I don't know who it was wrote it,
Or by whose pen it was signed,
Someone once said and I quote it,
"It's a woman's prerogative to change her mind."
He may have you in a halter,
Harnessed before and behind,
But till you kneel at that altar,
It's a woman's prerogative to change her mind,
Promise anything,
Anything at all,
Promise everything, honey—don't swerve,
Throw him a curve,
String 'em along
Till they show you what they've got in reserve.
Though his bank shows a big balance
And he seems heaven-designed,
If that boy's short on his talents,
It's a woman's prerogative to change her mind.
Any fruit, even a lemon,
Should have a beautiful rind,
But if that lemon's a lemon,
It's a woman's prerogative to change her mind.
If he won't bow from the center,
And you're politely inclined,
If he won't rise when you enter,
It's a woman's prerogative to change her mind.
They say precedent
Makes a thing a law.
Hooray, precedent!
I can say yes
When I mean no.
Hard to believe,
But they tell me that it's legally so.
So don't fret how much you've kissed 'em,
If on their couch you've reclined,
Don't forget we've got a system —
It's a woman's prerogative to change her mind.
If he tough or if he's tender
Or just the in-between kind,
Long as you're the feminine gender,
It's a woman's prerogative to change her mind.
He may be one of those vipers
Who has a cottage all signed—
Unless you like to change diapers,
I suggest that you cogitate and change your mind.
We're the weaker sex,
Everybody knows,
Stay the weaker sex,
Always be pure,
Shy and demure,
Tell him you don't, but remember,
Never tell him for sure!
He may have horses to curry,
Each with a hansom behind—
If there's no fringe on his surrey,
It's a woman's prerogative to change her mind.
誰が書いたのか知らないけれど、
それに署名したのは誰か知らないけれど、
誰かが昔言っていたの、それを引用するなら
『心変わりは女の特権』って
彼はあなたを端綱(はづな)で引っ張るかもしれないわ、
前と後ろに馬具を装着するかも、
でもそれも祭壇の前にひざまずくまでのこと、
心変わりは女の特権だからね。
何だろうと約束しなさい、
とにかく何だろうと、
何でも約束するの、ハニー ... 方針は変えないことよ、
くせ球で驚かしたり、
だましたりなんかはダメ、
彼らには蓄えがあることを見せるまではね。
たとい彼の銀行口座残高が大きくって
それに彼が神々しい姿でも、
彼のおつむが足りないようだったら、
心変わりは女の特権だからね。
どんな果物でも、たといレモンでも
綺麗な外皮があるもの、
でもそのレモンが不良品だったら、
心変わりは女の特権だからね。
もし彼が部屋の真ん中からお辞儀をしなかったら、
あなたが礼儀を重んじるたちなら、
あなたが入ってきた時に彼が立ち上ろうともしなかったら、
心変わりは女の特権だからね。
前例が
規則を作るってよく言われるわね。
サイコウね、前例って、
私は『はい』って答えることが可能、
裏の意味は『いいえ』の時でも。
信じられないけど、
これは法的に大丈夫だって言われているのよ。
だからどれだけ彼にキスしたからって思い悩むことはないの、
あなたがくつろいでいたソファでキスしたとしても、
思い出すことよ、私たち女には仕組みがあるの、
心変わりは女の特権だからね。
彼がきつい人でも、優しい人でも、
それともどっちつかずのタイプの人でも、
あなたが女と言う性別の持ち主である限りは、
心変わりは女の特権だからね。
彼はヘビのような悪党で
自分名義の小屋を持っているかも、
あんたがおむつ替えが好きでない限りは、
じっくり考えて気持ちを変えることを忠告するわ。
私たちは弱き性の持ち主よ、
いつでも純粋で、
恥ずかしがり屋で控えめよ、
彼にノーと言うのね、でも忘れないで、
彼は毛並みのいい馬を持っているかも、
どれも二輪馬車付きだったりして...
もし彼の四輪馬車に飾り付けがないんなら、
心変わりは女の特権だからね。
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
ミュージカル『セントルイスの女』
※ 113公演と短命に終わったオール黒人キャストのミュージカル『セントルイスの女』 (St. Louis Woman, 1946) で酒場の女給バタフライを演じたパール・ベイリーが歌った、好色な恋人(ニコラス兄弟の兄フェイヤード)の求愛を断り続けていたものの、彼がジョッキーとして勝ち続けるようになったので求愛を受け入れ『心変わりは女の特権よ』と歌うコミック。
あまり取り上げる人は多くないが、パール・ベイリーの他に、ミルドレッド・ベイリー、リチャード・ロドニー・ベネット、アイリーン・ファレル、ウェズラ・ホィットフィールドなどが歌っている(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)
【概要】 アーナ・ボータンの小説『神は日曜日を下さった/God Sends Sunday』を原作とした『セントルイスの女』は 1946年の全黒人キャストによるミュージカルで、作曲ハロルド・アーレン、作詞ジョニー・マーサーが楽曲を提供した。しかし製作途中に台本作家が亡くなる、主演にリナ・ホーンを予定していたものの『黒人の威厳を貶める』と NAACP (全国有色人種向上協会)の抗議により彼女が降板するといった様々な障害のために 113公演で閉演するという失敗作で、コメディとしてもドラマとしても中途半端な作品であったようだ。
しかし、大スタンダード "Come Rain or Come Shine" やブロードウェイ・デビューを果たしたパール・ベイリーというスターを生むという副産物もあった。
【物語】 1898年のセントルイス。ちびのオージーは競馬の騎手で勝ち続けていた。彼はセントルイス一の美女デラ・グリーンの魅力に参っていた。気まぐれなデラはしかしながら、バーの経営者ビグロー・ブラウンの恋人だった。ビグローはデラを虐待したのでデラは彼の元を去る事を決意する。ビガローの元愛人のライラがいるため更に物事はややこしくなる。
ケイクウォーク・ダンスのコンテストが開かれオージーは卓越した踊りでデラの注目と称賛を勝ち取り、彼らは結婚して家庭を持つことを約束する。しかし物事は都合よく行かない。オージーが競馬に出かけていたとき、デラはビガローの好まざる訪問を受ける。デラは彼を拒絶するとビガローはデラに乱暴を働く。そのときビガローの元愛人のライラが入って来てビガローとよりを戻すように懇願する。オージーが帰宅したとき銃声がする。ビガローはオージーに撃たれたと思い彼に呪いをかけるが、しかし実際はライラが銃を撃ったものだった。
オージーは誰からもビガローを殺したと疑われていたが、ビガローの葬式のときにライラは真実を告白する。しかしながらビガローがかけた呪いが効いているように見えオージーはそれ以来勝たなくなる。デラは度重なる禍は自分のせいだと自分を責めるようになる。彼女はオージーが与えてくれるものより良い生活を望んでいるふりをして、オージーの元を去る。
しかしデラの新しい友達である新たなバーのオーナーは、デラの真の気持ちをオージーに告げる。オージーは呪いはただの迷信に過ぎないと信じ、彼は次のレースに勝ちデラを再び取り戻すと信じた。かれは信じ、二人はその通りになった。
サブプロットとして、女給バタフライと浮気者の騎手バーニーとの恋が描かれる。バーニーはオージーとは異なり若くもなく勝に見放されておりバタフライはバーニーとの仲を度を越さない程度にしていたが、豪華な結婚指輪を送られ気持ちを変える。
【主な楽曲】
1.セントルイスの美女デラ(ルビー・ヒル)による、自由気ままな人生観を歌うアイ・アム・ソング "Any Place I Hang My Hat Is Home" (後に主役予定だったリナ・ホーンも歌った)
2.それにデラとオージー(ハロルド・ニコラス、タップ・チームニコラス兄弟の弟)によるデュエット "Come Rain or Come Shine" (雨が降ろうと晴れようと何があってもあなたを愛し続けると歌う大スタンダード)
以上がスタンダードだが、他の二人の女はそれぞれの役割に合った歌を歌った。
3.愛人に捨てられるライラ(ジューン・ホーキンズ)によるアリア風かつブルーズ風のトーチ・ソング "I Had Myself a True Love"
4.ライラが元愛人ビガローを射殺した時に歌う愛憎を込めたララバイ "Sleep Pceaceful, Mr. Used-To-Be" (バーバラ・リーが録音している)
5.バタフライ(パール・ベイリー)による毎晩のショー・ストッパーとなったコミック "Legalize My Name"
6.同じくバタフライによるコミック "Woman's Prerogative" (パール・ベイリーはコミック・リリーフ的な役割だったと想像される)
などがある。他に、
7.舞台ではカットされたがデラ(ルビー・ヒル)が歌う予定であったトーチ "I Wonder What Became of Me" (この歌は落とされたものの、その後クリス・コナー、ダイアン・キャロル、リナ・ホーン、シルヴィア・マクネアなどが録音している)
8.オージーが最後に歌う、ハッピー・ソング "Riding On the Moon" (これも後にリナ・ホーンが歌った)
作詞: ジョニー・マーサー Johnny Mercer
作曲: ハロルド・アーレン Harold Arlen
出典: ミュージカル St. Louis Woman (1946)
YouTube
■ パール・ベイリー
■ ミルドレッド・ベイリー
2022/09/05 訳