-->

April in Paris : 友人の一言から生まれた歌
& 童謡 Pop Goes the Weasel について

作詞: E・Y・ハーバーグ E. Y. Harburg (¶1)
作曲: ヴァーノン・デューク Vernon Duke
出典: ブロードウェイ・レヴュー Walk a Little Faster (1933)

ヴァーノン・デュークが友人たちと食事をともにしていたとき一人が悲しそうに「ああ、パリにいられたら、今は4月 (Oh, to be in Paris now that April's here) 」と言った。この不平は、有名なロバート・ブラウニングのパリではなく、英国を思う詩の言い替えだろう(¶2)。
その言葉から、デュークは歌を作り 119公演で終わったブロードウェイ・レヴュー Walk a Little Faster (1933) に加えることにした。
ダンス楽団のフレディ・マーティンは同年ヒットさせたが、その生ぬるい演奏はジャズ曲となる可能性を示していた。 1952 年にソーター・フィネガン楽団は再ヒットさせたが、同年のドリス・デイの映画にインスパイアされたものだった。しかしこの演奏はスゥイングというより異国情緒が強いものだった。
実際、この歌は何年もの間ジャズ的個性を探索していたものだった。多くの名のあるビッグ・バンド・リーダー、アーティー・ショー、トミー・ドーシー、グレン・ミラーなどの演奏は危なげないムード音楽であった。
先進的なビー・バッパーであるチャーリー・パーカーでさえも、ねっとりとしたストリングスをバックに、熟成したような解釈を示した。コールマン・ホーキンスもまた思い出せないようなストリングスをバックにしたし、 1947年のコンボ演奏でも新進のモダーン奏者の後ろでサイドマンとして丁重とは言えない演奏をしている。運のよいことにホーキンスの伴奏者だったことのある、セロニアス・モンクが同時期に異質の演奏をしており、ロマンティシズムを絞り出し、よりエクセントリックな演奏をしている。
しかしながら、最も知られているものはカウント・ベイシー 1955年夏の演奏だろう。このヒット・シングルは斬新なエンディングが思い起こされるが、加えて面白いのは編曲のワイルド・ビル・デイヴィスがトランペットのサッド・ジョーンズ用に書いた Pop Goes the Weasel 風ソロに尽きるだろう(¶3)。ベイシーがその後のキャリアでこの歌をセットで使い続けるのもうなずける。 映画「ブレージング・サドル」 でもこの曲が使われた。


映画 ブレージング・サドル Blazing Saddles (1974)
主人公が馬に乗っていると「パリの四月」が聞こえてくる。BGMと思いきやカウント・ベイシー楽団が実際に演奏していたというオチがつくコメディ西部劇のシーン

今日の演奏家は、ベイシーから1、2の学ぶべきことがあるかもしれないが晩年の April ... はあまりにも悦に入りすぎているようだ。とは言え、ウィントン・マルサリスの歯切れよくポリリズムを挿入した 1986年の Standard Time、その 10年後にカート・エリングが呪文のようなパフォーマンスを見せた The Messenger (1994-96) 、シンディ・ブラックモンの攻撃的な Works on Canvas (1999) など・・・

(参考: The Jazz Standards : A Guide to the Repertoire )


¶1 : 「虹の彼方に」が一番知られている作詞の E・Y・ハーバーグは、 Edgar "Yip" Harburg, Yip Harburg などと表記されることもある。 yip は子犬がキャンキャン吼えることを意味し彼はしばしば Yipper と呼ばれたが、実際の彼は穏やかな人物だったという。このミドルネームはイディッシュ語の yipsl から派生した言葉で「栗鼠」を意味する。イップがボストンの娘 Alice Richmond と結婚したときに彼は名前を Irwin Hochberg から Edgar Y. Harburg に変えたという。つまり Yip はニックネームでなく本名ということになる。

¶2 : 多分ブラウニングが海外から故郷への想いを綴った Home Thoughts, From Abroad というタイトルの詩で 最初の2行は次のような文である、
  Oh, to be in England
  Now that April's there,


¶3 : Pop goes the weasel はアメリカ人の多くが知っている童謡であるが、 1850代に人気のあった英国のダンス曲にまでさかのぼることが出来る。アメリカ版の歌詞は様々な変異版があり、多くの人によって追加修正されていったようだ。
リー・コーニッツが 1956年ころストーリーヴィルに録音した、 Bop Goes the Leesel (コーニッツの名前が洒落で使われている)も作曲はウォーン・マーシュとなっているがこの童謡のフレーズを吹いている。
下にいくつかある、アメリカ版の歌詞の一部とその訳を載せるが YouTube 子供向けのアニメーション が訳の参考となった。


POP GOES THE WEASEL

1. All around the cobbler's bench
The monkey chased the weasel,
The monkey thought 'twas all in fun,
Pop goes the weasel!

I've no time to wait and sigh,
No patience to wait till bye 'n' bye,
So kiss me quick, I'm off, good-bye,
Pop goes the weasel!

靴職人の作業椅子の周りを
お猿がイタチを追いかけた
お猿はこれは可笑しいと思った、
 イタチがパッと消えちゃった。

待ってため息ついてる時間なんてないんだ、
バイバイを待ってるなんて我慢できない、
だから早くキスして、出て行くよ、さよなら、
 イタチがパッと消えちゃった。

2. A nickel for a spool of thread,
A penny for a needle,
That's the way the money goes,
Pop goes the weasel!

You may try to sew and sew
And never make something regal,
So roll it up and let it go,
Pop goes the weasel!

糸一巻に5セント、
針に1ペニー、
そうやってお金が出て行く
 イタチがパッと消えちゃった。

縫っても縫っても、
いい物が出来やしない、
だから丸めて放って置こう、
 イタチがパッと消えちゃった。

3. I went to a lawyer today
For something very legal,
He asked how much I'm willing to pay,
Pop goes the weasel!

I will bargain all my days
But never again so feeble,
I paid for ev'ry legal phrase,
Pop goes the weasel!

今日は弁護士の所に行った、
重要な法案件のことで、
彼は私がいくら払えるか聞いた、
  イタチがパッと消えちゃった。

一日中交渉するつもりだ、
でも決して引くつもりはない、
私は法律用語をかざす度に支払うと言った、
 イタチがパッと消えちゃった。

4. A painter would his lover to paint,
He stood before the easel,
A monkey jumped all over the paint,
Pop goes the weasel!

When his lover she did laugh,
His temper got very lethal,
He tore the painting up in half,
Pop goes the weasel!

絵描きが恋人の絵を描こうとした、
彼はイーゼルの前に立っていると、
お猿が絵の具に飛び込んだ、
 イタチがパッと消えちゃった。

恋人が笑い出すと、
絵描きはとても怒って、
絵を半分に破いた、
 イタチがパッと消えちゃった。

5. I went hunting up in the woods,
It wasn't very legal,
The dog and I were caught with the goods,
Pop goes the weasel!

I said I don't hunt or sport,
The warden looked at my beagle,
He said to tell it to the court,
Pop goes the weasel!

私は森に狩りに出かけた、
それは法に触れること、
私と犬は証拠とともに捕まった
 イタチがパッと消えちゃった。

私は密猟も遊猟もしてないと言った、
番人は私のビーグルを見て、
法廷でこのことを話すと言った、
 イタチがパッと消えちゃった。

6. My son and I went to the fair
And there were lots of people,
We spent a lot of money, I swear,
Pop goes the weasel!

I got sick from all the sun,
My sunny boy got the measles,
But still we had a lot of fun
Pop goes the weasel!

私は息子を連れてお祭りに行った
大勢の人が来ていた、
いっぱい金を使ったものさ、
 イタチがパッと消えちゃった。

日に当たって気分が悪くなり、
元気だった息子は麻疹になった、
でもとても楽しかった、
 イタチがパッと消えちゃった。

7. I went up and down on the coast
To find a golden eagle,
I climbed the rocks and thought I was close,
Pop goes the weasel!

But, alas, I lost my way
Saw nothing but justa a seagull,
I tore my pants and killed the day,
Pop goes the weasel!

私は海岸まで行った
金色の鷲を見つけるために、
岩を上って近づいたと思った、
 イタチがパッと消えちゃった。

でも、何と、道に迷い、
見つけたのはただのカモメが一羽、
私のズボンは破けて一日が無駄に、
 イタチがパッと消えちゃった。

8. I went to a grocery store,
I thought a little cheese'll
Be good to catch a mouse in the floor,
Pop goes the weasel!

But the mouse was very bright,
He wasn't a mouse to wheedle,
He took the cheese and said "Good night."
Pop goes the weasel!

私は雑貨店に行った、
一かけらのチーズで
家のネズミを捕まえられると思ったから、
 イタチがパッと消えちゃった。

でも家のネズミはとても賢いやつ、
簡単に騙されるネズミではなかった、
やつはチーズを取って『お休み』と言ったのさ、
 イタチがパッと消えちゃった。


weasel と韻をなす、needle, regal, legal, feeble, easel, lethal, beagle, people, measles, eagle, seagull, cheese'll, wheedle などが各歌詞に使われており、この緩い規則を踏襲すれば google, noodle, girdle などで替え歌はいくらでも作れそうだ。

タイトル、歌詞にある pop goes the weasel は「イタチがポンと飛び出した」と訳せるかもしれない。(YouTube で子供向けのアニメを見るとイタチが飛び出す動画や穴に逃げ込む動画両方が見られた)

The Phrase Finder というページにはイタチは驚くとポンと頭を上げる動作から、元のダンス名が付けられた可能性もありうると言っている。
本来の英国版歌詞の隠された意味は「お金がパッと消えた」「商売道具を質に入れた」 といった説もあるようだがガセネタの可能性が大きい。(下記参照)

wikipedia の一部訳

英国で一般に歌われる歌詞は次のとおりである

Half a pound of tuppenny rice,
Half a pound of treacle.
That's the way the money goes,
Pop goes the weasel.
2ペニーの米を半ポンド、
糖蜜を半ポンド。
こんな風にしてお金が出てゆく、
イタチがパッと消えちゃった。

Up and down the City road,
In and out the Eagle,
That's the way the money goes,
Pop goes the weasel.
シティの道を行ったり来たり、
イーグルを入ったり出たり、
こんな風にしてお金が出てゆく、
イタチがパッと消えちゃった。

Every night when I go out
The monkey's on the table.
Take a stick and knock it off
Pop goes the weasel.
毎晩外に繰り出すと
お猿がテーブルに。
ステッキを取って叩いてやれ
イタチがパッと消えちゃった。

A penny for a ball of thread
Another for a needle,
That's the way the money goes,
Pop goes the weasel.
糸玉に1ペニー
他には針を、
こんな風にしてお金が出てゆく、
イタチがパッと消えちゃった。

All around the cobblers bench
The monkey chased the people;
The donkey thought 'twas all in fun,
Pop goes the weasel.
靴職人の作業台の周りを
お猿が人間を追いかける。
ロバはとても可笑しいと思った、
イタチがパッと消えちゃった。

意味と解釈
歌詞の曖昧さからこの歌は多くの解釈がされている。特に Pop goes the weasel の意味については、洋服屋の平ごて、イタチの死骸、帽子屋の道具、紡績工が糸繰を測るときのイタチの毛皮、銀板、あるいはコックニーの飲んだり食ったりを意味する weasel and stoat という俗語などの説。他には weasel はコート、 pop は質屋を意味する俗語で食料や飲料を買うためにコートを質に入れた、との解釈もある・・・
投稿記事以外にこれを支持するような証拠がなく更に 1850年代に英国でダンス熱が盛り上がった時代さえ誰もこの意味を知らなかったとの民俗学者の意見もあり信頼に足るとは言えないようだ。
なお3番歌詞の "イーグル" はロンドンのシティ・ロードに実際に存在したパブで 1825年にはミュージック・ホールに改装され 1901年再度パブになった。

遊戯歌として
この童謡は、英国では少なくとも 19世紀後半以前から子供の間で遊戯歌として遊ばれていた。 1番の歌詞を歌いながら、子供たちはいくつかの輪を作りながら踊るが、一人の子供は "イタチ" 役として輪の中に残される。 歌が pop goes the weasel の所に差し掛かると、彼らは一斉に飛び出して他の子供が作る前に新たな輪を作ろうとする。 輪を作れなかった子供は残されるが、最終的に輪の数が減り、一つの輪になり一人だけ "イタチ" が残るまで続けられる。 基本的にはアメリカの「椅子取りゲーム」と同じ遊戯である。



2017/11/25 作成


 ページトップへ

Menu 上位メニューへ