Alexander's Ragtime Band について、2書籍からの解説


I. American Popular Song より
  アレック・ワイルダーの解説




偉大なるオーケストラ指揮者 Hans Spialek から聞いた所によると Alexsander's Ragtime Band (1911) はウィーンでもヒットし、多分主要なヨーロッパの都市でも 1912 年終わりには同様であったと思われるが、40年後のほぼ完ぺきな Annie Get Your Gun のスコアを書いた(ドロシー・フィールズによれば数週間で)人と同一であったと知った時は心底からの驚きを感じたという。

私は Alexsander's Ragtime Band にそのようなタイトルがつけられたのだろうかと疑問を持つほど十分ラグタイムを聞いたものだ。この曲にはラグタイムの要素は一つも見当たらない、ただ「ラグタイム」という言葉は単純に最も心揺さぶり興奮させられる新たなアメリカ音楽であることを示しているだけのことだから。この歌は、ヴァース、コーラス共にとても強く確固たるものだ。しかも、この歌は音符が過多になってはいない。この歌には一貫して open spots (?) が見られる。ヴァースの出だしの最初の3小節は2拍目から始まっている。これが歌に活力(kick) を与えている、しかも即座に。ちなみに、この曲は初期のポピュラーソングの典型でヴァースとコーラスは異なるキーである。シート・ミュージックではヴァースはC、コーラスはFから始まる。

コーラス部オープニングの曲調は民衆の想像を掻き立てる魅力(hook) があると想像できるだろう、その後のもう一つの音楽的アイデアは他の曲からの引用だろう。後者の仕掛けはまさにスウィング時代にジャズ即興の素材として他の曲の引用をしたのと同じように、アメリカ・ポピュラー・ソングの創世記に共通のことであった。この歌の場合は、軍隊ラッパの引用と、他はスワニー川からの引用であった。(★1)

若干のクロマティックなオープニング・フレーズが欧州全体に火を付け熱狂の渦に巻き込んだのだろうか? それともこれを4度上げた再フレーズに芸当(trick) があったのだろうか? いずれにせよ、この歌はポピュラー音楽の大いなる進化であった。 しかも、特筆すべきは、これはバーリンの最初のヒットではなかったことだ。彼は 1907年以来音楽を出版しており、彼の最初のヒット曲は Marie From Sunny Italy であり彼はこの時作詞のみを担当していた。

このタイトルが示すように、この歌の主動機は市場向けのものであった。音楽練習の時間もなく、演奏会をすることも、試作も、丁重な音楽的対話も、楽曲と音楽家辞典を目指すこともなかった。

貧困ゆえ金銭の必要があった。あなたには歌作りをする見込みはあったのだろうか? 歌が金になるとでも? ならば見つけるのは出版社! あるいは、自分の歌を出版。 何を題材に歌を書くのか? あなたの周りにあるもの! イタリア娘、寝台車のポーター、ピアノ、ラグタイム楽団、バグパイプ楽団。 そこでラグタイム楽団で国際的ヒットを飛ばしたその年に生まれたのが Alexander's Bag-pipe Band でバーリンは E. Ray Goetz と A. Baldwin Sloane と共作した。(★2)

これは前作に比べ音楽的には面白いものだが、良い歌となるには音符過多であった。演奏曲としてならば、私はラグタイム・バンドより好きな作品だ。この歌の最初の3小節は前作と同じで、5小節目はB♭にシフトしている。同じくこの曲はスワニー川を引用している。今回のこの歌では、 Auld Lang Syne (蛍の光)と他のスコットランド曲がくわえられている。 多分ヴォードヴィル向けの「素材」ならば成功しただろう、曲よりも歌詞に負うところが大きく、そして決してスタンダードの地位に上げられることはなかった。(Irving Berlin の章 第2節 抄訳)(★3)


★1: "They can play a bugle call / Like you never heard beore, / So natural, That you want to go war." というラインで軍隊ラッパのパターンを、"And if you care to hear / The Swanee River / Played in ragtime" というラインでスティーヴン・フォスターの Old Folks at Home のメロディーを引用している。

軍隊ラッパ bugle call の合図は帰営、起床、集合、訓練、国旗掲揚などのメッセージを持った様々なパターンがあるのでどれを引用しているのかは不明だが集合 Assembly の合図が似ている気がする。
軍隊ラッパを引用した曲には、ベニー・グッドマンやブルーグラスで演奏される Bugle Call Rag (1921, これもラグではない)、アンドルーズ・シスターズが歌った Boogie Woogie Bugle Boy (1941, 映画 Buck Pirate より)などがあるがこれも Assembly を冒頭で引用している。


★2: E. Ray Goetz は For Me and My Gal (1917) のヒットで知られるソング・ライターで彼の姉妹はバーリンの最初の妻。

★3: Bagpipe Band のコーラス部出だしは Come on and hear the bagpipes raggin' up a tune となっている。

American Popular Song は、作曲家毎の章立てとなったポピュラー・ソングの研究本であり著者が注目した曲については、解説とともに数小節の楽譜が載せられている。しかしアーヴィング・バーリンの章だけは楽譜が載せられていない。
どうやら初校時点では楽譜が載せられていたのだが、バーリンはこれを読み楽譜の掲載を断ったために、この章だけは文章のみの解説に書き替える必要があった模様で、アーヴィング・バーリンの章の第一節冒頭でワイルダーは、
『私はバーリンがこれらのページを読み、当惑させられた (puzzled) と聞いている。私は彼の歌についての苦労を伴った考察が彼を喜ばせると思っていたが、彼は何故これを書いたのか当惑させられたという。(脚注:彼は著作者の権利としてこの章での彼の曲の分析するための引用を許さなかった。しかしながら、なるべく引用なしに技術的な解釈を明確にしたいと思う。著者および出版者は読者に不便をかけることを残念に思う。)』
と不満をぶつけている。続いて、この節ではバーリンの偉大さを認めながらも、「彼の歌づくりは作曲というよりは職人的」「彼は他の人がやるように賞賛されたいと思っていたに違いないが、彼の作品にそのようなおべっかを使うのは時間の無駄でしかない」「バーリンはヒット=良い歌と考えていたようだが、私が賞賛するのはヒットしたからでなく誰にも書けないレベルの歌に対してだ」「彼の素晴らしい曲には効果的なハーモニーが欠けていた。(彼の伴奏者であるベネット氏の逸話にはバーリンの頭の中には正しいハーモニーが出来ていた例があるが)、例え彼の頭の中にあったとしても彼はそれを手で表現することはできなかった」 など遠慮ない意見を述べている。

他の節ではバーリンのお気に入り Always を良い曲とは思えないと書いたりしてバーリンを怒らせる要素はあったとしても、バーリンの曲引用を許さないという行為に理があるとは思えず、あまりにも依怙地で大人げなく思える。この歌は明らかにフォスターのスワニー川の数小節をこの引用している、そしてこの引用がこの歌の面白味に感じられる。にも関わらずバーリンは彼の歌の引用を許さないという態度は矛盾であり大家のおごりにしか思えない。 1888 年生まれのバーリンはこの本が出版された 1972 年には 84 歳であったがこの頑なさの要因はRediscovering Irving Berlin によると、
『バーリンは 80 歳代後半を超えると隠遁者のような生活を送っており、人間嫌いが激しくなった。例えば、ワイルダーの著作には一語、一音の引用さえ許さなかった件や、他人が自分の伝記を書くことを許さなかった件や、作家の Jimmy Breslin が彼の小説を書き直さなければならなかったのはバーリンの歌 A Pretty Girl Is Like a Melody から3語以上の引用を許さなかったためであった等がある。 100歳の頃は多少とも頑固さが和らぎ 彼へのトリビュートTV番組も許したものの、番組で使われたオーケストレーションは番組後破棄するように主張したという。これらの偏執性はバーリンの評判を落とすことになり、彼が 101 歳で亡くなった 1989年には音楽界では最も嫌われた大物であった。
残念だが、バーリンは常にワーカホリックであり年老いてもますます歌作りの気負いはあった。しかし彼の体は弱弱しくなるとともに音楽の方向は彼の理解できないものとなり、彼の共同作業者の多くは亡くなってしまった。このような状況では気難しい人間となるのは致し方ないことだろう...』


II. America's Songs より
  フィリップ・フューリアの解説

America's Songs

アーヴィング・バーリンがある朝髭を剃っていた時、ある曲が彼の頭に浮かんだ。それは活気の良いリズムを持った様式のラグタイムであった。ラグタイムというシンコペート(切分)された音楽がアメリカに知れ渡ったのは 1893年のシカゴでのコロンビアン博覧会で紹介されてからで、その年はバーリン一家がロシアを追われアメリカに来た年であった。バーリンの曲に付けた歌詞は、Alexander's Ragtime Band という「クーン・ソング」であった。アレクサンダーという名前がいかにも黒人が使いそうな誇大な名前でコミカルな感じがしたからであった。しかし、バーリンが黒人方言 (It's just the bestest band what am) を使用していたとしても、画一的な黒人を侮蔑するような歌詞は含まれていなかった。代わりにこの歌は、野外宗教復興集会に集まる聴衆の「手を取って楽団長であるアレクサンダーの所に導いてあげるよ」といった賞賛の歌になっている。この好意的な紹介は、広く捉えられているラグタイムのイメージ「悪魔の音楽が若者を迷わせアメリカ社会を蝕んでいる」を拭い去ってしまった。実際、バーリンの歌詞はラグタイムがアメリカの伝統音楽の一部であることを "the 'Swanee River' played -- in ragtime" という歌詞で示唆している。

この歌が真のラグタイムにあるシンコペートされた様式でないとしても、バーリンは音楽をラグするのではなく歌詞の方をラグしている。例えば、"natural" の発音を曲のアクセントで変化させ、それにより "call" と韻を踏むようにしている。(★4)

  The can play a bugle call
  Like you never heard before;
  So natural
  That you want to go to war

更に彼は繊細な内部韻 "natu-" と "that you" を創り出し曲に親しみ易さを与えている。(以下略)


★4:ラグ(rag) するとは(時を)刻む、ずらす、ボロボロにするといった意味合いかと思う。

America's Songs はフィリップ・フューリアと Michael Lasser の共作だが、フューリアの The Poets of Tin Pan Alley (1990) やバーリンの伝記 A Life in Song (1998) にも言葉をラグしている指摘が見られる。

フューリアは『アレクサンダーズ・ラグタイム・バンドの国際的成功はラグタイムに新たな息吹を与え国民のダンス熱に火を付けた』 とその影響の大きさを述べている。更に『そのダンス熱のリーダーはアイリーン&ヴァーノン・キャッスルであった。 1914 年にバーリンは、キャッスル夫妻を披露したラグタイム・レヴュー Watch Your Step を書いた。バーリンの他のブロードウェイ曲から採ったものだが、バーリンの最初に全スコア作品となった。この中でバーリン特有のダブル・ソングの最初の作品 Play a Simple Melody を書いている。これは異なるメロディーと歌詞の歌が対位するものである。最初のメロディーは「母が歌ってくれた曲のようなものを弾いてよ」という郷愁を誘う歌詞に合ったものであり、しかしその上品な要望と並行して生意気な日常語の要望が歌われる、「何かラグを弾いてよ、そのいらいらさせられるものを変更して、何か可愛くてきれいな踊りに変えてくれよ」と。このような曲と歌詞の衝突が複雑に織り込まれたものは、ラグすることの本質をもとに、より大きな構造レベルのものを構築している』と記述している。(The Poets of Tin Pan Alley より)

バーリンはいくつかのラグタイム・ソングを作りラグタイム作曲家、ラグタイムの創始者のように思われていた。("That International Rag", "Everybody's Doin' It Now", "Ragtime Violin", "That Mysterious Rag", "Simple Melody", "He's a Rag Picker" etc.) ただしそれらは「ラグ」という言葉が含まれた歌でしかなく本当のラグタイムとは言えないらしい。事実彼はアレクサンダーズ・ラグタイム・バンドがヒットするまでラグタイムがどんなものかは知らなかった告白している。しかし書籍 The Rise and Fall of Popular Music にはシンコペーションを用いる技法はクラシック演奏曲やオペラにも見られるが、ラグタイムの時代と言われた 1910年代当時、バーリンに限らず多くのアップテンポの曲は、おしなべてラグタイムと考えられていたと記されている。






2014/09/01 作成



 ページトップへ

Menu 上位メニューへ