『ティン・パン・アリー』とは(各種記事紹介)

ティン・パン・アリーに関する説明をいくつかの書籍等から抄訳した。どれもほぼ同じ内容なのは当たり前だが、説明や日本語文としておかしな所は英文理解力不足ゆえ、足りない部分を読みながら補って欲しい。

これらを読むと、英語もろくにしゃべれない移民アメリカ人たち (ゴールドウィン、ワーナー、レムリ、ズーカー、フォックス、メイヤーなど多くがユダヤ系) が乾燥し温暖なカリフォルニアに集まり ハリウッド という映画産業を築き上げていった経緯に相通じるものを感じたが、それにしても売るために という形なき物を工業製品のように標準化するとは...


The Tin Pan Alley Song Encyclopedia 前文抄訳
(Thomas S. Hischak)

ティン・パン・アリーはどこの地図を見ても見つけることができない。そう、ニューヨークの5番街とブロードウェイに挟まれた、28番通り地域に、20世紀初頭の20年間ほど茶化すように『ティン・パン・アリー』と呼称されるものは存在した。
しかしそれはマンハッタンにある通りをブロードウェイと呼んだり、カリフォルニアにある大通りをハリウッドと呼ぶのと似たところがある。ティン・パン・アリーは単なる場所を示す以上のものがある。それは心の状態であり、風変りな夢であり、どこにもない国であり、そして誰もが32小節の中でおなじみの感傷を得ることで百万長者にも成れることである。それはまた商業で、活気あふれる巨大産業体であり、読み書きが不自由な移住者やネクタイのセールスマンが歌を売り歩くさまはまるで彼らの親類が果物や台所用品を売り歩く様にも似たものであった。ティン・パン・アリーは民衆の気質を測るバロメーターでもあり、最新の発明品やダンス・ステップ、夢中になっているもの、ニュース、地域や世界で起きていること、しかもスラングやキャッチフレーズなどを歌という形で提供するものだった。実際アリーはしばしばこれらの流行を誰もが知る役割もはたしていた。アメリカの風潮はティン・パン・アリーに反映され逆もまた真であった。


28th ストリート とフィフス・アヴェニューとブロードウェイが交差する付近の現在の地図

私が過去形を使ったのはティン・パン・アリーはもう存在しないからである。音楽産業は今日も発展している、しかしティン・パン・アリーは半世紀以前に死んでおり、デイヴィッド・ユーエンはティン・パン・アリーの隆盛期は1885~1930までと決めつけているが、どの帝国にもあるように、黄金時代以降も生き長らえていた。
19世紀前半の50年間は、ポピュラーな歌がどれかを計ったり調査することは容易ではなかった。スティーヴン・フォスターの印刷されたシート・ミュージックは数千部にも及んだというが、しかし大半の人々は音楽的知識もなく演奏し歌っていた。19世紀中ごろにはパーラー・ピアノが音楽産業の中心的役割を果たすようになり、シート・ミュージックの売上は成功か否かを計る手段として認められるようになった。世紀の変わり目には自動ピアノのロールが、そして音楽レコードの導入、それから次の数十年に生まれたラジオはまさにポピュラー音楽の人気度を示す格好の材料となった。
しかし媒体がなんであれ、発生元はティン・パン・アリーであった。いくつもの音楽出版社は民衆の要求する歌にいち早く対応するため、委託し、買い取り、売り込み () 、歌を配布する役割を果たした。

1903年には何百もの出版社が、28番通りでかつては茶色い石造りアパートであった建物に居をかまえた、それらのオフィスは小さな部屋が入り組んだ迷宮のごとくであり、作曲家たちが安物のピアノをたたき続けていた。すべての窓が開かれていたときに聞こえる騒音は耳やかましいものでありかつ活気にあふれていたものであっただろう。ここにあったのは音楽によるアメリカの声が叩き出される工場であり、他の製造産業と同様のものであった。ジャーナリストのモンロー・ローゼンフェルドはこれに『ティン・パン・アリー』という造語を命名した。ニューヨーク・ヘラルド紙に書かれた連載記事でこの言葉が使われたが(多分作曲家ハリー・フォン・ティルザーの言葉からいただいたと推測される)、28番通りの様子を記述していたが、瞬く間にこの言葉はアメリカのポピュラー音楽産業を意味するようになった。
1919年には多くの出版社は劇場街の移動とともに、49番通りのブロードウェイのブリル・ビルに移り住んだ。ティン・パン・アリーという場所は19年しか存在しなかったが、音楽産業は1950年代まで同じように繁栄を続けていた。ラジオ、ヴォードヴィル、ブロードウェイ、有声映画、LPレコード、テレヴィジョンさえも、アリーの絶え間ない音楽の要求に貢献してきた。まるで永遠に続くかに見えた。しかしそうではなかった。

ロックンロールはしばしばティン・パン・アリーが死を迎えた責任があるように非難されているが、話はそれほど単純ではない。アリーはラグタイム、ブルーズ、ジャズ、スウィング、カントリー&ウェスタン、それに他の革新的な音楽運動の侵入に耐えてきた。なぜロックが他と異なったのだろう? 古いタイプの音楽ビジネスの衰退は『ロック・アラウンド・ザ・クロック』の数年も前から始まっていた。1930年代後半には例えば、『歌』そのものから『歌手・演奏家』への重点移行は始まっていた。ティン・パン・アリーはいつでも『歌』がその中心であった。スター歌手、演奏家は『歌』という製品の販売促進のための便利な道具であった。歌手、演奏家が重要な製品となってしまうと、出版社の打撃は大きなものとなった。やがて、レコード会社がヒット・ソングの主な受益者に変わり、音楽産業はそれ自身が新たなビジネスとなったことを知ってしまうのだった。パーラ・ピアノがゆっくりと消えていくにつれ、同じようにティン・パン・アリーの求心力も消えるようになった。1950年代までには、ポピュラー音楽が歌手中心のものになり、歌手が自分の歌を歌うようになりはじめ、製品は歌手と彼の歌をパッケージしたものに様変わりした。
しかしパッケージの片方でも欠けると売れるとは限らなくなった。誰がエルヴィス・プレスリーのシート・ミュージックを買いたいと思うだろうか? あるいは、実際プレスリーの歌を他の歌手が歌っているのを実際望んだだろうか? アリーは自信でそれが必要ないと発見したのだ。加うるに、ポピュラー音楽と劇場音楽はそれぞれ分岐する道を歩みはじめ、世代間での音楽の好みにも乖離が生じ始めてしまい、そして歌詞中心の歌からリズム中心の歌に音楽は移行し、そしてこの音楽産業はもう先がないことが明確になったのであった。

確かにティン・パン・アリーはかなり前に消えてしまったものの、豊で今も生きている伝説となっている。古きアル・ジョルスンの傷だらけの78盤は近代的なアメリカのポップ・カルチャーの一部とは言えないだろうが、しかし彼の歌った歌の数々はしばしばそれらの一部となっている。もしアリーを繁栄させた個々の歌を考えれば、それらは今でも今日に生きているといってよい。この本で取り上げた1,228 もの歌がどれだけ今だにアメリカ人に身近に感じられ、どれだけ映画やブロードウェイで聞かれ、毎年どれだけの歌が録音されていること考えれば大いに興奮させられる。
更に、これらの歌が何年もの間再解釈されたり、ワルツ風のバラードがジャズ・ヒットとなったり、フォックストロットがロックのベストセラーとなってきた事実は興味深いものである。ティン・パン・アリーとは歌のことであり、その歌は今でも生き続けている。

この本は以前発売した The American Musical Theatre Song Encyclopedia および The American Musical Film Song Encyclopedia の仲間であり、劇場や映画では聞かれなかった幾千ものポピュラー音楽の一部を記述したいと思っている。以前の巻との重なりがいくつか見られることもある。ブロードウェイや映画で初披露された歌もあるが、ティン・パン・アリーでヒットするまで認識されることのなかった歌が含まれている。ほかのメディアで成功したナンバーも実質歴史的にティン・パン・アリーのヒットとなったものも同様に含まれている。しかしながらこの本で紹介される大半のナンバーは個別の曲として書かれ紹介されたものであり、大衆の注目を浴びるためヴォードヴィル、シート・ミュージック、ピアノ・ロール、ナイトクラブ、演奏会、レコードなどの方法が使われてきたものである。(以下、省略)


★: plug は栓、詰め物、差し込みなどの意味があるが、口語で番組や雑誌記事にさしはさむ 紹介、宣伝などを意味する。 song plugger は下にも記述されているが、新曲売り込みのため、音楽店、デパート、レストランなどで歌や演奏をしつこく売り込むパフォーマーで、アーヴィング・バーリン、ジョージ・ガーシュイン、ジェローム・カーンなどの大物もそのキャリアをスタートさせた。



アメリカの音楽出版産業 : ティン・パン・アリー物語
(パーラ・ソングのサイトより)

数年にも渡る我々の特集で、我々が『ティン・パン・アリー(錫鍋街あるいはブリキ鍋街)』と呼ばれる場所がアメリカの音楽出版産業を示していることを知ったであろう。もしあなたたちがかつて我々と同様に疑問を感じたのならば・・・ティン・パン・アリーとはどこにあるの? それは場所のこと? それは概念のこと? 本当にティン・パン・アリーが存在するのか?、

この記事ではこれらの質問に答えるとともにアメリカのポピュラー音楽黄金時代の発展の内幕を紹介できればと思っている。そうヴァージニア、 1885 あたりから 1920 年代にかけて、実際にティン・パン・アリーは存在したしポピュラー音楽出版の中心地でもあった。しかしながらそれ以前に、多くの重要なアメリカの出版業者はこの国中のいたるところに存在していた。いくつかはニューヨークに、しかしシカゴ、フィラデルフィア、クリーヴランド、シンシナティ、デトロイト、ボストンそれにボルティモアにも存在していた。左の写真は 1900 頃のデトロイトの Whitney Warner 出版社の建物である。これらの初期の出版社はシート・ミュージックの印刷、配付の大きな役割を果たしてきたが誰も成功裏に独占することはなかった。多くの音楽出版社は家庭や学校で使うための教会音楽、教則本、学習本、クラシック楽譜の出版も同様に行ってきた。

南北戦争後年に 25,000 台を超える新品のピアノが販売され、1887年には 500,000 人を超える若者がピアノを習っていた。この結果、シート・ミュージックの需要が急速に増え、多くの出版社が市場に参入することとなった。19世紀後半の15年間になると、ニューヨークがポピュラー音楽出版産業の中心として頭角を現すようになった、これはニューヨークがミュージカルや演奏芸術の重要な中心地となったからであった。それにより、多くの才能が集結しそこでトレンドや音楽スタイルの変化を直に見ることができた。この期間、音楽産業に活気と刺激を与える新たな出版産業の世代が生まれるようになった。

それらの中で最も成功したものに、 Thomas B. Harms (Harms, Inc. 1881創業)や Isadore Witmark. M. がある。 Witmark & Sons 出版社が最初に出したシート・ミュージックは 1885 年のI'll Andwer That Question Tomorrowであった。何年もの間出版社が現れては消えていったが、ほぼ間違いなくアメリカの主要な音楽出版社はいずれティン・パン・アリーとなる場所に存在することになった。他の主要なアリーの住人としては、 Irving Berlin, Inc., Shapiro, Berstein & Co., Remick Music Co., Robbins Music Corp. E.B. Marks Music Company などがあった。これらの先見者はほぼポピュラー音楽に主力をそそぎ、彼らの成功の鍵は音楽を選定するための市場調査と製品を売るための積極的な市場技術の利用であった。

作曲家は彼らの作品を出版社による排他的な契約で雇われた。どのような歌のスタイルが売れるか市場調査が行われ、それから作曲家はそのスタイルに合った歌を書くように指示された。一度書かれたものは、演奏家や聞き手により実際売れるかテストされ売れるかゴミ箱に決められる。突然、音楽というものは芸術というより産業に変わったように思えたものである。一旦音楽が出版されると、ソング・プラッガー【歌の売り込み屋】(店頭で新曲の歌を披露する演奏家で、レコード店で新作の CD を流すようなもの)が雇われ彼らは新曲を民衆にお披露目するように言われる。世紀末にもなると、より重要な出版社は5番街とブロードウェイの間の28番通りに事務所を構えるようなった。この通り(28番)は『ティン・パン・アリー』として知られるようになる。正確には誰が最初にこの地域で創業したのが誰かは知られていないが、もっとも確実そうなのはレオ・フェイストであり、彼はコルセットのセールスマンでキャッチーな歌詞を書く傾向があった。1897年にフェイストはブロードウェイの1227号に部屋を借りピアノを持ち込み、パートナー(名前不明)とともに彼の最初の歌 Does True Lover Ever Run Smooth を出版する事業を始めた。ウィリアム・フィッシャーの書籍 One Hundred and Fisty Years of Music Music Publishing In The United Stetes (Oliver Ditson, 1933) によると『その1室が2つのビルディングに成長した』とあり、フィッシャーは更にこう述べている:

アリーの耳障りな歌そして神経質なダンス曲、その誇大広告、(同じリフレインだらけの)バラッド、それに陳腐さはまるで、常に変化し続ける処方を伴ったつかの間の地上から放たれる煙の輪のようであった。しかしながら実質は、変化などなく、このあからさまな商業的追及は民衆の好みに追従しようとの絶え間ない欲望を必要として(彼ら無節操で判別能力のない民衆)アメリカ人の状況と不可分のものであった。

下の写真は、1900年頃のニューヨーク、5番街と28番通り角の写真である。正確にはこの地区がティン・パン・アリーとよばれる経緯は明確に記録されているものの、それでも都市伝説の趣がある。しかしながら、この名前は新聞記者モンロー・ローゼンフェルドに帰し、彼がニューヨーク在住の時に、この言葉を作り上げたもので、多くの出版社のデモ部屋から聞こえる多くのピアノの不協和音を示しており、まるで数百人もの人が錫鍋をたたいている様を表した。話によると、20世紀の変わり目に彼は一連の記事でこの用語を使いそれが人口に膾炙したからという。

この初期の時代、ヴォードヴィルはミンストレル・ショーに代わってもっとも人気を博した劇場娯楽となった。これらのショーは音楽に飢えており、出版事務所はそれに貢献する以上にショーで人気を博した歌のシート・ミュージック売上で多額の金を稼ぐことを喜びとした。最初の20年間は一連の歌を作り、その永続するアメリカ文化の中で驚異的な商業的成功を生んだ。歌の潜在的市場力は膨大なものであり、今日もスタンダードとなっている。 Charles K. Harris の After The Ball (1892) は五百万以上の部数を売り上げたという。この時代からは多くの歌が広く知られるようになり、今日でもトラディションの一部となっている。

In the Good Old Summertime (1902), Give My Regards To Broadway (1904), Shine on Harvest Moon (1908), Down by the Old Mill Stream (1910), Let Me Call You Sweetheart (1910) のような歌は今日でも歌われており、頼まれればメロディーを誰でもほぼ歌うことができる。

この時代の歌詞が暗示するのはアメリカが平和で幸福で繁栄した土地ということである。多くの過去の歌は暖かな思い出と幸福で無邪気な時代を田園や小都市を背景に描いている。不変の『陽気な19世紀』というイメージは歴史上アメリカが最も幸福で悩み事などなかった時代であり大部分はこれらの歌によって作られたものである。今日の音楽、都市を背景にし大変に不穏で暴力的なイメージと比べたらよいだろう。

この音楽が示す幸福な時代はさておき、我々が忘れてはいけないのはティン・パン・アリーは平和や幸福への愛を歌ったものではないことで、歌を販売するためのものだったことである。今日よりもこの時代は悩み事を分かち合った時代であり、生活はバラのベッドでなかったことである。出版業者には社会の問題を解決しようとか、幸福な世界を作り上げようといった利他的な欲があったわけではなかったことだ。彼らは単に大衆が購入する音楽を作り売ろうとしただけなのだ。この時代彼らが選択した方法は、大衆が生活苦や人生の厄介事という現実から逃避する音楽的娯楽を提供することにあったのだ。

面白いことに、我々の多くが信じたがっているのは、これらの音楽が作られた年は優しく温和な時代でであり、その音楽は単に音楽家の想像力という運命の女神から導き出されたものと私には思える。しかしながら、私が気づいたのは作曲家も作詞家もこの時代の人たちは彼らが関わったシステムの犠牲者に他ならないことである。芸術のための芸術は素晴らしいことではあるが、しかし当時の大半の作曲家、出版者の興味は、商業的成功とは対極の価値ある芸術作品を生むことでなく彼らが食べる糧の方により興味があった事実に目を向ける必要があろう。この時代の音楽を理解することはこの時代を反映したものというより、この時代や生活がこうあるべきという人々の欲望を反映したものと明らかになったであろう。このサイトで我々が紹介する美しい音楽やシート・ミュージックの表紙絵は創造的で如才ないマーケッティングの結果に過ぎないのだろう? (以下、略)



Hit Songs, 1900-1955 : Chap 1 The Good Old Days 1900-1914 より
『シート・ミュージックとティン・パン・アリー』

世紀の変わり目の頃、平均的な労働者の時給は25セントを超えることはなかった。しかしながらシート・ミュージックと自動ピアノの売上は相当の量であった。それ以前の10期のシート・ミュージックの値段は高価なもので、一部2ドル程度はした。新世紀の到来はより安価なシート・ミュージック印刷技術が生まれ売上は増大し、徐々に価格は25セントまで落ちた。

1900年にはシート・ミュージックによる歌の入手容易性は重要なことであった。シート・ミュージックの売上数が歌の人気を計る主要な要素であったからだ。多くの新曲はシート・ミュージック (ピアノ譜と歌詞が記述されている) の形で発表された。出版社はそれらの歌は多くの観衆の目前で有名なエンタティナーが歌うことを必要としていた。彼らはソング・プラッガー(売り込み屋)を雇い、エンタティナーを説得するために歌う役割をさせた。しかしながら民衆が歌を手にできるのはシート・ミュージックの形であった。

シート・ミュージックを出版することは富をもたらすことになったのは、チャールズ・K・ハリスが彼自身の "After the Ball" (1892) を出版した以降のことであった。ハリスの成功はポピュラー・ソングのシート・ミュージック出版が膨大な利益を生み出すことを知らしめた。やがてシート・ミュージック出版産業は庶民にポピュラー音楽を広めるための優れた媒体となった。

(中略)
ティン・パン・アリーはヴォードヴィルが人気を博すとともに重要なものとなってきた。多くのアメリカ人は、他の劇場パフォーマンス以上にニューヨークのヴォードヴィル劇場やヴォードヴィル巡業により新たなポピュラー・ソングを聞くことになった。出版業者はヴォードヴィルのスターに新曲を紹介させるとともに彼らにシート・ミュージックを買うように即させた。ヴォードヴィルの芸人は常に良質で新鮮な素材を求めていた。

この十年期に百万部以上の売上を記録したティン・パン・アリーの歌は100を超えるという。大半のデパートやミュージック・ショップ、それに数多くの5-10セント・ストアでは歌手を雇い購買客のために新曲をデモさせたという。その結果シート・ミュージック出版業界は発展することとなった。多くの中産階級の家では居間にピアノが置いてあり大抵は母親、あるいは子供の一人が家族で一緒に歌う (sing-along) ためにピアノが弾けた。ラジオもテレビもないこの時代、それに多くの都市にはライブ会場もなく、家族の夕食後の娯楽の多くは家族で歌うことであった。シート・ミュージックはこの家族で一緒に歌うセッションのためには必要なものだった。



The Poets of Tin Pan Alley :
     Chap. 2 After The Ball: Early Alley より

1900年 ソングライターのモンロー・ローゼンフェルドはニューヨーク・ヘラルド紙と19世紀末頃から現れ始めた新興のシート・ミュージック出版産業の物語を書く契約を結んだ。ローゼンフェルドはブロードウェイと6番街の間にある西28番通りの小さな区画に行った、そこは多くの出版業者が事務所を構えている地域だった。そこは狭く詰め込まれた建物の窓からは、何十ものアップライト・ピアノの騒音が聞こえてきた、音を弱めるためピアノ線の間に新聞紙の切れ端を詰めていたことでよりキンキン音が響いていた。この騒音を元に話は進行したが、ローゼンフェルドに思い起こされたのは鍋の鳴る音で、そこで彼は『ティン・パン・アリー』と洗礼名を付けることになった。ただし、ティン・パン・アリーの場所は常に変わっていた、最初はユニオン・スクエア、トニー・パスターのヴォードヴィル小屋近く、続いて世紀の代わり目にはアップタウンに、続く1920年代は再び42番街と50番通りの間のブロードウェイ、とにかくどこに移住しようが、常に位置したのは、ソングライターのアーヴィング・シーザーの説明によれば『ゼニのすぐ近くの場所』 。

驚くべきことに思えるのは、1920,30年代の詩的な歌詞が、この下品な、特に歌詞作りにおいては芸術には関心を示したことなどない営利産業から出現したことである。それでもそれは、まさにアリーの『ポピュラー化』『標準化』の手順であり、創造されたこれらの律則は、我々が見てきたように、黄金期の偉大なる歌詞作家達にウィットある破壊というひらめきを与えたのであった。
歌の『ポピュラー化』の大いなる概念は、実質はこれらの新たな音楽出版社が発明したものであった。古参の既に確立された事務所が扱っていたのはクラシックのピアノ作品集、教会のコーラス音楽、音楽教育本などであった。もし彼らが『ポピュラー』ソングを出版するとしたら、通常は巡業するミンストレル楽団や『歌うハッチソン家族』のようなヴァラエティ・パフォーマーの要望により作り上げたものだった。その場合にも、要望は重いものでなく、ウォーレン・クレイグが言うように『シート・ミュージックが見られるのはピアノがある裕福な家庭だけだった』。75,000部の売上を記録したスティーヴン・フォスターの『主人は冷たい土の中に』以来 (1852年においては『驚異的』なことだった) 伝統的な出版社が歌の売り込みや『ポピュラー化』の努力をしなかったのは驚くことではなかった。
(中略)

1880年代はしかし、大量生産によりピアノは手に入れやすいものになり、居間におかれたピアノが洗練されるようになり、シート・ミュージックの需要は大きなものとなった。市場を開拓するため新たな音楽出版社が登場し始め、モウリス・シャピロ&ルイス・バーンスタイン、レオ・フェイスト、エドワード・マークス、ジョゼフ・スターン、ウィトマック兄弟により歌は作られ、それらは「注文生産」で生まれたものでなく、まるで工場の製品を宣伝するような具合だった。これらの多くの新規出版社はユダヤ人移民一世か二世であった。多くはセールスマンとしてスタートしてきており、スターンはネクタイを売っていたし、マークスは日用品やボタン、それにファイストはR&Gコルセット会社の現場監督だった、結論づけるとキーネス・カンターいわく『コルセットを売ることができるならば、誰だって歌も売ることができるのさ』となる。 (中略)

大量市場は当然大量生産を要することになり、つまりは標準化を意味することになる。出版社は曲と詞の仕様を発明し、様々な種類の歌に応用できるようにし、それゆえ新曲は簡単に民衆の耳になじむことができた。この仕様は単純なもので (成功した『作曲家』の多くは楽譜は読めない人もいた() ただ仕様どおりの口笛を吹いたり口ずさみ、それを聞いた出版社のスタッフアレンジャーが、次はこれを譜に記しハーモニー化するだけ。その後は作詞家が呼ばれメロディーに言葉を当てる、作詞家名はしばしば出版者の名前が記されるがそれは、彼らが新聞紙でつねに話題の種を探しており伝統の仕様に沿って歌を仕立て上げるだけでしかなかった。
ティン・パン・アリー初期の頃は、しかしながら、黄金時代に作詞家が強いられた『32小節のアイ・ラヴ・ユー』モデルのに比べより柔軟な仕様の歌詞作りであった。このセンティメンタルなバラッド (ballad) の仕様は、1890年代においては主流のポピュラー・ソングであり、例えば1920、30年代のバラード (ballads) とは根本的に異なるものであった。つまり、大半の19世紀の歌は、真のバラッド、物語の歌で、純粋に詩的な黄金時代のバラードとは異なるものだった。物語は、そのうえ、『遅すぎた言い訳』から『壁側を向いた写真』のように実質的にどのような主題でもよかった。これが愛に関することならば、ソープオペラのごとく入り組んだ話を叙述するものであった。
チャールズ・K・ハリスの After the Ball (1892) は典型的な『物語歌』であった。 (以下略)

★: アーヴィング・バーリンなどが有名。


The Rise and Fall of Popular Music :
 Ch.3 The Rise of Vaudeville and Tin Pan Alley

(page 52 より)モンロー・ローゼンフェルド Monroe Rosenfeld はさまざまな顔を持つ味ある守銭奴: 曲の収集家、ギャンブラー、女たらし、コラムニストであり編集者、であった。彼はスコット・ジョプリンを讃えた記事を 1903 年に書いたこともある。彼はニューヨーク・ヘラルド紙で 1880年代は働き、発刊されたときは宣伝材料としてポップ・ソングを利用した。彼の強みは "With All Her Faults I Love Her Still" (1888) のようなバラードであった。マークスが言う所の『曲の盗癖』の例として彼のヒット曲 "Johnny Get Your Gun" (1886) があるが、後にジョージ・M・コーハンは "Over There" という曲で引用している。ある話ではハリー・フォン・ティルザーの紙きれをピアノ弦に織り込んだプリペアード・ピアノ()を聞いた後に、彼が書こうとしていた記事のタイトルを『ティン・パン・アリー』と決めたという。

★: prepared piano とは弦に異物を取り付けることで音質を変化させたピアノ。現代音楽や実験音楽の分野で用いられる、と辞書にはある。しかしここでは騒音を減じるために紙を織り込んだのだろう。


(この説明に続き次のような黄金期のティン・パン・アリーのヒット曲を紹介している)

Hello Central, Give Me Heaven (1901) ¶
Take Me Out to the Ball Game (1908)
Put Your Arms Around Me, Honey (1910)
I'll Be With You in Apple Blossom Time (1920)
Wait Till the Sun Shines, Nellie (1919) ¶
A Bird in a Gilded Cage (1900) ¶
I Want a Girl Just Like the Girl That Married Dear Old Dad (1911) ¶
At a Georgia Camp Meeting (1897) ¶
Red Wing (1907) ¶
Meet Me in St. Louis, Louis (1904) ¶
My Gal Sal (1905)
On the Banks of the Wabash (1897) ¶
In the Shade of the Old Apple Tree (1905)
Down By the Old Mill Stream (1910) ¶
In the Good Old Summer Time (1902)
I Wonder Who's Kissing Her Now (1909)
The Band Played On (1895) ¶
You Tell Me Your Dream (1908)
When You Were Sweet Sixteen ¶
Let Me Call You Sweetheart (1909)
The Bowrey (1892)
Sidewalks of New York (1894)
Daisy Bell (1892) ¶
Ta-Ra-Ra-Boom-De-Ay (1891)
Oh Promise Me (1889) ¶
Mother Machree (1910)
When Irish Eyes are Smniling (1913) ¶
Just a-Wearyin' for You (1901)
I Love You Truly (1906)
A Perfect Day (1910) ¶


日本語訳サイトで歌詞と訳の紹介がある歌。
なおこれらの多くはミリオン・セラー(楽譜売上)となったが、今もバーバーショップ・コーラスなどで歌われるものや、19世紀後半から20世紀初頭を背景とする映画では時代を示す BGM などにも使われるといったように、ティン・パン・アリーのスタンダードと言っていいだろう。



2014/02/10 作成


 ページトップへ
Menu 上位メニューへ