今回はメル・トーメが歌った比較的珍しい歌4曲を訳してみた。
1. The Piccolino
2. Sing for Your Supper
3. Love is Just a Bug
4. Oh, What a Night for Love


THE PICCOLINO

By the Adriatic waters,
Venetian sons and daughters
Are strumming a new tune upon their guitars.
It was written by a Latin,
A gondolier who sat in
His home out in Brooklyn and gazed at the stars.
He sent his melody
Across the sea
To Italy.
And we know
They wrote some words to fit
That catchy bit
And christened it
The Piccolino.
And we know that it's the reason
Why everyone this season
Is strumming and humming a new melody.
Come to the casino
And hear them play the Piccolino.
Dance with your bambino
To the strains of the catchy Piccolino.
Drink your glass of vino
And when you've had your plate of scallopino
Make them play the Piccolino.
The catchy Piccolino,
And dance to the strains of that new melody,
The Piccolino.


アドリア海の辺(ほとり)、
ヴェニスの息子や娘たちが
ギターでかき鳴らすは新たな曲。

それはラテン人により書かれたもの、
ゴンドラの船頭は故郷を遠く離れた
ブルックリンで星を眺めている、

彼はメロディーを送る、
海を越えてイタリアの地に。
みんなが知っているのは、
言葉を当てはめ
ちょっと覚えやすく
与えた洗礼名は
ピッコリーノ(おちびちゃん)。

みんな理由を知っているのさ
なぜこの季節になると誰もが
新しいメロディをかき鳴らし
口ずさむのかを。

カジノに来て
ピッコリーノの演奏を聞いてごらん。
バンビーノ(恋人)と踊ってごらん、
覚えやすいピッコリーノの節に合わせて。

グラス一杯のヴィーノ(ワイン)を飲み、
それからスカロピーノ(仔牛ちゃん)の皿が来たら...
ピッコリーノを演奏させるのさ、
覚えやすいピッコリーノを、
踊るのさ斬新なメロディーの節に合わせて、
それはピッコリーノ。


  

アルバム:メル・トーメ フレッド・アステアを歌う
イタリアは歌詞で言及されているように確かにラテン人の国だが、むしろマーティー・ペイチの編曲はラテン(アメリカ)・ナンバーに感じられる



※ フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャーズ主演の RKO 映画 "Top Hat" (1935) 中のダンス・ナンバー。映画の中でアステアはこの歌を歌っておらず踊りを見せるのみだが、彼はブランズウィックにレコードを残している。

曲名のピッコリーノとは "おちびちゃん" といった意味だが、歌詞に深い意味はなく単なるダンス・ステップ名と考えていいだろう。
仔牛ちゃんの皿と訳した scallopino は、スカロッピーニ scallopini の語尾を変化させたものだろう。スカロッピーニとは仔牛の薄切り肉をソテーまたはフライにしたイタリア料理、と辞書にはある。


バーリンは元歌を 28年に書いたが出版されることはなかったらしいが、アステア&ロジャーズの "The Carioca" (映画 Flying Down to Rio, 1933)、 "The Continental" (映画 The Gay Devorcee, 1934) に続く新ダンス曲で、『(アステア&ロジャーズの)伝統だから書いた。それまで書いたことのない類の曲だったけれど、曲も歌詞も良くできていて自分の歌としてはベストの曲だと思う』とバーリンは自賛している。同年のポーター作 Begin the Beguin にも匹敵する起伏に富んだ長い曲で、バーリンには珍しい革新作だろうが、歌詞は -ino を使って工夫はしているが自慢する程のものではない気がする。





作詞・作曲: アーヴィング・バーリン Irving Berlin
出典: RKO 映画 "Top Hat" (1935)


CD, LP
● フレッド・アステア Staring Fred Astaire (CBS)
● メル・トーメ Mel Tormé Sings Fred Astaire (Bethlehem, 1956)

YouTube
■ メル・トーメ フレッド・アステアを歌う
■ 
メル・トーメ:別ヴァージョン
■ フレッド・アステア
■ アーヴィング・バーリン

Small talk : サイレンの歌
 唱歌でも知られる『ローレライ』は、ライン川の水の精が船乗りを惑わし船を難破させるというドイツの伝承に由来するハインリッヒ・ハイネの詩に曲をつけたもの (1832, 作曲:Philipp Fredrich Silcher) 。この歌を基にした、The Lorelei というミュージカル曲は少なくとも3つはあるという。

1つ目は、作曲ジェローム・カーン、作詞アン・コールドウェルのブロードウェイ・ミュージカル Sally (1920) 中の歌。
2つ目は、ノエル・カワードが書いたロンドン・レヴュー This Years of Grace (1928) の曲で後にブロードウェイに進出した時には外された。
最も知られている3つ目の歌は、アイラ&ジョージのガーシュイン兄弟によるコミカルな歌で、成功したとは言い難いミュージカル Pardon My English (1933) の曲。
歌詞は『ローレライ伝説の妖女のように私は男を虜にしたい』といったもので、エラ・フィッツジェラルドが彼の地でのライヴ "Ella in Berlin" で歌ったのはこのガーシュイン作品。

ギリシャ神話のセイレーンを歌った同じ主題の歌に、ジェローム・カーン作曲、P.G.ウドハウス作詞の The Siren's Song というものがある。こちらは Leave it to Jane (1917) というミュージカルの歌。パット・ヒーリーという歌手が Just Before Dawn (1958) というアルバムで歌っている。

一方、パティ・ペイジは元歌のローレライを Wondering というタイトルで歌っている。英歌詞はジャック・シェイファーでアルバム The Waltz Queen (1955, Mercury) に収録された(彼女の同タイトルで曲は異なるアルバムは '58 にもリリースされた)。
しかし歌詞は『なぜこんなにも悲しく寂しいのか不思議に思える。私たちが別れてから・・・』といった男女の別れの悲しみを歌ったもので、冒頭部だけ本家と似た歌詞だが内容は別物。


SING FOR YOUR SUPPER

[Verse]
Hawks and crows do lots of things,
But the canary only sings.
She is courtesan on wings—
So I've heard.
Eagles and storks are twice as strong.
All the canary know is song.
But the canary gets along—
Gilded bird!

タカやカラスには様々な能力あれど、
しかし歌えるのはカナリアのみ。
彼女は翼を持った高級娼婦・・・
そう聞いているわ。
ワシやコウノトリの力の半分もなく、
カナリアが知るは歌のみ。
しかしカナリアは何とか生きていける・・・
華麗なる鳥:

[Refrain]
Sing for your supper,
And you'll get breakfast.
Songbirds always eat
If their song is sweet to hear.
Sing for your luncheon,
And you'll get dinner.
Dine with wine of choice,
If romance is in your voice.
I heard from a wise canary
Trilling makes a fellow willing,
So, little swallow, swallow now.
Now is the time to
Sing for your supper,
And you'll get breakfast.
Songbirds are not dumb,
They don't buy a crumb
Of bread,
It's said,
So sing and you'll be fed.

夕食会で歌いましょう、
それで朝食にありつけるから。
歌鳥(歌姫)はいつだって食べていけるの、
甘い歌声を歌えるのなら。

昼食会で歌いましょう、
それで晩餐にありつけるから。
食事にお好みのワインが選べるわよ、
あなたの歌声にロマンスが感じ取れたらね。

ある賢いカナリアから聞いたの、
声を震えさせると男の気持ちも震い立つんだって、
だから、可愛い燕さん、こつを呑みこんで、
今がその時よ

夕食会で歌いましょう、
それで朝食にありつけるから。
歌鳥は馬鹿じゃないから、
パンくずなんて買わないって、
聞いているわ。
そうよ歌えば生きていけるものなの。


  

メル・トーメ マーティ・ペイチ・デクテット
ジャケットは、自動車の写真を切り抜いてトーメの顔に仕立てたコラージュ



※ "Fall in love with Love", "This Can't Be Love" などのスタンダードを生んだ、シェークスピア原作『間違いの喜劇』のブロードウェイ・ミュージカル化 The Boys from Syracuse 中の軽快な歌で、女性3人による合唱はショー・ストッパーとなった。

sing for one's supper とは、"ごちそうのお返しに歌を歌う"、"応分のお返しをする" というイディオム。



作詞: ロレンズ・ハート Lorenz Hart
作曲: リチャード・ロジャーズ Richard Rodgers
出典: ブロードウェイ・ミュージカル The Boys From Syracuse (1938) より

CD, LP
● フラン・ジェフリーズ This is Fran Jeffries (Monument)
● ヘレン・ヒュームズ Helen Humes : The Legendary Big Band Singers (Decca)
● マーガレット・ホワイティング Margaret Whiting : past midnight (Verve)
● メル・トーメ Mel Tormé : Marty Paich Dek-tette (Bethlehem); Night at Concord Pavilion (Concord)

YouTube
■ オードラ・マクドナルド他女性3人



LOVE IS JUST A BUG

Love is just a bug that bite occasionally
I think I just got bit sensationally
If he should come along when you're with me
Let him bite you and I'll tell you all about the birds and the bees
And bring you up to date on flowers and trees
You every little whim I'll try to please

'Cause we ought to make a lovely pair
So get in tune don't be immune
It's contagious but why care
Love is the only little bug welcome anywhere

Have a little kiss, this one's on me
And while you're at it, here take two or three
Since that bug came along, I feel so free
I want you to marry me

Love is just a bug that bites occasionally
I think I just got bit sensationally
And so I want you please to marry me


(メル・トーメのナレーション)
次はちょっとしたオリジナルです、みなさん、
素晴らしいニューヨークのドラマー
スペックス・パウエルが書いたもので、
キュートで可愛い曲なので気に入ってもらえると思います

恋なんてたまたま噛みつく虫そのものさ、
噛まれるとちょっと大げさに考えてしまうのさ。
君と一緒にいるときに奴がやってきたのなら、
君を噛ませようじゃないか
そしたら僕は君に鳥や蜂(恋のイロハ)を教えてあげるし
花開き樹が緑づく季節に君を誘ってあげて
どんな気まぐれにだって僕は応えようとするのさ。
だって僕たちは、


可愛いペアになれるはずだから。
だから理解しておくれ、無反応なんてなしだよ、
これは何故か気になる伝染病だから
恋とはいつも歓迎される小さな虫そのものさ。

★★
ちょっとキスしようよ、これは僕からのもの
それから君がうっとりしているのなら、ねえ、もう二回、三回としようよ、
だって恋の虫が来て僕はとても自由な気分になり、
僕と結婚して欲しくなるから。


★~★★
結婚して欲しいよ、僕と結婚してちょうだい。
恋なんてたまたま噛みつく虫さ、
噛まれるとちょっと大げさに考えてしまうもの。
だからどうか僕と結婚して欲しいのさ。


※ 恋とはキューピッドの運命の矢ならぬたまたま虫に噛まれたようなものと例える恋の狂おしさの歌。この歌はメル・トーメ以外に歌っている人は見当たらないし隠れた佳曲と言る程の歌でもないだろう。 しかしこの曲が収録された『アット・ザ・クレッセンド』 はジャズ・ヴォーカルを聞きはじめたころに出会ったもので、アルバムは百回以上聞いたしこう言った軽い小唄は典型的なジャズソングに思えたものだった。

ナレーションで紹介されたスペックス・パウェルをインターネット等で調べるとおおよそ次のとおり。
『スウィング、ビーバップ、ハードバップ時代に活躍したドラマーで、 1930 年代のジョン・カービーのコンボから始まり、ベニー・グッドマン、コールマン・ホーキンス、ビリー・ホリデイ、エロール・ガーナー、テディ・ウィルソンなどのスターとの共演も多い。 1945年のレッド・ノーヴォのセッションではモダン・ジャズのパイオニアとなるディジー・ガレスピーやチャーリー・パーカーとも共演している。 1943 年には CBS と契約し、エド・サリヴァン・ショー、ジャッキー・グリースン・ショーなどにも音楽を提供した。彼のリーダー・アルバムは 1957年に一枚だけ発表された。 CBSとの契約が切れた 1972 年以降はヴァージン諸島に妻とともに移住しリタイアした。』


  

メル・トーメ・アット・ザ・クレッセンド
'57 に発売された L.A. ナイト・クラブでのライヴ。トーメには Coral 盤の同名のアルバム (1954) があるが、こちらは Bethlehem 盤でピアノ、アレンジはこの頃のトーメのアルバムによく付き合ったマーティ・ペイチ。

このアルバムに収録された曲は Bug を除きすべて知られた曲で、アステア・ソングのひとつで FS の歌唱が有名な One for My Baby (あの娘のために)、ポーターによるベタベタしない失恋歌 What Is This Thing Called Love? (恋とはなんでしょう?), Just One of Those Things (よくあることのひとつさ) などが含まれる。
所で What Is This ... に答える形の Love Is Just a Bug の日本語タイトルは 『恋なんてつまらぬもの』 となっていた。なぜこのような邦題かというと、歌詞を見ずただ題名だけで Bug = "虫けら" を連想したのかもしれない。



作詞: レイ・エクストランド Ray Ekstrand
作曲: スペックス・パウェル、ヘンリー・グローヴァー Specs Powell, Henry Glover (1957)

CD, LP
● メル・トーメ Mel Tormé at the Crescendo (Bethlehem, 1957)

Small talk : WOWOW でスパイ・コメディ映画 『テイラー・オブ・パナマ』 を観て思った

ナット・キング・コール、エラ・フィッツジェラルド、スー・レイニーなどが歌った
A BEAUTIFUL FRIENDSHIP
という歌は、映画 『カサブランカ Casablanca』 でのボガートのセリフ、
I think, This Is the Beginning of a Beautiful Friendship
からヒントをいただいたものではないか...


OH, WHAT A NIGHT FOR LOVE

A strawberry moon,
Blueberry sky,
Polka dot stars
Shinin' on high;
Ev'rything's right.
Oh, what a night
  for love.

A lavender breeze,
Summer perfume,
Sycamore trees,
Roses in bloom
Ev'rything's right;
Oh, what a night
  for love.

  The air is cool, but warm
  Are your lips.
  Warm is the touch
  Of your fingertips,

Some marshmallow clouds,
Silver lagoon,
Somewhere a sweet
Lullaby tune;
Ev&rything's right,
Oh, what a night
  for love.


ストロベリーの月、
ブルーベリーの空、
水玉模様の星
高くに輝く;
どれも文句なし
ああ、何という夜
  愛するには。

ラヴェンダーのそよ風、
夏の芳香、
シカモア(アメリカスズカケ)の木、
花ひらくバラ
どれも文句なし
ああ、何という夜
  愛するには

  外気は冷え、でも温かいのは
  君のくちびる、
  温かいのは
  君の指先の感触、

マッシュマロの雲、
銀色の礁湖、
どこからか甘き
子守歌の調べ;
どれも文句なし
ああ、何という夜
  愛するには

  

エリントン&ベイシーの曲を歌った I Dig Duke! I Dig Count!

※ カウント・ベイシー楽団の演奏ナンバー "Softly with Feeling" (1953) が原曲で、そのほんわかしたメロディーに、自然の風景と合い詩的になるような歌詞を結合させた、とスティーヴ・アレンは解説している。

月をイチゴに例えているのは、赤い外見でなく白い切り口のことか。



作詞: スティーヴ・アレン Steve Allen (1958)
作曲: ニール・ヘフティ (原曲 Softly with Feeling, 1953)

CD, LP
● ドロシー・コリンズ Dorothy Collins Sings Steve Allen : Picnic (Coral)
● エラ・フィッツジェラルド Ella Fitzgerald Swings Lightly (Verve)
● フランシス・ウェイン Frances Wayne : Warm Sound (Atlantic)
● メル・トーメ Mel Tormé : I Dig the Duke! I Dig the Count! (Verve)

YouTube
■ エラ・フィッツジェラルド
■ 
ニール・ヘフティ album "Hefti Sounds" 1958
■ 
カウント・ベイシー楽団 "Softly with Feeling" 1958



2013/07/25 訳


 ページトップへ  上位メニューへ