Nipper's Greatest Hits - The 20's
original version
[Verse 1]
I know a girl poor little girl,
Sweet as a girl could be,
How she bears all her cares,
She has a smile, oh what a smile,
That what appeals to me,
And if we meet someday,
To her I mean to say.
僕が知っている女の子、貧しくて小さい子、
とても可愛い女の子、
どうやって心配事に耐えられるんだろう、
彼女にはあるのは微笑みが、なんという微笑か、
それが僕を惹きつけるのさ、
もし僕らがいつか会うのなら、
彼女にこう言うよ...
[Refrain]
Little orphan Annie,
you go smilin' thru,
Tellin' Mister Trouble,
"Who's afraid of you."
You don't let your worries,
ever cling to you,
Tho' you have nobody
you can bring them to,
Tho' the skies are cloudy
there're bound to clear up someday,
Bluebirds will say, "Howdy",
because you cheer up and say,
"Come on Mister Trouble"
Who's afraid of you."
Little orphan Annie,
will go smilin' thru.
可愛い孤児のアニー、
君はいつも微笑んでいるね、
「気やみ」おじさんに言ってあげる、
『怖がる人なんていないのに。』
あなたの心配事なんて抱え込まないで
いつか消えるから。
君には誰もいなくても、
耐えていけるから。
空が曇っていたとしても
いつか青空になる境界線が見えるから、
青い鳥が言うのさ、『どうだい』、
だって君が元気づけて言う言葉は、
『元気を出して「気やみ」おじさん、
怖がる人なんていないのに。』
可愛い孤児のアニー、
君はいつも微笑んでいるね、
radio version
Who's the little chatterbox
The one with pretty auburn locks
Who can it be
It's Little Orphan Annie
She and Sandy make a pair
They never seem to have a care
Cute little she
This Little Orphan Annie
Bright eyes, cheeks a rosy glow
There's a store of healthiness handy
Mite size, always on the go
If you wanna know, "ARF!" says Sandy
Always wears a sunny smile
Now, wouldn't it be worth the while
If you could be
Like Little Orphan Annie
Leapin' Lizards! (♦)
Leapin' Lizards!
All together now
(repeat)
このちっちゃなおしゃべりは誰、
とび色の巻毛の子、
誰あろう、
それは孤児のちっちゃなアニー。
彼女とサンディーは仲良し、
二人ともに心配事なんてないように見える。
キュートな少女、
この孤児のちっちゃなアニー。
輝く瞳、頬は赤く輝いて、
手ごろな健康さを蓄えて、
小柄で、いつもあちこち動き回っている、
知りたけりゃ、『ワン』でサンディが答えてくれるよ。
お日様のような微笑み絶やさない、
ねえ、素敵でしょ、
君が孤児のちっちゃなアニーの
ようになれたのなら。
すごい、すごい
すごい、すごい
さあみんな一緒になって
(繰り返し)
※ 最初のカンザス・シティのジャズ・バンドであるクーン=サンダース楽団が1928年に録音した歌。歌っているのはピアニストのジョー・サンダースで作曲も彼の名義。
シート・ミュージック表紙 には「ハロルド・グレイの有名なコミック『みなしごアニー』からインスパイアされた」とある。 またオムニバスCD Nipper's Greatest Hits - The 20's のライナーノーツでは、いくつかある同名の漫画をヒントに作られた歌の一つとある。
漫画 Little Orphan Annie は 1924年にニューヨーク、デイリー・ニューズ紙で連載開始され、作者グレイの死後も数人の漫画家が描き、人気の落ちた 2010年まで連載が続けられた。この漫画から赤毛の巻き髪で犬のサンディと仲良しの女の子のイメージが定着することになった。
漫画のタイトルの元になったのは、フージャー(インディアナ)方言で書かれた、子供向けの詩 Little Orphant Annie (1885) からだがこの詩にあるアーニーのイメージとは異なる(この詩の簡単な訳は下に記した)
コミックの人気から、1930年のシカゴ・ローカル局でのラジオ放送から始まり、1931-1942年にはNBCネットワークで連続放送されるようになった。上に訳した radio version はこのラジオ放送の冒頭に使われたテーマ曲でメロディーは同じだが歌詞は異なっている。
アニーの人気は映画化もされ、1932年に子役のミッツィ・グリーンでRKO配給され、1938年にもパラマウントで再映画化されたようだがいずれもひどい出来だったようだ。ちなみにミッツィ・グリーンはスタンダード My Funny Valentine を最初に舞台で紹介した少女。
この後、1977年に『アニー』としてブロードウェイ・ミュージカルが作られ、1982, 1999, 2014 と3度映画化、TV映画化されたのは周知のことだろう。
♦ Leapin' Lizard (飛ぶトカゲ)とは、コミックの中でアニーが驚いたときに使ったフレーズで、"Wow!", "Oh my gosh!", "Holy cow!" などに相当する。元は『 1834年ジョージア州アトランタ生まれの画家レオナード・コワルスキーが、若いころから鉛顔料の絵の具を使っていたため精神的に病むようになり、会う人を驚かせるふるまいを見せたので、知っている人が彼に会うと、 "Leaping Lizards, it's Lenny the Leadhead!"(飛びトカゲ、鉛頭のレニー)と言い、彼が毒トカゲを食べて死んだ後も定着した』とあるサイトには書かれていた。
この歌はアニタ・オディ、アコーディオン弾き語り歌手ジョー・ムーニー、ピアノ弾き語りのカクテル歌手ヒュー・シャノンなどが歌っているが、3人ともクーン=サンダース楽団が歌った歌詞ではなく、ラジオ番組の主題歌の方を採用している。ジョー・ムーニー 1911年、アニタ・オディ 1919年、ヒュー・シャノン 1921年生まれなのでリアルタイムでラジオ放送を聞いていてこちらの方が馴染みがあったのかもしれない。
作詞: ガス・カーン Gus Kahn
作詞: ジョー・サンダース Joe Sanders (1928)
YouTube
■ クーン=サンダーズ楽団
■ アニタ・オディ
■ ヒュー・シャノン
■ 1936年のラジオ放送 :冒頭の一分間ほど主題歌が流れる。
■ ハービー・ハーパー6のジャズ演奏
■ ハービー・マン(フルート)、ジョー・プーマ(ギタリスト)の演奏
Little Orphant Annie's come to our house to stay,
An' wash the cups an' saucers up, an' brush the crumbs away,
An' shoo the chickens off the porch, an' dust the hearth, an' sweep,
An' make the fire, an' bake the bread, an' earn her board-an'-keep;
An' all us other children, when the supper-things is done,
We set around the kitchen fire an' has the mostest fun
A-list'nin' to the witch-tales 'at Annie tells about,
An' the Gobble-uns 'at gits you
Ef you
Don't
Watch
Out!
孤児の少女アニーが我が家に住み込みに来た、
そしてカップを洗い、そしてソーサーをしまい、そして汚れをブラシで拭き取り、
そして鶏を玄関に追い払い、そして暖炉の灰を取り、そして掃除する、
そして火をおこし、そしてパンを焼き、そして食事と小遣いをもらう。
そして僕ら子供たち全員は、夕食が済んだ後に、
かまどの周りに座り、そしてとても楽しい時間を過ごす
アニーが話してくれる魔女の物語、
そしてお化けがあなたを襲うのよ、
ちゃんと
心がけて
いないと
ほーらね!
Wunst they wuz a little boy wouldn't say his prayers,--
An' when he went to bed at night, away up-stairs,
His Mammy heerd him holler, an' his Daddy heerd him bawl,
An' when they turn't the kivvers down, he wuzn't there at all!
An' they seeked him in the rafter-room, an' cubby-hole, an' press,
An' seeked him up the chimbly-flue, an' ever'-wheres, I guess;
But all they ever found wuz thist his pants an' roundabout:--
An' the Gobble-uns 'll git you
Ef you
Don't
Watch
Out!
昔お祈りをしないちいさな男の子がいました...
そしてその子が夜になって寝室に行くと、二階の方の、
お母さんは子供の叫び声を聞きました、お父さんは子供の泣き声を聞きました、
そして二人が掛け布団をめくると、男の子はそこにはいませんでした!
そして二人は屋根裏部屋を探しました、そして押し入れ、そして戸棚、
そして煙突の中も探し、そしてそこいらじゅうを、多分ね;
でも二人が見つけたのは、男の子のズボンと上着だけでした...
そしてお化けがあなたを襲うかも、
ちゃんと
心がけて
いないと
ほーらね!
An' one time a little girl 'ud allus laugh an' grin,
An' make fun of ever' one, an' all her blood-an'-kin;
An' wunst, when they was "company," an' ole folks wuz there,
She mocked 'em an' shocked 'em, an' said she didn't care!
An' thist as she kicked her heels, an' turn't to run an' hide,
They wuz two great big Black Things a-standin' by her side,
An' they snatched her through the ceilin' 'fore she knowed what she's about!
An' the Gobble-uns 'll git you
Ef you
Don't
Watch
Out!
そして昔いつも馬鹿笑いそしてあざ笑いするちいさな女の子がいました
そして誰でも笑いものにします、そして家族や親せきにも、
そしてある時、みんなが『一緒』になったとき、そして老人たちもそこにいた、
彼女は老人たちをからかい、そして狼狽させ、そして言うのはどうでもいいわ!
そしてまさに彼女が踵を蹴って、そして逃げ出しそして隠れようとしたら、
二つのとても大きな「黒いもの」が彼女のわきに立っていて、
そしてそれらの二つのものが彼女が気づく前に彼女をさらって天井を通り抜けた、
そしてお化けがあなたを襲うかも、
ちゃんと
心がけて
いないと
ほーらね!
An' little Orphant Annie says, when the blaze is blue,
An' the lamp-wick sputters, an' the wind goes woo-oo!
An' you hear the crickets quit, an' the moon is gray,
An' the lightnin'-bugs in dew is all squenched away,--
You better mind yer parunts, an' yer teachurs fond an' dear,
An' churish them 'at loves you, an' dry the orphant's tear,
An' he'p the pore an' needy ones 'at clusters all about,
Er the Gobble-uns 'll git you
Ef you
Don't
Watch
Out!
そして孤児の少女アニーが言いました、炎が青くなったときは、
そしてランプの芯がパチパチはぜて、そして風がヒューヒューとなったら、
そしてコオロギが鳴き声が止んだのに気づいたら、そして月が灰色になれば、
そして露のホタルがみんな消えたら...
両親の言うことに従い、先生を好きになり尊敬してね、
そしてあなたを愛してくれる人たちを大事にし、親のない子の涙を拭いて、
そして貧しくそして周りに沢山いる飢えてる人たちを助けてあげて、
そうしないとお化けがあなたを襲うかも、
ちゃんと
心がけて
いないと
ほーらね!
※ コミック『みなしごアニー』のタイトルのヒントとなったジェイムズ・ウィットコム・ライリーの詩は、子供への戒めを含んだ、恐ろしくも可愛く悲しく感じる作品で、私たちが知っている『アニー』のイメージとはかけ離れている。この詩の背景等は wikipedia を参照。
いくつかこの詩に曲が付けられているようだが、YouTube にあるソプラノ歌手モリー・ワトソンが歌った曲を作った Barclay Walker も詩人ライリーと同じインディアナの人で、シート・ミュージックもインディアナの出版社から出たらしい。
いくつかの方言の解釈と用語の解説(推定含む)は以下のとおり
♦ orphant : orphan
♦ board : 食事
♦ keep : 食事または生計費
♦ Gobble-uns : goblin : (人間にいたずらを働く)小人、小鬼、幽霊、化もの
♦ 'at : that
♦ git : get
♦ ef : if
♦ wunst : once
♦ wus : was
♦ heerd : heard
♦ kivvers : covers
♦ cubby hole : (ものを保管するための)こぢんまりとした部屋、押し入れ、(机、キャビネットなどの)引き出し
♦ press : (アイル、スコット、米北東部)壁のくぼみの戸棚、衣装箪笥、本棚
♦ chimbly-flue : chimney-flue : 煙道
♦ ever'-wheres : everywhere
♦ thist : just
♦ roundabout : (19世紀の)男子用の短いジャケット(燕尾のない)
♦ allus : always
♦ ever' one : every one
♦ cricket : 辞書によると 「炉辺で鳴くコオロギは昔は死の前兆を告げるといわれたが、今は平和と幸運の虫として親しまれる: 鳴き声は chirp で、英米人には陽気に響く」
♦ squenched : quenched : 消える
♦ parunts : parents
♦ churish : cherish
♦ he'p : help
♦ pore : poor
♦ er : or
YouTube
■ モリー・ワトソン
歌 : モリー・ワトソン Molly Watson (アルバム Bird in a Gilded Cage )
詩 : ジェイムズ・ウィットコム・ライリー James Whitcomb Riley (1885)
作曲: バークレイ・ウォーカーBarclay Walker (1916)
■ 無声映画 Little Orphant Annie (1918) : 映画の終わりに作者ライリーが現れる
2020/12/05 訳