IN THE COOL, COOL, COOL OF THE EVENING

[ヴァース1]
スーはバーベキューをしたいというし、
サムは豚腿を茹でたいというし、
グレイスはブイヤベースに一票を投じるし。
ジェイクはウィンナー焼きに、
ステーキにレイヤーケーキがいいって・・・
彼はおまけにおなかを痛くするだろうね。
僕らはテントかティーピーを借りなきゃ、 (★1)
広報役が叫べば叫ばせておけばいいさ・・・ (★2)
もしそれが招待の返事のことなら、 (★3)
僕らの答えはこうさ: 


[リフレイン1]
冷えた、冷えた、冷えた宵の頃には、
僕らは行くと伝えてくれよ。
冷えた、冷えた、冷えた宵の頃には、
椅子を用意しておいてくれよ。
パーティーが盛り上がり、
それに歌声が響きわたる頃には、
夜も更けて、
宴たけなわの頃には、
僕らが行くと伝えてくれよ。


[ヴァース2]
”わーって”マルハナバチが、
”楽しもうよ”って言い
”いつなの?”ってメンドリが、”すぐなの?”
”もちろん!”って恐竜が言い、
”どこで?”って灰色熊が言い、
”月の光の下でかな?”
”どうだい、ロバ君も?”
みんな陽気に叫ぶのさ、
”どんちゃん騒ぎに来たら?”
眼鏡の奥から彼はため息して:


[リフレイン2]
冷えた、冷えた、冷えた宵の頃には、
僕は行くと伝えてくれよ。
冷えた、冷えた、冷えた宵の頃には、
髪をがっちり決めて行くよ。
パーティーが盛り上がり、
それに歌声が響きわたる頃には、
もし僕が留置場に閉じ込められていなくて、
なんか飲み物があれば、 
僕は行くって伝えてくれよ。


※ パーティーの誘いに対し『宵も更けたころには行くと伝えてよ』と答える他愛もない歌。 1951 年の映画 Here Comes the Groom (花婿来たる)で主演のビング・クロスビーとジェイン・ワイマンが歌ったもので、アカデミー主題歌賞を受賞したが、彼らの録音やフランキー・レーン&ジョー・スタッフォードのデュエット盤もヒットした。また、マーサー曲のブロードウェイ・レヴュー Dream (1997) ではマーガレット・ホワイティングとジョン・ピザレリが歌ったという。

★1:ティーピー teepee はインディアンの皮張りの住居のこと。
★2:広報役と訳した town crier は昔の町議会や裁判所などの広報を行う係りで、赤い帽子をかぶりベルを回して連絡事項を触れまわった。
★3:招待の返事と訳したのは RSVP (フランス語)

1950 年代になるとテレビが普及し、人々は映画に行くことは少なくなりハリウッドは映画の撮影を中止するようになった。特にミュージカル映画はその影響が大きく Keystone Girl という映画も棚上げにされた。この映画のために作られた In the cool... は際どいジョークが元になった。ホーギー・カーマイケルの回想によると、『僕はパームスプリングにドライブして、一緒に歌を作ることになったジョニーと会ったとき、僕が思いついたのはとても古いけどそれほど可笑しくもないジョークなのさ。それはジャングルの王であるライオンが使者をロバに送り、「ロバ君、ライオンさんの大宴会に来ないかい?」と言ったら、ロバがパイプを口にくわえ足を組んで答えたのは「王に夕方冷え切った頃に行くと伝えてくれないか」って。こんな冗談をジョニーに話して二日後に出来たのが In the Cool ... なのさ』 。マーサーはこのフレーズに飛び付き、カーマイケルの数小節ごとに微妙に変化するキーを伴った凝ったメロディーに対し、ペースを崩すことなく自家製のフレーズ "slickum on my heari", "in the shank of the night", "if I ain't in the clink and there's sumpin to drink" をものにしている。

結局 Keystone Girl は中止となりこの歌も日の目をみることはなかったはずであった。一方パラマウント社は Here Comes the Groom は制作が決りフランク・キャプラが監督することになった。
ビング・クロスビー演ずるジャーナリストは第二次大戦終了後、フランスの戦争孤児二人をアメリカに連れて来た。彼は二人を養子とするには結婚していることが条件だったが、既に婚約者がいた女性(ジェイン・ワイマン)が婚約を破棄しジャーナリストと結婚を決めるといったストーリーだが、たまたまジェインの歌と踊りの才能をキャプラは見いだし、彼はビングとジェインのための歌が必要と感じた。しかし適当な歌を棚卸しても見いだすことが出来ずにいた。
所があるハリウッドのパーティーでマーサーとカーマイケル自身が歌った In the Cool... を聞いたキャプラはこれを気に入り二人に許可を求めた。映画の曲を書いたのはレイ・エヴァンスとジェイ・リヴィングストンだったが、この曲のみが挿入されることになった。撮影にあたりキャプラはビングとジェインに、短波のラジオ受信機をとりつけ数ブロック先で演奏されたオーケストラをバックに歌ったという。
映画の評はよく、キャプラの最高傑作とする評論家もいたが、これで低迷していたキャプラの監督生命も長らえることになった。しかも映画が公開される以前に出版もレコーディングもされていないにもかかわらず、マーサーにとっては "On the Atchson, Topeka and the Santa Fe" 以来二度目のオスカーの栄誉を与えることになった。 この 1946 年の初受賞作はカーマイケルとジャック・ブルックスによる "Ole Buttermilk Sky" に打ち勝ったものであり、マーサーは In the Cool... により初のオスカー像をカーマイケルに与えるという約束を果たしたことになる。 (資料: America's Song 他)





作詞: ジョニー・マーサー Johnny Mercer
作曲: ホーギー・カーマイケル Hoagy Carmichael
出典: パラマウント映画 Here Comes the Groom (1951)

CD, LP
● バーバラ・リー&ボブ・ドロー Barbara Lea & Bob Dorough : Hoagy's Children (Audiophile)


ニューヨークのレストラン "マイケルズ・パブ" で上演され評判となったカーマイケルに捧げるレヴュー "Hoagy's Children" を元にしており、この時フィーチャーされたバーバラ・リー、ボブ・ドローが歌っている。

● ビング・クロスビー&ジェイン・ワイマン Bing Crosby, Jane Wyman : ハリウッド玉手箱
● ホーギー・カーマイケル Hoagy Sings Carmichael (MCA)
● マキスィン・サリヴァン Maxine Sullivan : The Music of Hoagy Carmichael (Audiophile)

YouTube
■ マーガレット・ホワイティング&ジョン・ピザレリ・トリオ
■ 
ローズマリー・クルーニー



2013/09/15 訳


 ページトップへ  上位メニューへ