-->

Take the 'A' Train : ASCAP ストによって生まれた曲

作詞・作曲: ビリー・ストレイホーン Billy Strayhorn (1941)


エリントンとストレイホーン

ビリー・ストレイホーンとデューク・エリントンが最初に会ったのは1938年、若い方が自宅のあるピッツバーグのドラッグ・ストアで働いていた時のことだった。彼らが楽屋裏で会った後、デュークはビリーに彼のために弾くよう頼んだ。彼はシャイで、小柄で、分厚い眼鏡をかけていたので、誰もが彼を「スゥイー・ピー」と呼んでいた (★)。最初に演奏したのは Sophisticated Lady でデュークの演奏通りに正確に演奏した。それから『こんな風にも演奏できるんだ』と言って再び弾き始め、シンコペイトさせ、フリルを付け、花開かせたがデュークは楽団員に聞かせるため呼びにやるほどの感銘を受けた。そしてビリーが Solitude を演奏している間、デュークは彼の肩に手を置き続けた。

エリントンは彼を雇いたいと思ったが明らかにセカンド・ピアノ奏者は必要なかった。ビリーは数日間エリントンのために書き続け、デュークは去ったたが、彼に20ドルを謝礼として渡すとともにデュークのハーレムにあるアパートの地図を描いて渡した。数週間後、エリントンからの連絡がないまま、ビリーはニューヨークに行くための金を借りた。ビリーはデュークのノートを何度も読み直した。その指示書の冒頭には『シュガー・ヒル行きのA列車に乗ること』と書いてあった。彼は音楽でデュークとの2度目の出会いを印象付ける必要があると知っていた。ビリーは苦も無く音楽が頭に入って来た、まるで使い走りが荷物を届けるように、と言っている。ピアノの前に座った時には、音楽が出来上がったという。『友達に手紙を書くみたいなもんだったよ。』と彼は言った。彼が最終的にニュージャージー州のニューアーク市でエリントンを捉えたのは 1939年のことだったが、デュークは彼の名前を思い出せなかったがビリーの演奏を聞いた後に彼を思い出した。ビリーは新曲を演奏した後に家に電話して、『分かる、僕はデュークの所で働くことになったんだ。僕は彼のために 'A' Train を弾いて彼は気に入ってくれたんだ』と言った。

曲について別の逸話は、ロマンに欠けるが実際の出来事に合っていそうである。翌年、ASCAP(米国作曲家作詞家出版者協会) はラジオ放送網にロイヤリティーの値上げを求めた。彼らが断ると、 ASCAP はストライキを宣言した。エリントンは彼の曲の演奏をラジオで放送できなくなった。彼は新曲が必要だったので、彼はストレイホーンと彼の息子、マーサーの方を向いた。ワインのボトルと2カートンの煙草を彼らの間に置き、彼らは仕事を始めた。続くマラソン作業の間、マーサー・エリントンはゴミ入れから 'A' Train の草案を見つけたが、ビリーはあまりにもフレッチャー・ヘンダーソンのアレンジに似すぎていたので投げたものだった。マーサーにはこれを救出するだけの才があったのだ。
Take the 'A' Train はストレイホーンが作曲家になるための突破口となった。この曲はヒットしデュークのテーマ曲として1941年から 1974年に彼が亡くなるまで使われることになった。ジャズ作曲家がよく古い曲のハーモニー構成を利用して曲を作ったものだったが、ストレイホーンはジミー・マクヒューの Exactly Like You を基にして曲を作った。彼がこの曲に満足してから、彼はこの曲を、8番街の地下鉄に関しての "a swinging riff tune" と呼び、歌詞には地下鉄の方角指示が含まれているという。エリントンがこの歌を使い始めると、歌手のショーヤ・シェリル Joya Sherrill が改訂歌詞を加えそれ以来この歌が使われることになった。


★: Swee' Pea は漫画「ポパイ」に出てくる赤ん坊のキャラクター。

★: The Jazz Standards: A Guide to the Repertoire からの補足エピソードを列記すると

『ストレイホーンが似ているからと躊躇したフレッチャー・ヘンダーソン楽団は当時のエリントン楽団のライヴァルだった...エリントンはストライキまでは楽団のテーマ曲として Sepia Panorama を使っていたが流せなくなった。幸運なことにこの頃エリントンと共にストレイホーンはいくつかの曲を作っていたが彼は ASCAP メンバーでなかったので 'A' Train を含むストレイホーン名義の曲は禁止対象外というということで、エリントンはラジオ番組を続けることが出来た。』

『いくらか眉唾ではあるが、ローレンス・ウェルク(白人ダンス・バンドリーダーで自身のTVショーで人気を博した)がこの曲を「次に演奏するのは Take a Train です」と紹介したという逸話がある。ただしクラブ・オーナーのビリー・バーグが言ったとの説もある。』

『エリントンは仲間の努力作を下手にいじくりまわしたくなったようで、1948年のカーネギー・ホールのコンサートでは 'A' Train を改変して Manhattan Murals という曲で発表したが、更に自分の名前を共同作曲者として割り込ませている。この改変版はドラマティックな作りで驚かせたが、モダン・ジャズ奏者がカヴァーしたもの以上にラジカルなものを作ろうとするエリントンの一面を見せた・・・』 (この改変版が定着しなかったのは YouTube の Mhanhattan Murals を聞けば納得できる気がする。)

★: 当時 ACSAP はレコードの影響で落ちて行った楽譜売上を埋めるべく、ACSAP に登録された曲の放送権料を倍に上げるようラジオ放送網に申し入れたが、これを拒否した放送網に対し登録曲の放送をさせないようにした(1941年1月~10月)。
ASCAP は金持ちの出版社と作曲家から構成されていたので、ラジオ局は対抗措置としてこれに抵触しない、PD曲(クラシック、スピリチュアル、外国民謡)やASCAP から登録を断られていたカントリー、ブルース、ラテン曲をラジオで放送するようになる。(グレン・ミラーの「ボルガの舟歌」、トミー・ドーシーの「ディープ・リヴァー」、ハリー・ジェイムスの「熊蜂の飛行」などがヒットした)

この頃頻繁に放送されて人気が出た曲のひとつに Jeannie With the Light Brown Hair (金髪のジェニー, Stephen Foster 1858) がある。あまりに放送されたので「ジーニーの髪は白髪が混じった」と言われたものだ。(ちなみにTV番組「奥様は魔女」(Bewitched, 1964) の人気を受けて作られたバーバラ・イーデン主演の「可愛い魔女ジニー」(1965) の原題は I Dream of Jeannie であり、タイトルはフォスターの人気曲とアラジンと魔法のランプに出てくる魔神ジーニー Genie を掛けたタイトルだろう)


★ 1939年の "I'm Checkin' Out - Goombye", "A Lonely Coed" 1940年の "Day Dream" はエリントン&ストレイホーン名義となっているが、 1941 年の "Take the 'A' Train", "Chelsea Bridge" はストレイホーンのみの名義。 ASCAP スト後1942 年の "I Don't Mind" は再びエリントン&ストレイホーン共著になっている。このストがなければ、 'A' Trian の作者名義にはエリントンの名前が入っていたかもしれない。


(参考 The Jazz Standards : A Guide to the Repertoire 他)


2017/12/05 作成


 ページトップへ

Menu 上位メニューへ