[Verse]
When does life begin
Not the day you're born
Not the day you learn to walk
Or starting with your baby talk
Boy you have a heart
You won't know its beating
Until that certain meeting
With that certain someone
[Refrain]
Life begins
When you're in love
You have the world
Before you
When you've found the one
The only one
To love and adore you
It's when you learn
To sigh a bit
To long a bit
To cry a bit
Life begins
When Cupid wins
And you're in love
[ヴァース]
人生が始まるのはいつ?
君が生まれた日じゃないんだ、
君が歩きはじめた日でも
しゃべりはじめた日でもないんだ。
ねえ君には心臓があるのに
心臓が鼓動しているのには気づかないだろうね、
ある出会いがあるまでは、
ある特別な誰かとの...
[リフレイン]
人生が始まるのは
君が恋した時なのさ。
君は世界を手にするのさ、
君の目の前にある。
君がその人を見付けた時、
ただ一人の人を
君を愛し敬う人を。
君が学ぶのは
ちょっとため息すること、
ちょっと思い焦がれること、
ちょっと泣くことさ。
人生が始まるのは、
キューピッドが勝利して
君が恋した時なのさ。
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ 恋した時が人生のはじまりと歌うほとんど忘れられた歌で今ではビリー・ホリディが歌ったことでかろうじて生き残った歌。
デビュー当初からビリー・ホリディは、メロディを歌いはじめから崩して歌っているので、スタンダードでなくビリーでしかほとんど聞かれることのない歌はオリジナルのメロディがどんなものか分からなくなっていることが多く、崩したビリーの歌がテキストとなって後のジャズ歌手に歌われているケースも見られる。
下にリンクしxた YouTube を聞くと多分ヒルデガードの歌唱が正当のメロディなのだろう。
ジャズ評論家 油井正一氏(1998没) は初めてビリー・ホリディを聞いたときの印象を次のように語っている。
『今でこそビリー・ホリディを指してジャズ史上最大のシンガーということに、一般的ジャズ・ファンは何の疑問もはさまないし、彼女の存在は暗黙の了解裡に神話化しているが、実のところ「本当にそうだろうか?」という人はかなり多いのである。いや逆に、はじめてビリー・ホリディの歌を一、二曲きいて「うーむ、この人こそジャズ史上最大のシンガーである」という人があればこれはつきあうに足りぬ受け売り屋か大嘘つきと思ってまちがいないぐらいだ。
アン・バートンの記者会見で、彼女があまりビリー・ホリディを神様のように賞めるので「一体ビリー・ホリディに惚れこんだ動機は?」と私は質問した。「きいた時電撃的に好きになりました」などと答えたら、頭から信用しないつもりだった。僕自身がそうだった。十七才の時、メロディのいい映画主題歌が気に入って、館を出た足でレコード屋にとびこんだ僕にレコード屋の店員は「出演者が唄ったのは無いが、その曲を歌っているレコードなら出ている」といって売ってくれたのがテディ・ウィルソン・コンボのラッキー盤だった。もどかしく包みをあけ、蓄音機のゼンマイを巻き、聞いた歌の何とみにくかったことよ。第一、メロディが出てこないのだ。声もひどい。まるで変声期の男の子みたいだ。そのころ、マックス・ラインハルトというドイツの有名なドイツの有名な演出家が渡米して、ワーナーでシェークスピアの「真夏の世の夢」という大作を映画化した。その映画で妖精パックに扮した少年俳優ミッキー・ルーニーが変声期特有の嗄れ声を張りあげて、外面をとびまわっていたが、ビリー・ホリディというのもあの手の男の子なのだろうと思った。レーベルにはまちがいなくコロムビア映画「調べは旋る」より『恋は人生のはじまり』とあったが、フシが出てこないこんなレコードを売りつけて一円五十銭もふんだくった店員がうらめしかった...』(JAZZ 誌 1973年臨時増刊号 「ビリー・ホリディそしてジャズヴォーカル」より)
『みにくい』『メロディが出てこない』『声もひどい』とさんざんな言われようだが、初めて聞く人だけでなく彼女のファンで何度もこの歌を聞いている人でさえ油井氏の率直な感想を受け入れるだろう(それでもビリーはビリーだが)。
作詞: ルー・ブラウン Lew Brown
作曲: ヴィクター・シャーツェンガー Victor Schertzinger
出典: 映画 The Music Goes 'Round (1936)
YouTube
■ ビリー・ホリディ
■ ヒルデガード
■ ウディ・ハーマン(アイシャム・ジョーンズ楽団)
[Verse 1]
One night,
While playing in the band,
A girl came up;
She said "You're grand"
So I replied in words low down,
"Now this is how the music goes 'round."
[Refrain]
I blow thru here
The music goes 'round and around
Whoa-ho-ho-ho-ho-ho
And it comes out here
I push the first valve down
The music goes down and around
Whoa-ho-ho-ho-ho-ho
And it comes out here
I push the middle valve down
The music goes down and around below
Below, below, deedle-dee-ho-ho-ho
Listen to the jazz come out
I push the other valve down
The music goes 'round and around
Whoa-ho-ho-ho-ho-ho
And it comes out here
[Verse 2]
She smiled at me and said,
"You're fine"
I answered "Miss the pleasure's mine"
But when she asked,
"What's that thing for?"
I thought I'd better show her once more,
(refrain)
[ヴァース1]
ある夜、楽団が演奏をしていたとき、
ひとりの少女が現れ、
彼女が言ったのは『あなたの演奏は素敵』
だから僕は軽く応えたのさ、
『さあこれが音楽が鳴る仕組みさ』
[リフレイン]
僕が吹くとここを通って
音楽がぐるぐる回って、
ホーア、ホー、ホー、ホー、ホーと
ここから出てくるんだ。
僕が第一バルブを押すと
音楽がぐるぐる回って、
ホーア、ホー、ホー、ホー、ホーと
ここから出てくるんだ。
真ん中のバルブを押すと
音楽がぐるぐる回って、
先に、先にと、デードゥル、ディー、ホー、ホー、ホーと
ジャズが出てくるのが聞こえるよ。
他のバルブを押せば、
音楽がぐるぐる回って、
ホーア、ホー、ホー、ホー、ホーと
ここから出てくるんだ。
[ヴァース2]
彼女は微笑んで、
『素晴らしいわ』
僕は『光栄ですお嬢さん』
でも彼女が聞いたのは
『あれは何のためにあるの?』
僕はもう一度見せてあげるのがいいと思ったんだ。
(リフレイン)
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ ティン・パン・アリー歌曲百科事典 によると、
『フレンチ・ホルンの音が出る仕組みを音の模倣を交えた、おそらくティン・パン・アリー市場で最も成功したノヴェルティ・ソング。エド・ファーリィとマイク・ライリーの楽団がニューヨークのナイトクラブで紹介した結果、火がついたような人気曲となり、シート・ミュージックは需要に追いつくために4つの印刷会社で印刷し、ひと月で2百万部以上の売上となった。
初期のヒットとしてトミー・ドーシーの楽団 Clambake Seven (歌はイーディス・ライト)、ハル・ケンプ楽団(歌はサクシー・ドゥエル)がある。更に1943年のライリー&ファーリィは新興レーベル Decca の最初のベスト・セラーとなった。
他にガイ・ロンバード、ルイ・アームストロング、ウィンギー・マノーン、メル・トーメ、エラ・フィッツジェラルド、ルイ・プリマ&キーリー・スミス、ボスウェル・シスターズなどのレコードもヒットした。
映画で聞かれるのは、ライリー&ファーリィ楽団(歌は作詞したレッド・ホジソン)による The Music Goes Round (1936)、リッツ・ブラザーズの "Sing, Baby, Sing" (1936)、ダニー・ケイと少女スーザン・ゴードンのデュエット The Five Pennies (1959, 五つの銅貨)などがある』
なおこの歌はギルバート&サリヴァンのコミック・オペラ The Mikado の冒頭に流れる歌 "If you want to know who we are" を元にしているとの資料もある。聞いた限りでは多少似ている気もするがほとんど別の曲といっていいだろう。
作詞: レッド・ホジソン Red Hodgson
作曲: エド・ファーリィ 、マイク・ライリー Ed Farley, Mike Riley (1935)
YouTube
■ エラ・フィッツジェラルド
■ ボスウェル・シスターズ
■ ルイ・プリマ
■ イーディス・ライト(トミー・ドーシー楽団)
2022/03/15 訳