ビリー・ホリデイがデッカに録音した Big Stuff という歌に関して、歌の内容と出典等について調べた。
So you cry
Fancy Free の YouTube 映像は ここをクリック (1986年)
(You Tube でのビリー・ホリデイ歌唱は ここをクリック (録音詳細: 1946/3/13、デッカ・レコード。 メンバーは、Billie Holiday and her Orchestra (Decca) Joe Guy (tp) Joe Springer (p) Tiny Grimes (g) Billy Taylor (b) Kelly Martin (d) Billie Holiday (v) )
"What's it about, baby?"
You ask why
Blues had to go and pick you
So you go
Down to the shore, kid's stuff
Don't you know
There's honey in the store for you, big stuff
Let's take a ride on my gravy train
The door open wide
Come in from out of the rain
そうあんたは泣いてんのね、
『何があったの、ベイビー?』
あんたはなんで
気分が落ち込んでしまったんだろうって思っている。
そうあんたは行くのね、
海の方に、坊ちゃん。
知ってるかしら、
店にはあんたを待ってる可愛い子がいるわ、お兄さん。
おいしい話に乗って見なさいよ、
ドアは広く開けてあって大歓迎よ、
雨だから素直に入ってきなさいよ。
So you stare
Call it despair, baby
Don't you care
I'm on the square about you
Let's have a try
It maybe that you're my guy
Let's take a ride on my gravy train
The door open wide
Come in from out of the rain
そうあんたが見つめているのは
それは絶望というのね、ベイビー。
欲しくないの、
あんたには真っ正直なあたし。
試してごらん、
あんたは私の男かもしれないから。
おいしい話に乗ってみない、
ドアは広く開けてあって大歓迎よ、
雨だから素直に入ってきなさいよ。
※: アフリカ系アメリカ人言葉が多いらしく、卑猥な表現もあるらしいがとりあえずこんなような意味だろうと思い訳してみた。
タイトルの big stuff は「大物」と言った意味や、デカチン/デカパイといった卑猥な意味もあるがここでは「お兄さん」と訳した。Down to the shore は漠然と水兵を指しているらしい。 gravy train は、おいしい(楽に稼げる)仕事、地位という意味らしい。
バレー Fancy Free は第二次大戦下のニューヨークでの上陸休暇を酒と女で楽しもうという三人の水兵の物語。ジェローム・ロビンズがダンサー兼振付を担当した 25 分程度のバレーだが、半年後に上演されたミュージカル On the Town (映画化名「踊る大紐育」)の前身的作品で、アルフレッド・ヒッチコックの映画「裏窓 (Rear Window, 1954)」 でも女性ダンサーが自宅アパートで練習するシーンが見られる。
書籍 Bernstein Meets Broadway によると、この曲はレナード・バーンスタインがビリー・ホリデイに歌ってもらいたくて書いた曲だという。この書籍の一部を訳すと...
カーテンが上がっても伝統的なバレーと異なりオーケストラ・ピットから音は聞こえてこない。その代わりどこからともなくレコードから流れるブルース歌が聞こえてくる。この歌はレナード・バーンスタインが作詞・作曲した Big Stuff という歌で、バーンスタインは黒人系ジャズ歌手のビリー・ホリデイが歌うことを前提に書かれたものだった。しかしながらまだ若造だったバーンスタインには金銭的な余裕も、黒人社会へのつてもなく結局はバーンスタインの姉妹のシャーリーがレコーディングすることになった。 ・・・
ある人によると、ビリー・ホリデイはバーンスタインのアイドルの一人であったらしい。彼はホリデイの音楽性を賞賛し政治的先進性についても同調していたようだ。1939年にホリデイは彼女のテーマ曲となるリンチを題材にした『奇妙な果実』を録音する。書いたのは二人種協調と左寄りのルーツを持つ白人教師、社会活動家エイベル・ミアロポル(★)であった。ホリデイはカフェ・ソサイアティで毎晩のように歌ったが、クラブのステージ上でも観客席からも人種差別反対論者が集まり、「市民権運動の始まり」だとアトランティック・レコードの創始者アーメット・アーティガンは回想している。 ・・・
バーンスタインは舞台上、観客双方からカフェ・ソサイアティに関係している。40年代初期、彼は時々ベティ・カムデン、アドルフ・グリーン、ジュディ・ホリデイなどのいるレヴューアーズとともに、ステージに上がり左よりとみられたミュージカルの「ゆりかごは揺れる」の抜粋を演じたり、時に友人のレヴュアーズ(カムデン、グリーン、ジュディ)とともにカフェに繰り出し、ティディ・ウィルソン、ピート・ジョンソン(ブギウギ・ピアノ)、アルバート・アモンズなどを楽しんだ。 ・・・
プレミアではビリー・ホリデイの歌は聞かれなかったものの、Big Stuff を気に入った彼女は7ヶ月後の 1944年11月にトゥーツ・カマラータ楽団とともにこの歌を録音した。その後2年間に彼女は計4回(または6回)この歌を録音したが、発売されたのは 46年3月13日にビリー・ホリデイ楽団名義のデッカ版であった(他の録音は76年まで発売されなかった)。 同じ年にレナード・バーンスタインは Fancy Free のアルバム(箱入り SP アルバム)を録音するが、冒頭にはビリー・ホリデイの46年録音を含んで発売された。 ・・・
音楽的に Big Stuff は、ジョージ・ガーシュインの Summertime やハロルド・アーレンの Stormy Weather 同様アフリカ系アメリカ人のイディオムを取り入れた世界に近いものと言えるだろう。・・・
★: ミアポロルは詩人としてルイス・アレンという名で発表している。他に黒人も白人も隣人として暮らそうという寛容を訴えた The House I Live In という詩を書き 1945に同名の短編映画の中でフランク・シナトラが歌っているが、後にポール・ロブスンも録音している。ミアポロル夫妻は後年、原子力の機密を敵側に漏らしたという国家反逆罪で 1953年に処刑されたローゼンバーグ夫妻の子供ジュリアスとエセルの二人を養子にしたことでも知られる。
参考: バレー Fancy Free について
ここでは、冒頭に数フレーズだけ Big Stuff が聞かれるが、突然ビッグ・バンド風ジャンプ・ナンバーとなり3人の水兵が登場し歌はいつしか消えてしまう。あらすじは次のとおり、
「場面は、ニューヨークの酒場とそれに面する歩道。幕が上がると酒場のジューク・ボックスから女性歌手のブルースが聞こえてくる。三人の騒がしい水兵が登場し、酒を飲み二人は残りの一人を騙して金を支払わせる。酒場を出て相手をしてくれる女性を物色していると、美しい女性が三人の前を通りすぎる。三人は彼女の気を引こうとするが彼女は躊躇して逃げ出す。二人の水兵は彼女を追う。残った一人は別の美しい女性に遭遇し、彼女を呑みに誘い彼女はついて行く。彼は軍隊で手柄を挙げた旨をパントマイムで示し、二人は情熱的な二人舞踏をする。
他の二人の水兵は最初の女性とともに戻って来ると、二人の女性は友達だったことが分かる。水兵は三人、女性は二人なので彼女たちに支配権があることを気づく。カップルで踊っても必ず一人はあぶれ者がでるので、三人は踊り合戦をして負けたものがデートの相手なしで引き下がることにする。彼らは一人ずつそれぞれ違った踊りをするが、女性たちはどれが決めかねる。ついに彼らは殴り合いの喧嘩となるが女性たちは怖くなり逃げ出す。デート相手が消えたことで三人は再度酒をのみ酒場を出る。そこに別の美しい女性が現れる。彼らは熱くなって彼女を追いかける」
2016/08/05 作成