book: Hit Songs 1900-1955
chapter 1: The Good Old Age 1900-1914
article: What Type of Songs Were Popular
男性四重唱団のアレンジが人気で、第1テノール、第2テノール(主に主メロディーを歌う)、バリトン、バスによりハーモニーを奏でた。ただし彼らは「バーバーショップ・カルテット」とは呼ばなかった。このフレーズは20年代に付けられ、40年代に広く用いられたからで、つまりこの時代には専門用語がつけられていなかったからである。
ヴィクターにはヘイドン・カルテット Haydn Quartet が、一方コロンビアが押したのはピアレス・カルテット Peerless Quartet とコロンビア・メイル・カルテットであった。 Harry MacDonald がヘイドン・カルテットの、一方 Frank Stanley, 後に Henry Burr がコロンビア・カルテットのリード・シンガーであった。
(補足: 19世紀後半頃から南部黒人の理容室では、客が順番待ちをしている間、娯楽としてコーラスを歌う文化が生まれていた。後に close harmony の男性4部コーラスは白人がミンストレルで模倣をしたものでバーバーショップ・コーラスは 1900-1919 年の間は大いに人気があったもので、"Shine On, Harvest Moon," "Hello, Ma Baby" や "Sweet Adeline" などが初期スタンダードであった。 20 年代以降になると徐々に闇の中へ消え去っていった。バーバーショップ・ハーモニーは今日の黒人教会における男性アカペラ音楽として残り、またドゥワップの元祖という意見もある。典型的なバーバー・ショップ・カルテットは、明色系の縦縞模様のジャケットやヴェストとカンカン帽といったいでたちでこの恰好を見るとバーバーショップ・カルテットと分かるようになっている。 1910 年のヒット曲 "Play That Barbershop Chord" という歌はバート・ウィリアムズが劇場で紹介したもので、当時は男性コーラスをバーバーショップという言葉で意味していたことの証拠となるだろう。 )
家庭内ピアノで歌える歌がシート・ミュージックの売上の主要なものであった。その中で主流を占めたカテゴリーは、感傷的なバラードであった。 1880 年代から1900年代初期にいたるまで欧州のオペレッタがアメリカの歌に大いなる影響を与えた。この時代は「バラードの黄金時代」と引用されよう。20世紀初期の人気曲は「お涙頂戴もの」 tearjerker であり、感傷的バラードは心を揺さぶるように作られていた。このジャンルの歌には、"When You Were Sweet Sixteen," "In the Sweet Bye and Bye," "Absence Makes the Heart Grow Fonder," "Shine on Harvest Moon," "In the Shade of the Old Apple Tree," "Put Your Old Grey Bonnet," "My Old New Hampshire Home," I Wonder Who's Kissing Her Now" そして "A Bird in a Gilded Cage" などがある。
奴隷時代に遡るミンストレルの伝統は白人が奴隷の仕草を模倣したものであった。ミンストレル巡業団は白人もアフリカ系アメリカ人も焼きコルクで顔を黒く塗ったが、20世紀初頭においても人気があり、この当時のミンストレル歌としては、 "Arkansas Traveler" (1902), "The Preacher and the Bear" (1905) や黒人パフォーマーかつレコーディング・アーティストのバート・ウィリアムズの "Nobody" (1906) などがあげられる。
黒人が生んだラグタイムが民衆音楽となったのはこの頃で、正確にはいつ、どこで発生したのかは不明である。「ラグタイム」という言葉が最初にシート・ミュージックに見られたのは 1997 年である。この音楽の隆盛はスコット・ジョプリンが作曲家としてのキャリアとスタートさせた 1890年代から彼の死の 1917 年までと言える。 1900-1910 年の間、 1800 を超えるラグが出版された。
「クーン・ソング」は重要なジャンルであり、これを無視してはこの時代の音楽は語れないだろう。シート・ミュージックの表紙は黒人を卑しめた図柄となっているが、当時はよく売れた。ラグタイム影響下の「クーン・ソング」にはヒューイー・キャノンズの "Bill Bailey, Won't You Please Come Home?" やボブ・コールの "Under the Bamboo Tree" やジョー・ハワードの "Good-Bye, My Lady Love" などがある。 1900年代初期に多くの歌がラグタイムのシンコペーションに感染されていたとしても、ラグタイムにとっては次の10年間においてはより重要なものとなった。
新世紀の最初の10年は、当時話題となった出来事の歌が豊富であった。例えば、"Meet Me in St. Louis, Louis" はセントルイスで開かれたルイジアナ購入記念博覧会 (1904) 、ライト兄弟の初飛行を話題にした "Come Take a Trip in My Air Ship" 、最初の自動車にによる大陸横断を歌った "In My Merry Oldsmobile" (1905) などがある。
当時ブラス・バンドは人気があった。どのような規模の都市でも日曜の午後には公園でブラス・バンド・コンサートが開かれた。しかしながら、最も重要なバンドはジョン・フィリップ・スーザのバンドであった。1890 年代にアメリカ海兵隊バンドから始まり、彼自身の100人を超えるメンバーのバンドは全米のみならず欧州を巡業ししばしばレコーディングも行った。重要なマーチ曲として "The Stars and Strips Forever," "Semper Fidelis" もあるが、ジョージ・M・コーハンの "The Grand Old Rag (Flag)" なども行進曲風に変えて演奏した。
20世紀初頭の娯楽ライヴ、特に劇場でのライヴ形式はアメリカ民衆に様々な娯楽を紹介する媒体であった。
欧州のオペレッタは劇場観衆の最も好んだものであった。ヴィクター・ハーバートの非常に好意的に受け入れられた。同様にフランツ・レハー、オスカー・ストラウスなども同様で例えば、 Mlle. Modiste, The Red Mill, The Chocolate Soldier, The Merry Widow などがある。ミュージカル劇場では娯楽ものも提供したが例えば、 Floradora, The Wizard of Oz (1939年の有名な映画とは異なる。例えばドロシーが飼っていたのはトトという犬でなく、イモジーンという愛玩牛であった), Babes in Toyland (ヴィクター・ハーバートの作品であるが他の作品ほどオペラ風ではない), ジョージ・M・コーハンの Little Johnny Jones, Forty-Fiuve Minutes from Broadway それにジーグフェルド・フォリーズなどがある。1910年代前半は、特に次のブロードウェイ・ミュージカルに人気があった。 Madam Sherry, Naughty Marietta, The Firefly, Sweethearts, The Girl from Utah, Watch Your Step。
いくつかのクラシック音楽に人気があったのは、主にエンリコ・カルーソの人気によるもので、 "Vesti la Giubba" (道化師より)、"Celeste Aida" (アイーダより), "Solenne in quest' ora" (運命の力より) などがポピュラーな人気を博した。
上位メニューに戻る
2014/08/05 作成