ジャズ演奏用に作られた曲の多くは歌詞がもともとなく、また演奏者自身が作曲者の場合が多いが、彼らがその曲や演奏に込めた思いをタイトルとしているようだ。しかし、曲のテーマは単にアドリブの素材でしかなく曲名は遊びで適当につけたとしか思えないケースもままある。
1. Airegin (m. Sonny Rollins, 1954)
2. Bemsha Swing (m. Thelonious Monk & Denzil Best, 1952)
3. Billie's Bounce (m. Charlie Parker, 1945)
4. Donna Lee (m. Charlie Parker, 1947)
5. Evidence (m. Thelonious Monk, 1948)
6. Nardis (m. Miles Davis, 1958)
2015/05/05 作成
書籍 "The Jazz Standards : A Guide to the Repertorire" にはそのようなジャズ演奏用に作られた曲のタイトルについて、いくつか説明があったので以下にピックアップしてみた。
ソニー・ロリンズが1954年にマイルス・デイヴィスの Bags' Groove のプロジェクトのために書いた曲。
曲名はナイジェリア Nigeria を逆綴りにしたもので、このような言葉遊びはジャズ・ミュージシャン同志のくだけた言い回しとも、歴史的にアフリカ系アメリカ人が秘密に伝えてきた暗号のようなものがルーツにあるともいわれる。このようなタイトルはロリンズが最初でないが、同じように言葉を逆に並べた例として次のような曲がある。
♦ ディジー・ガレスピーの Emanon (1946) は No Name を逆にしたもの。
♦ ホレス・シルヴァーの Ecaroh (1952) は彼のファースト・ネームを逆綴りにしたもの
♦ マイルス・デイヴィスのアルバム Live Evil (1971) は Sivad, Selim の2曲が入っているが、 Miles Davis をそれぞれ逆にしたもの(アルバム名自体が回文になっている)。
♦ セロニアス・モンクの Eronel (m. Thelonious Monk, Idrees Sulieman, Sadik Hakim, 1963) はサディク・ハキムの古いガールフレンド Lenore のこと。
ちなみに、ロリンズは Bags' Groove のセッションで Doxy と Oleo というジャズ・スタンダードを書いたが、 Doxy は俗語で売春婦、ふしだらな女、愛人という意味。 Oleo はバターの代用品 oleomargarine から来たものらしい。
(昔、 Oleo は麻薬を意味すると雑誌で読んだ記憶があるがネットで調べても分からなかった)
多くのジャズ・ファンは Bemsha を Epistrophy や Misterioso など多くの曲同様、モンクが造語した素晴らしいタイトルと考えているだろうが、1952年のデビュー前の版権申請書のタイトルは "Bimsha Swing" となっていた。この言葉はカリブ海の小国バルバドスのニックネームで、原住民はしばしば Bimshire, Bimsha あるいは単に Bim とバルバドスのことを呼んでいたことに由来する。この曲の作者の一人デンジル・ベストはバルバドスをルーツとする人で、ジャズ・ファンにとっては典型的モンク・ナンバーと思われるものの、疑似カリビアン曲を目指したものであった。
同様にカリビアン曲を模したものに、ソニー・ロリンズの St. Thomas があるが、ロリンズの母 Valborg Solomon Rollins がカリブ海セント・トーマス島生まれで、彼女は移民としてニューヨークに渡り家政婦として働きながらロリンズが 13歳の時サキソフォンを買い与え、25セントのレッスンを受けさせてくれたという。ロリンズの少年時代の思い出にあるのは、彼の母が歌ったセント・トーマスのカリプソだったことに由来する。
パーカーがリーダーとしてデビューしたサヴォイでのセッションで発表した曲。
ディジー・ガレスピーのエイジェント Billy Shaw に捧げられたものだが、最初の出版から綴り間違いしていたのでその後このタイトルが通った。
クレジット上はパーカー作曲となっているが、実際はマイルス・デイヴィスが20世紀初頭のジャズ・クラシックス (Back Home Again in) Indiana のコード進行を元に書いたものらしい。
ドナ・リーという女性名はベーシスト、カーリー・ラッセルの娘の名前とのこと。他に女性名をタイトルにしたものに、
⋄ Naima はジョン・コルトレーンの最初の妻の名前
⋄ Ruby, My Dear はセロニアス・モンクが 1937年頃にデートした西インド諸島系の隣人で Rubie Richardon のことで、モンクの妻ネリー (Crepuscule with Nellie という曲をモンクは書いている)によると彼が生涯に知っている女性は夫人のネリーと Rubie の二人だけだったという。
このタイトルはちょっとしたモンクの洒落から来ている。曲は 1929 年のヒット曲、 Just You, Just Me のコード・チェンジを元にしているが、これを言い替えると Just Us となり最初のタイトルは Just Us (Justice) だった。所で同じ発音の Justice (正義、裁判)には Evidence (証拠)が必要ということでいつしかタイトルがこうなったとある。
ビル・エヴァンスのテーマ曲ともいえる曲で 30回以上の録音がある。一方作曲をしたマイルス・デイヴィスはおのれのリーダー・セッションでは一度も演奏していない。
The Jazz Standards : A Guide to the Repertorire の一部を訳すと、『このタイトルはややミステリアスである。マイルス・デイヴィスは "Selim" や "Sivad" などの曲で言葉を逆に綴るセンスがあった。ある人は、このトランぺッターがジャズ・ヴォーカリスト Ben Sidran 、最初にレコーディングしたのは14歳の時、に捧げたものだと説明しているが、どうもわらにすがっているように思える。私にはビル・クロウによる使い古しの説明の方がそれらしく聞こえる。それは、マイルスがまた聞きした「非協力的なビル・エヴァンスに対しファンが曲をリクエストしたところ『私はくず曲なんてやらない...私はアーティストだ』 "I don't play that crap ... I'm an artist" とニュージャージー訛りで答え最後の言葉が "n'ardis" に聞こえた」 というエピソードから来ている。これ以上のそれらしい仮説が現れるまではこれを信じた方がいいだろう・・・・』