第一次大戦が終了してから大恐慌時代に突入するまでの自由で浮かれたアメリカの 1920年代は 『狂騒の20年代』 Roaring Twenties とも 『ジャズ・エイジ』 the Jazz Age とも言われます。
ジャズといっても当時はダンス音楽もジャズと呼ばれており新しいタイプの流行歌程度に考えて良いようですが、この時代は ロックが主流となるまでの、ソングライターが曲を劇場用に作り、ヒットさせた大衆音楽いわゆる ポピュラー・ソング の一定の形式が生まれた時代でもあります。 (20年代半ばから40年代半ばはその ポピュラー・ソング の黄金時代と言えるでしょう)
10年という時代単位で歴史を括ることに無理はあると思いますが、 1920 年代のポピュラー・ソングについての記述がある二つの書籍からその一部を引用してみました。
Sentimental Journey
・・・ フランツ・レハーのオペレッタ、「メリー・ウィドウ」がニューヨークのニューアムステルダム劇場で開演したのは1907年のことであったが、大いなる衝撃をあたえたものであり、アメリカのミュージカル劇場の新たな時代の到来であった。この影響は今日にまで及んでいる。しかしオペレッタの中心的存在は、1780年頃からワルツであった。
新世紀も20年代を迎えるまでは、ワルツはまだ、1890年代からアメリカのポピュラー・ソングの王であった。しかし新たなサウンド: ラグタイム、ジャズ、ブルースなどが沸き起こっていた。ソングライター達はすぐにこのアイデアに乗じた。アーヴィング・バーリンの Alexander's Ragtime Band が 1911年に大ヒットし、W.C.ハンディが 1914 に St. Louis Blues でセンセーション巻き起こしたものの、それらはいずれもラグタイムでもブルースでもなかった(セントルイス・ブルースの1セクションはタンゴである)。それでも多くの歌は古風なスタイルであった。メロディーもハーモニーも単純なものであり、軽く明るい調子であった。多くのパートで、ソングライター達は男女の恋をテーマとする表現は避けていた。数少ない例外として、1912年の My Melancholy Baby や 1913 の You Made Me Love You (I Didn't Want to Do It) などがあった。
全くの変化を示したのは、1914年9月にニューヨークのニッカーボッカー劇場で開演したミュージカルプレイ The Girl from Utah であった。若き作曲家ジェローム・カーンによる They Didn't Believe Me は将来の舞台ミュージカル歌の指針となるものであった。これは4拍子のバラードであり、テーマは愛であり、高揚するメロディー (原語は soaring melody) と洗練されたハーモニーを持つものであった。現在においてもこの歌はかつて書かれた歌のなかでも最も完璧な歌のひとつと言え、1930年代の音楽の質と同等の時代を先取りしたものであった。
最初のジャズ録音は 1917 に Original Dixieland Jass Band (ママ)であり、その年に新たな歌2曲、 The Darktown Strutters' Ball と Back Home Again in Indiana が紹介された。それによりジャズは 1920 までには確実に人々の間に流布するようになった。事実この後の 10年期 (decade) を 『ジャズ・エイジ』というようにあだ名されもした。しかしこの時代は 『狂騒の20年代』 (Roaring Twenties) と呼ぶ方がより正しいのだろう。当時の音楽は総じてジャズ指向ではなかったからだ。スタンダードのラヴソング The Man I Love (1924), Someone to Watch Over Me (1926) はこの時代に生まれた。金字塔となるミュージカル・プレイ Show Boat は、オスカー・ハマースタイン二世とジェローム・カーンの手によるもので 1927 に作られた。いずれも 20 年代の進化のたまものであり、 30 年代への敷石となる作品であった。
20年代の歌とはどんなものだったのだろう?
大半の歌はフォックストロットであった。それは 1913 年ヴォードヴィル(寄席劇場)の芸人ハリー・フォックスによって披露されたダンスであり、数年後にはヴァーノンとアイリーン・キャッスル夫妻が社交ダンスへと発展させたものであった。フォックストロットと言っても、スロー、ミディアム、ファストなど多くのタイプがあり、楽しいもの、悲しいものと多彩であったが、いずれにせよ4拍子または2拍子の曲であった。多くは生き生きと当時の世相を反映させていた。少なくとも一年に一曲は高速ナンバーが生まれた: Margie (1920), The Sheik of Araby (1921), Toot Toot Tootsie (Goo' Bye) (1922), Charleston (1923), California, Here I Come! (1924), Five Foot Two, Eyes of Blue (1925), Bye Bye Blackbird (1926), The Best Things In Life Are Free (1927), Button Up Your Overcoat (1928), Happy Days Are Here Again (1929) などである。
少ないながらもバラードもあったが、まだ 1930 年代に確立されるトーチソングというジャンルにはなっていなかったものの Why Do I Love You? (1927), More Than You Know (1929) などの美しい歌が生まれた。何と言ってもそれらの中でビッグ・スターと言えるのは Star Dust (1929) だろう。
更には、至るところに昔風のワルツは残っていた。ジャズの熱狂の中にあってもアーヴィング・バーリンはワルツのヒットを 1924年に2曲、 All Alone と What'll I Do? 、翌年には更に2曲 Always と Remember を発表した。香り付けを加えるならばノヴェルティであるが、1923年はその大いなる年と言えよう。 Barney Google, Chaleston そして Yes! We Have No Bananas が生まれたからである。
この時代同様、多くの歌は素早い動きを持つもので、大半のフォックストロットはミディアムからファストのテンポつまりモダレート~アレグロだった。バラードやワルツであってもスローよりはモダレートで演奏された。 The Sheik of Araby のようなプレスト(急速調)で演奏されるものもあったが The Peabody というダンスに乗るためのものであった。
実質的には、20年代の歌の大半は、ヴァースとリフレインの2つのセクションに分かれていた。初期はヴァースは2番まであった。これは1890年代からの名残であり、当時は習慣的に4ないし5番までのヴァースがあり物語を語るものであった。 1924 年には1ヴァースと1リフレインは礼式上必要な流行ではあったが時を経るにつれて歌の中でリフレインの方が大きな比重を占めるようになった。
大半の歌は、作詞家と作曲家は words と music というように別々に表示されていた。しかし既に有名であったアーヴィング・バーリンや新進の才能を持つコール・ポーターやノエル・カワードのように作詞・作曲両方を行うソングライターもいた。最も花形の作曲家はヴィンセント・ユーマンスで、 Tea For Two (1924), Sometimes I'm Happy (1927) などがある。この時代、一部でソングライターコンビが結実しつつあった。アイラ&ジョージ・ガーシュイン兄弟、ロレンズ・ハート&リチャード・ロジャーズ、オスカー・ハマースタイン&ジェローム・カーンなどである。また多産のソングライター・チーム、バディ・デシルヴァ、ルー・ブラウン&レイ・ヘンダーソンやドロシー・フィールズ&ジミー・マクヒューもいた。
当時の音楽はニューヨークから広まる市場が大半を占めていた。 1927年からのトーキー技術によるハリウッドからの発進があったとは言え、ポピュラーソングが生まれるのはニューヨークのティンパンアレー(流行歌の出版産業)が中心であった。20世紀初頭には出版業界はニューヨーク西28番街に位置していたという伝説があったが、この時代になると多くの出版業界事務所はアップタウンからタイムズ・スクゥエア地区、ブロードウェイや7番街付近に移動していた。
ソングプラッガー (song plugger 出版社から依頼され新曲を歌い広める歌い手)という職業は20年代においてもまだ残っていた。歌という商品をビアガーデンやデパートで行商していたが、ジョージ・ガーシュインもジェローム・カーンも彼らのキャリアはソングプラッガーから始めた。 20年代初頭においてはヴォードヴィルは新曲を広めるのに好まれていた手段であった。しかし時代を経るにつれ、レヴューやミュージカル・コメディがその比重を増して行った。新技術:レコードプレイヤーの急増、ラジオ、映画劇場は音楽業界にも影響を与えて行った。(★1)
歌の主題も変わって行ったものの、多くは薔薇色の眼鏡でみた人生を語るものだった。 I'm Looking Over a Four Leaf Clover などはその時代の典型と言えるだろう。人名歌 Margie, Dinah, Bill や地名歌 Chicago, California, Here I Come! それに Manhattan などもあった。恋愛の歌は比較的少なかった、しかもそれらはお気楽な歌であり、 Somebody Loves Me, 'S Wonderful, I Can't Give You Anything But Love などがあげられるが 30年代になるまでロマンティック・バラードは数少ない例外であった。
1924年はポピュラー・ソングの重要な分岐点と言える。それまでのリフレインは一種不定形といえるものであり、形式は明確でなかった。多くは最初のテーマ A セクションを単に繰り返すものであり、複雑に作り上げたような Whispering でさえ AA'AA" であった。他のセクションになると、新たなテーマを加えるという曲もあったがでたらめに見えた。 Margie は ABA'C という形式であるが一定のパターンとは言えない。それが全て変わったのが 1924年であり一世を風靡した。 AABAという形式の Bセクションはリリース(解放)またはブリッジ(橋渡し)と呼ばれる。ジョージ・ガーシュインがこの形式のパイオニアと言えよう。彼の3つのヒット曲 Oh, Lady Be Good, The Man I Love それに Someboday Loves Me はこれを元にしている。 32小節の AABA形式は50年代になるまで主流であった。この単純な制約における作曲家の偉業は、クラシックの作曲家、ハイドン、モーツアルトなどがソナタ形式という限界の中で 1780年代に成し遂げた業績と比肩されよう。(★2)
あらゆる音楽的要素のなかでリズムは 1920年代の大きな比重を占めていた。この時代が上向きで楽天的(アップビート)であったのと同様多くの歌はアップビートであった。風変わり (off-the-beaten-path) な試みとも言えるシンコペーションを使った特異曲 Charleston, Fascinating Rhythm, Crazy Rhythm などが生まれた。メロディーはしばしば二の次に追いやられ、例えばサードの単純化されたパターンの Carolina in the Morning や分散和音の繰り返しの Happy Days Are Here Again などある。それでも、高揚するメロディーの曲は劇場から生まれもした。大家シグムンド・ロンバーグの Lover, Come Back to Me, リチャード・ロジャーズの With a Song In My Heart, ジェローム・カーンの Ol' Man River などである。ハーモニーは多くが単純であり例えば I Want to Be Happy が代表的だが繊細な Tea for Two もある。時に驚くべき展開を見せる There'll Be Some Changes Made, Sweet Georgia Brown などもあった。しかし一般には 30年代の洗練というレベルには達していなかったが、次に来る時代に花開く芸術が根付いた時代と言えるだろう。
★1: 音楽に関わる主要な技術革新を上げると
①レコード産業 1920: この頃の音楽の売上の主流は楽譜出版であったが、第一次大戦後人々は家庭でレコードを通して音楽を楽しむようになりレコード産業が現実のものとなる。 1923: 黒人歌手ベッシー・スミスのブルース Downhearted Blues が半年で78万枚以上の売り上げ。 1924: 最初のマイクロフォンを使った電気式録音が Western Electric Cmpany で行われる(それまでは空気力学的録音) 1925: 電気式家庭用プレイヤーが発売される。 1927: ジーン・オースティンのレコード My Blue Heaven が百万枚以上を売り上げる。
②ラジオ 1920: ピッツバーグでラジオのレギュラー放送はじまる。 1922: ニューヨークで AT&T の子会社 WEAF が商業放送を始める。この年のラジオ受信機の売上は全国で 6千万ドル。 1925: ナッシュヴィルで最初の Grand Ole Opry 放送が始まる。 1929: ラジオ受信機売上、8億4千2百万ドル。 ラジオの電気式マイクロフォンを通して、ジーン・オースティン、ルディ・ヴァレー、ビング・クロスビーなどのクルーナー(小声で歌う歌手)が人気を得るようになる。
③映画産業 1920: ルドルフ・ヴァレンティノ デビュー。 1926: 最初のトーキー映画ジョン・バリモア主演の「ドン・ファン」公開(ただし音楽のみでセリフはない)。映画は大産業となり国内外の売上総額は100億ドルを超え、750以上の映画が作られた。舞台劇を元にした最初の反戦映画「栄光なにするものぞ」公開。テーマソング Charmaine ヒット。 1927: 最初の部分トーキー映画(セリフ入り) Jazz Singer 公開。アカデミー賞創設。最初の受賞作は無声映画だったが翌年以降はトーキーとなる。 1929: 最初の All-Talking! All-Singing! All-Dancing! 映画 Broadway Melody 公開
④その他 1920: 禁酒法施行。前年に開幕したミュージカル Irene が大ヒット。 1923: 伝説のナイトクラブ Cotton Club がオープン 1927: ミュージカルプレイ Show Boat 公開。この年のブロードウェイの舞台は 268 とピークを迎える。 1928: ビルボード誌、ヒットチャートを載せた雑誌を発行。 1929: 大恐慌始まる
★2: 主要ポピュラー・ソングのフォーム
Hit Songs 1900-1955
ジャズ・エイジ
20年代はフラッパー、ジャズ・ベイビーなどで特徴づけられ、ジャズ・エイジとして知られている。この時代を表したテーマソングといえる曲には、 Ain't We Got Fun?, Let's Do It それに Runnin' Wild などがある。フラッパーと彼女の恋人は楽しければなんでもやった。彼らは見境なくキスをし、刺激的な服を着こなし、みだらな言葉を使い、酒をがぶ飲みし、機会があればどこでも踊り、楽しげに歌い、自由奔放に笑ったものである。
失われた世代のフラッパーはボブ・ヘアーに膝頭をみせたヒラヒラのスカートを着ていた。彼女はチャールストンやブラック・ボトムを踊り、常に身に着けていたパールのネックレスを振りまわしていた。当時の流行り言葉には、 the cat's pajamas (最高)、bee's knee (一流)、twenty-three skiddoo (あわただしい出発)、stew in your own juice (身から出たさび)などであった。何百万もの人々はマージャンやウィージャボード(占い板)で遊んだ。
アメリカが繁栄しており政治的には安定している時は、人々は一般的には幸福と言える。人が幸福で成功しているときは、彼らは速く熱い音楽で歌い踊るものである。20年代が全て順風満帆ではないとしても、国民はこの時代が何も心配なくよい時代を楽しんでいるかのごとく歌い踊ったものだった。この時代を総括すると「破滅に向かっていた」 (Goin' to hell in a hand-basket) と言えよう。
この時代のポピュラー・ソングには次のものがある。おバカソング Barney Google、ガールソング Sweet Sue 、ボーイソング Sonny Boy, マミーソング My Mammy、ベイビーソング Yes, Sir That's My Baby、ブルース Wang, Wang Blues、それにもちろんジャズの Jazz Me Blues もあった。
ポピュラー・ジャズの出現
1880頃からニューオーリンズでジャズは存在していた。当時のジャズの基本編成は2本のコルネット、チューバ、クラリネットそれにドラムであった。初期ジャズは歓楽地区ストーリーヴィルにおいて花開きこの地区が閉鎖される 1917年まで続いた。ジャズメンは働き口をミシシッピー川、セントルイス、メンフィスまで広げ更にはシカゴまで広げた。
20年代に人気を勝ち取ったジャズのスタイルはディキシーランドであり、その特徴はホット、大音量そして高速であった。 The Original Dixieland Jazz Band は最初に国民的人気を集めたバンドであった。しかし後年に比べるとジャズの人気は低いものであった。
真のジャズ、黒人による演奏がトップセラーを記録することはまれであった。シンフォニックジャズ、リーダーはいわゆる「ジャズの王」であったポール・ホワイトマンやスウィートジャズなどはジャズのニュアンスを持っていたもののどちらかというとダンスに向いたものでった。20年代の大半のポピュラー曲は、心地よいという意味ではジャジーであった。純粋で根源的なジャズは白人中間階級や労働者階級に合うよう口当たりのよいものに洗練されていった・・・・
ミュージカル劇場の熱狂
20年代はジャズエイジと称されるが、実際は素晴らしい劇場用音楽を生み出した 10 年期として記憶されるべきである。作曲家ガーシュイン、バーリン、リチャード・ロジャーズ、ユーマンス、フリムル、ロンバーグ、レイ・ヘンダーソン、ウォルター・ドナルドソンはそのピークにあり、ヴィクター・ハーバートはまだ敬愛の的であり、新進のポーターは成功を手にしつつあった。・・・20年代はミュージカル・コメディとレヴューでほぼ語られるが形式はワンパターンと言ってよい。
シグムンド・ロンバーグの Blossom Time (1921) はオペレッタスタイルの復興であり、ハーバートの Orange Blossom, フリムルの Rose Marie, The Vagabond King それにロンバーグの The Student Prince in Heidelberg, The Desert Song のヒットがそれに続いた。
ブロードウェイミュージカルの大ヒットには 1919 開幕の Irene があるが Alice Blue Gown は 20年代を代表する歌となった。他にミュージカルから生まれた Look for the Silver Lining, The Love Nest, My Mammy, "Toot, Toot, Toosie!", Indian Love Call, I Want to Be Happy, Tea for Two, The Desert Song, Can't Help Lovin' Dat Man, 'S Wonderful, I Wanna Be Loved by You, More Than You Know などのヒット曲はその一部である ・・・
豪華絢爛なブロードウェイ・レヴューもこの時代に栄光の頂点にあった。美しく手足の長いコーラスガールのスパンコールとダチョウの羽根の頭飾りで着飾った姿をメインアトラクションとしたレヴューには、 George White's Scandals, バーリンの The Music Box Revue, Ziegfeld's Follies などがあった。 The Ziegfeld Follies はその最盛期は過ぎていたものの、1921年の舞台からはファニー・ブライスの My Man, Second Hand Rose 、エディ・キャンターが 1927 年版のフォリーズに挿入した My Blue Heaven などもあった。(27年版が20年代最後のフォリーズとなった)
1919年から、ジーグフェルドのライヴァルとして挑んだ George White's Scandals から生まれた20年代スタンダードには、 I'll Build a Stariway to Paradise, Last Night on the Pack Porch, Somebody Loves Me, Birth of the Blues, Black Bottom などがある。
白人のブロードウェイ観衆が全黒人によるレヴューでジャズを始めて耳にしたのは、 Shuffle Along, Lew Leslie's Blackbird それに Connie's Hot Chocolates 等からであった。
(この他に The Dance Band という節でポール・ホワイトマン楽団等の曲を紹介しており、更にトーキー映画、ラジオの出現、レコード産業等の節を設け 20 年代の音楽ビジネスについて述べているが上の記述と重複するので略す)
2012/07/10 作成