Jazz Song Home データベース ジャズ歌詞の訳詩 書籍紹介 ABC順リスト

ティン・パン・アリーの歌づくり作法

ポピュラーミュージックとは庶民の音楽である。それは、一般的に言うと、誰でもが特別な訓練なしに把握できる程の単純さを持ったものである。

ティン・パン・アリー初期の有名なソングライターであるチャールズ・K・ハリス(¶1)は、成功するポピュラーソングを書くために6つのルールを上げている。
1. 聞き手である人たち - 音楽教育を受けていない音楽愛好家である大衆 - の心に焼きつく歌を書く。(歌の主題が彼らに思い起こされメロディーは耳に訴えるものであること)
2. ソングライターのライバルたちに目を常に向けている。
3. 常に大衆の要望を記録しておくこと。
4. 俗語や卑俗な表現は好ましくない。
5. 音節の多い言葉や固い子音が含まれる言葉は避けること。
6. 簡明になるべく努めること。『要点を簡潔にまとめそれを強く推し進めること』


一方、ハリスの次の時代の偉大なソングライターであるアーヴィング・バーリン(¶2)は、ずっと後に9つのルールをインタヴューで答えている。
1. 音階は歌い手のレンジ内に収まるべき。
2. タイトルが引き付けるものであり、歌詞の中にタイトルが繰り返されること。
3. セックスレスな歌であること。(つまり男女ともに歌える歌となる)
4. 心情に訴える歌であること。(頭脳に訴えるのではなく)
5. オリジナルなアイデア、歌詞、曲であること
6. 天性にうったえること、意味するものが素朴であり、具体的で、日常的な物事が推奨され
7. 広母音 (open vowels) を歌詞に点在させた方がよく、(それにより心地よい音が生まれる)
8. 最後に歌はなるべくシンプルな方がよく、
9. 歌づくりはビジネスと心がけることである。

(書籍 "Hit Songs, 1900-1955 第一章のエッセイ What Is a Popular Song?" 抄訳)

¶ 1. Charles K. Harris は生涯に300以上の歌を書き、 King of the tear jerkers (お涙頂戴王) と言われた人で詞と曲の両方を書いた。Break the News to Mother, "Hello Central, Give Me Heaven" のような涙ねらいの歌も You Tube では聞くことも出来るが、しかし今でもよく聞かれる曲は After the Ball (1892, 舞踏会のあとで)程度しかない。
この歌にしても 1920s に始まり 1930s に全盛を迎える『ソングライターの時代』の歌から比べると一時代前の歌という感じがする。

¶2. Irving Berlin も同様作詞・作曲を行うティン・パン・アリーのソングライターであるとともに、ミュージカル史上でも多くのヒット曲を量産した人。
彼はベラルーシ生まれのユダヤ人で、幼いころに迫害を逃れるためにアメリカに移民したが家は貧しく 13 歳の時に父を亡くし家計を助けるため働きに出なければならなかった。そのためまともな教育も受けられず彼の語彙には限界があり、それが逆に作用し彼の歌詞シンプルさを与えている。同様に音楽教育も受けておらず音楽形式やハーモニーの規則等は知らなかった。しかし音楽教育の欠如こそが彼の財産であると彼は私見を述べている。

wikipedia における記事 バーリンの歌づくり法 によると、
「バーリンの出版会社のマネージャーによると、 彼にとって毎日歌を書くことは一種の儀式であり、彼はインスピレーションなどは信じないし彼にある分野での才能が備わっていたとしても、彼の最も成功した歌は努力の結果でしかない、と言っていた。 1916 年、彼が 28 歳の時のインタヴューでは彼はこう言っている:

僕の大部分の仕事はプレッシャーのもとにやっているんだ。僕の歌づくりは夜家に帰って夕食後の8時頃に始めるんだ。時には朝の4時や5時にまで続けるんだ。僕はほとんどの仕事を夜にやっているんだ、そして同じアパートに何年も住んでいるけど隣人たちからは文句は言われたことはないんだ... 昼はリハーサルに参加して夜は他の歌を書き次の日にその歌を持って行くといった毎日なのさ

彼の歌づくりの才能が何に基づくものかについて確信できるものはない。彼はかつてソングライターの友人ハーバート氏にバーリンが作曲について学ぶべきか聞いたことがあった。 『君には詞と曲を書く天賦の才能があるんだ』とハーバート氏は答え、『理論を学ぶことは多少は助けとなるかもしれない、でもそれは君のスタイルを拘束するはずさ』。バーリンは彼のアドバイスに従った。ハーバートは後に ASCAP 設立に尽力し、 1914 年バーリンはソングライターの権利を守るこの組織の創立メンバーとなった。

数年後、彼は作詞法の勉強をしたことがあるかどうか聞かれ:

やったことはないよ、なぜなら僕が作詞法を知らなかったのなら僕はその決り事に従っているかどうか調べる必要も感じないだろうし、だから僕の好きにできるからね、僕にとって作詞法に左右されるよりもずっといいことなんだ。僕自身の方法に則ることは僕の曲にぴったしの詞を付けられるし、その逆も同じで正確性に不安を感じることがないからね。大抵の場合僕は曲を作り詞を当てるようにしているよ、とは言っても時には逆の場合もあるけど。

数年後彼は彼の確信を強調するようになった、『歌をヒットさせるのは歌詞なんだ、例え曲が、もちろん最後に来るものだとしてもね』・・・」



2012/12/20 作成
2014/02/10 ティンパンアレーからティン・パン・アリーに修正


 ページトップへ
Menu 上位メニューへ