自分だけの定義だが "ビリー・ホリディ・スタンダード" と呼んでいる歌のジャンルがある。
それは、ティン・パン・アリー流行歌やB級映画の主題歌として発表されたものの、大ヒットした形跡もなく、いずれ消えてしまう運命にあった歌。にも関わらず、ビリー・ホリディが歌ったため消滅を免れたと思われる歌を言う。
『月光のいたずら』『ミス・ブラウン』『フーリン・マイセルフ』などはその代表格だろうが、今回はその "ビリー・ホリディ・スタンダード" を紹介してみたいと思う。


I CAN'T FACE THE MUSIC
(WITHOUT SINGING THE BLUES)

[ヴァース]
棚置き時計のチックタック音が
ジャングル・ドラムのように聞こえるようになるまで
あなたはブルーになったことなんてないのよ、
私の言葉なんて気にしないで。

揺り椅子の上でも気疲れが、
古くからの親指痛のように際立って来たら、
あなたは言うの
夜中に叫び出しそうって...

[リフレイン]
そよ風よ、
どうかその冷やかしの旋律でわめくのは止めて。
私の男は去ってしまったの、
だからブルーズを歌わずには (嘆き悲しまずには)
私には潔く受け止められないの。


雨よ、
窓にあたるそのリズムは
私をおかしくさせてしまうわ。
何故ってブルーズを歌わずには
私には潔く受け止められないの。

私の心は破け切ってしまった
同情してもらおうと神様に話しかけているの、
でも神様が助けてくれなかったら、どうか助けて。
私は深い深海の底にいるみたい。

自分のために、
もうこの惨めさを終わらせたいわ、
私の男は去ってしまったの。
だからブルーズを歌わずには
私には潔く受け止められないの。



※ 失恋でブルーになった気持ちを歌った 1938年の曲で、ビー・ウェイン、ナン・ウィン、ミルドレッド・ベイリーなどが当時録音している。
ビリー・ホリディは、1952年に録音しているが、他にダイナ・ショア、ダイナ・ワシントン、ダーダネル、エラ・フィッツジェラルドの録音もある。

タイトルの face the music 、直訳すれば「音楽に向き合う」はアメリカ特有の言い回しで、意味は「自分の言動の報いを受ける、結果を潔く受け止める。困難、不愉快な状況にあえて立ち向かう」などの意味がある。
少なくとも1830年代のニューイングランド地方で使われていた記録があるが、何故そう言うのかは今となっては知る由もない。もっともらしい説には次のようなものがあるが根拠は乏しいらしい。
①劇場の俳優が、オーケストラ・ピットにいる楽団と向き合うことから、
②不名誉を犯した将校が軍楽隊の小太鼓で軍を追放される姿から、
③古くからの英国の風習で、ウェスト・ギャラリー聖歌隊に関してのもの。
農民が歌う時には高貴の席に座ることは許されず、文字通り教会の西回廊で歌ったが、高貴な人の席にいるジェントリーが、庶民の歌う日常語をつかった批判的な歌を耳にしなければならなかったことから、

また、 sing blues は文字通りブルースを歌うという意味もあるが、副次的に「嘆く」という意味もある。


2023/2/26 補足追加
"face the music" についてChatGPT では次のような回答があったので記す。
『英熟語 "face the music" は、「結果に向き合う」「責任を取る」「現実を直視する」といった意味を持ちます。 このフレーズのオリジナルは明確には分かっていませんが、一説によれば、19世紀のアメリカで使われた言い回しだとされています。軍隊でトランペットが鳴らされたときには、兵士たちは整列しなければなりません。このとき、士官候補生が兵士たちに対して「音楽に向かって正面を向け(Face the music)」と命令したとされています。この言葉が転じて、「結果に向き合う」という意味になったと考えられています。』




作詞: テッド・キーラー Ted Koehler (作品リスト / dbopm リスト )
作曲: ルーブ・ブルーム Rube Bloom (1938) (作品リスト / dbopm リスト )

YouTube
■ ミルドレッド・ベイリー (c. 1938)
■ ダイナ・ショア (1960) : レッド・ノーヴォとの共演アルバムから。レッドはミルドレッド・ベイリーの元夫
■ ダイナ・ワシントン (1961)
■ ビリー・ホリディ (1952)
■ ダーダネル (1994)
■ ナン・ウィン (c. 1938) : 油井(正一)先生の恋人と言われた美形歌手
■ エラ・フィッツジェラルド (1962)


2019/12/05 訳
2023/02/26 補足追加


 ページトップへ  上位メニューへ