を混ぜ合わせている。キャピトルの音楽監督であったポール・ウェストンはやんわりとした非難でライバルについてダウンビート誌で語っている。 「音楽界はどうなったんだ・・・アレンジや演出が音楽そのものより大きくなってしまった。鞭を入れる音や骨が折れる音で注意を引こうとしている...この頃はいい音楽なんて聞かれなくなっている。僕にはここ数年スタンダードとなる曲が書かれていないように思えるんだ、素晴らしい曲が生まれた30年代と比べると。』
それでも「ヒゲ」を抑えることが出来なかった。
・・・以下、ローズマリー・クルーニーの「家においでよ」では酒場のハープシコードを使用したり、パティ・ペイジのトレードマークとなった一人クローズ・ハーモニーによるオーバーダビング録音(これもミラーがパイオニア)、バグパイプを使ったダイナ・ショアの「スコティッシュ・サンバ」;失敗作であまりのひどさにDJがレコードを割り放り投げた、「テキサスの黄色いバラ」における執拗なスネア・ドラム(冗談音楽のスタン・フリバーグがパロディ録音、などのトリックを例に挙げている・・・ (page 133-135)
歌の善し悪しは別としてミッチ・ミラーのレコーディングの様々な面で明らかに注目を引くのは、彼の出自と彼のポピュラー音楽の成果がひどく不釣り合いに見える点である。
ピアノの神童、生まれ故郷のロチェスターのイーストマン音楽校でオーボエを学び、同じ卒業生にはアレック・ワイルダー、後にコロンビア・レコードの社長となり彼を引き抜いたリーバーソンがいる。オーボエのプロとしてブダペスト弦楽四重奏団、ストコフスキー、ストラビンスキー下で演奏しストラビンスキーに絶賛される。作曲家ヴァージル・トムソンは「第一流のオーボエ演奏家でこの時代においては3本の指に入る」と言わしめた。ジョージ・ガーシュインのコンサート・ツアーにピアニストとして同行し、1935年のガーシュインの「ポーギーとベス」初演でピアニストとしてピットにいた。CBS交響楽団に1936-1937 の間務め、オーソン・ウエルズの「宇宙戦争」では架空の楽団 Ramon Raquello 交響楽団にいた」
1953 年、ニューヨーカー紙のコメントはミラーを「ポピュラー音楽への興味は全くなく、むしろ蔑みすら抱いている。」 つまり、彼のクラシックへの愛情は温存し、「ポピュラー音楽、歌い手たちは、彼にとってただ金のなる木にすぎない」と言い更に、「彼への評価は単に、芸術的には無視してよい音楽への偏見あるいは感傷に過ぎないと切り捨てている」と言っている。ジョニー・マンデルの彼の美学を要約すると: 彼がよく言ったのは、「私が嫌いに感じたら、それはヒットする」、「私は自分をスタッフとしては雇わないだろう」という言葉だ。ミラーは、タイム誌のインタビューでこう答えている、「この仕事で芸術的な満足は感じることはないんだ。私が満足するのは、他の所にある音楽的なエゴなのさ」・・・
クィーンズ出の若手歌手トニー・ベネットはミラーとの契約で 50年代初頭に大きな成功を収めたものの、彼から提示される素材では幸福な気分になれなかった。例えばカントリー歌手ハンク・ウィリアムスの「コールド・コールド・ハート」などはクィーンズで聞かれるような歌ではなかった。(実際これは BMI 登録曲であった)
しかしながらこの曲は 1951 年の№1 に 3.5 週間居続け、ヒット・チャートに6週間いたことは無視できない。「ミッチは軽薄でナンセンス曲を見つける才能があったのさ。」 ベネットの自伝での回想によると、「僕はこの手の歌は興味がなかったのさ。でも彼はこんなタイプの曲を推し続け、互いが好きになるにしても僕らにはいつまでも緊張が続いたんだ。 僕は偉大なる歌、僕が本当に気になっている歌を...
幸運なことに、ミッチと僕は互いに理解が出来たのさ。当時、僕らは一回のセッションで4曲を録音したけど、お互いに了解したのは彼が2曲を、僕が2曲を選んだことさ。」
一時期、ミラーはジョニー・マンデルを編曲者として雇った。「僕はドリスを愛したんだ。彼女は素晴らしい歌手で素敵な女性さ。しかし彼女は酷い素材をつかまされたものさ。ある日僕らがアルバムづくりをしていると、いつものようにミッチ・ミラーが来て僕に『坊や、お前は大金を作りだすんだ。お前にレイ・コニフみたいに書くことを教えてやるよ。』」 (レイ・コニフはビッグ・バンドのトロンボーン奏者で50年代半ばにコロンビアの編曲者として働きはじめ、彼の得意としたのはワードレスのコーラスをバックにしたアルバムで特にドン・チェリー (歌手)の Band of Gold 他の歌で大成功をおさめ、1957年のミラー名義のムード・ミュージック・アルバムでは彼を使っていた。)
『ミッチ、君に会えたのは素晴らしかったよ。』といって僕は出て行ったのさ。」 マンデルは更に、「ドリスには申し訳なかった。彼女とはそれ以来会っていないんだ。彼女は偉大な歌手の一人だけど、くず曲をやらせてしまったんだ。」
ローズマリー・クルーニーはミラーが「家においでよ」を提示した時に戸惑ってしまった。この曲は劇作家のウィリアム・サローヤンと歌書きのロス・バグダサリアン(後に Alvin and Chipmuncks を創作する) によるもので、彼らが国内横断ドライブをしている時に作られた。彼女は自伝で「歌詞は脈絡がないし、馬鹿馬鹿しく思えたわ。曲は歴史的芸術品でなく、酔っ払いの歌に聞こえたわ。それにちゃちなアレンジで嫌いだった :ハープシコードでジャズ風の楽譜、カリプソ風のリズムなんて」 と彼女はミラーに言った。ミラーは「そうじゃないよ。私の思いが分かるかい? 君は歌うはずさ、じゃなきゃ君は首だよ。」
ミラーとシナトラの関係は「ヒゲ」がコロンビアにやって来た途端に冷たいものになった。当時シナトラはコロンビアとの契約があっただけでなく、10万ドルの前借がこのレーベルにあった。彼は40年代にボビー・ソクサーが絶叫した時のような絶頂にはなく、借りを返せる見込みがないことを知っていた。ミラーは彼の満杯の引き出しからトリックを取り出してヒットをさせようとした。しかし一部の例外、 1950 のカバー曲、 「おやすみ、アイリーン」が№5 になるのを除けばヒットは少なかった・・・ (page 139-142)
1956年の米下院における放送業界の独占に関する小委員会の公聴において、議長はシナトラからのテレグラムを読み上げることになったが、明らかにミッチ・ミラーへの不満を述べたものだった。
「ミラー氏がコロンビアに来るまでは私には曲を選ぶ自由があり、控えめに言ってもそれなりに成功していた。突然、ミラー氏は、計画的か偶然かは分からないが、多くの低級曲を、全て不思議なことに BMI 登録曲であった。私は自分のキャリアと将来を守るために、ミラー氏と自分が選んだ曲(偶然にも ASCAP 曲ばかりだった)について協議を重ねました。下院委員のみなさまお許しを得られればこのような表現をしますが、私は自分の頭を壁にぶつけることを拒否したのであります。要するに、ミラー氏が来る前はレコーディング・キャリアでは成功していたのに、彼の登場で急降下したのです。」
翌日、ミッチ・ミラーから反論となる宣誓供述書を受け取ったが、「シナトラ氏の私への攻撃は虚偽であり、曲の供給源は ASCAP であろうと BMI 他であろうと私の選曲には関係のないものであります。」とあった。更に続けて、
「私は、シナトラがコロンビア時代の 1950年2月から彼が去る 1952年9月までのレコーディングを調査しました。結果は、最初の12曲は私とシナトラが作ったもので、ASCAP の曲でした。彼の最初のBMI曲は 1950年6月28 日のことでこれは「おやすみ、アイリーン」で、これは大ヒットしました。その後の13ヶ月、シナトラは更に28の ASCAP 曲とパブリック・ドメイン1曲を録音しましたがBMI曲はありませんでした。次のBMI曲は1951年7月19日に録音した Castle Rock でしたが、これは大ヒットしました。シナトラの31ヶ月間にわたるシングル・レコーディングのうち 51曲は ASCAP、5曲はBMI、1曲はパブリック・ドメインのものでした。51曲のASCAP 曲のうち、11曲はシナトラが実質的に利益を得る出版社のものでした。
更に、コロンビアを去ってからのキャピトル時代のレコードを調べると、キャピトル最初の大ヒットは Young at Heart でBMI曲です。4年間で49曲のレコーディングを彼はしましたが、リリースされたシングルのうち少なくとも10曲はBMI曲でした」
レトリックでは勝利したものの、この戦いはミラーの負けであった。トニー・ベネットを除けば、ミラーはシナトラ、クルーニー達より長生きしたものの、評論家、ジャーナリストなどの歌手側の擁護者は「ミッチ対アメリカン・ソングブック」の闘争物語としてとらえた。ミッチは身の置き所がなくなり、1958年の「ミッチと歌おう」アルバムに頼ることになる。このレコードは、ミッチのコーラス(The Gang) が古き温かきアメリカの歌 Down By the Old Mill Stream (1910) などを歌ったものであり、ロックやモダーン・ジャズになじめない世代には慰めとなった。このアルバムは№1の売上となり、その後4年間の間に 17枚の「一緒に歌おう sing along」アルバムをリリースし、そのうちトップ・テンにつけたのは 14枚であった・・・・ 1965年のMCA移籍から彼の死(2010年の99歳の誕生日直後)までミラーはたまにゲスト指揮者としての出演をした。時折のインタヴューでは、痛ましい時も、言い訳がましい時も、挑戦的であった時もあったが、全てシナトラにまつわることであった。
彼がCBSラジオのホストを務めた1950年代後半のことを作家の Charles L. Granata に語っている、
『ラス・ヴェガスでは多くのインタヴューを受けたんだ。その時、ジョー・E・ルイスと知り合ったんだけど、サンズのロビーで朝方の2時か3時ころ彼が、「見ろよ、ミッチ。フランクがサンズのマネージャーと一緒にいるよ。挨拶しようか。」 私は「いや興味ないから」と言ったら、ほろ酔い加減のジョーは僕を掴んでシナトラの所に連れて行ったのさ。ジョーは「ミッチを連れてきたよ、握手しなよ。」と言ったら、半分酔っぱらったフランクが言ったのは、「失せろ、変態野郎」 』 (page 144-147)
(書籍: The B Side: The Death of Tin Pan Alley and the Rebirth of the Great American Song (by Ben Yagoda) より抄訳)