今回は南アフリカの歌手ミリアム・マケバの歌2曲の訳で一つは音の効果を楽しむもの。もう一つはしっとりとしたバラード。
Igqirhha lendlela nguqo ngqothwane
Igqirhha lendlela kuthwa nguqo ngqothwane
Igqirha lendlela kuthwa nguqo ngqothwane
Igqirhha lendlela nguqo ngqothwane
Selequbule gqi thapha nguqo ngqothwane
Seleqabele gqi thapha nguqo ngqothwane
Seleqabele gqi thapha nguqo ngqothwane
Selequbule gqi thapha nguqo ngqothwane
Igqirha lendlela nguqo ngqothwane
Igqirha lendlela kuthwa nguqo ngqothwane
Igqirha lendlela nguqo ngqothwane
Igqirha lendlela kuthwa nguqo ngqothwane
Seleqabele gqi thapha nguqo ngqothwane
Selequbule gqi thapha nguqo ngqothwane
Seleqabele gqi thapha nguqo ngqothwane
Selequbule gqi thapha nguqo ngqothwane
**** English translation ****
The road’s witchdoctor is the knocking beetle
The road’s witchdoctor is the knocking beetle
The road’s witchdoctor is the knocking beetle
The road’s witchdoctor is the knocking beetle
He has passed by up the steep hill, the knocking beetle
He has passed by up the steep hill, the knocking beetle
He has passed by up the steep hill, the knocking beetle
He has passed by up the steep hill, the knocking beetle
The road’s witchdoctor is the knocking beetle
The witchdoctor of the road is said to be the knocking beetle
The road’s witchdoctor is the knocking beetle
The witchdoctor of the road is said to be the knocking beetle
He has passed by up the steep hill, the knocking beetle
He did pass by up the steep hill, the knocking beetle
He has passed by up the steep hill, the knocking beetle
He did pass by up the steep hill, the knocking beetle
(ナレーション) ¶
※ 南アフリカ、コサ人の民謡を元にしたこの歌を始めて聞いたのは 1978 年のモントルー・ジャズ・フェスティバルのTV中継だったが、ミリアム・マケバの独特の吸着音が面白かった。当時はコイサン語で歌っているのかと思っていたが違っていた。『世界の民謡をたずねて』(江波戸昭 著、自由国民社、1973) の解説を要約・引用すると次のとおり、
次の歌も南アフリカの歌で
コサ人(『チョサ』)の結婚の歌です。
どこに行っても、みなさんから聞かれるのは
どんなふうにしてそんなノイズを出すの? って
これで毎度私は気分を害するの、だって
これはノイズでなく、私の言葉だから。
でも分かる気もするわ
彼らは私の母国語がコサ語だって知らないから
それにこれは書き言葉だと
私たちは言葉をローマ字で表すけど
ただ違うのは
いくつかの文字を違う発音で話すの
例えばQの文字は、こう発音するの、 (後部歯茎の吸着音)
それにXの文字は、 (側音の吸着音)
文字Cは、 (歯茎吸着音)
文字Rは、 (有声軟口蓋摩擦音)
私たちの言葉で、U-Q-H-O-Q-H-O-Q-H-O と綴るのは『ウコゥコゥコゥ』
これはノドボトケのこと
I-Q-A-N-D-A 『イカンダ』は卵のこと
I-X-O-X-O 『イチォチォ』は蛙
所でここにいるみなさんはみんな知っているでしょうけど
私たち南アフリカではまだ植民地化が行われているの、
私の国への入植者がこの歌をクリック・ソングと呼んでいるのは
単に『ンコンコトワネ』と言うのが彼らには難しいと感じたからなの
(歌)
道の博士は、コンコン虫
(『イキハ レンデハ ンコンコトワネ』)
道の博士は、コンコン虫
道の博士は、コンコン虫
道の博士は、コンコン虫
ここを通りすぎた、コンコン虫
(『セベカベレ キタファ バヒ ンコンコトワネ』)
ここを通りすぎた、コンコン虫
ここを通りすぎた、コンコン虫
ここを通りすぎた、コンコン虫
¶: 語りの部分(緑字)は 1978 年オランダでのライヴの YouTube 映像 の字幕を訳した。二重鉤括弧 『 』 はミリアム・マケバの言葉をなるべく近いカタカナで示したものだが正確には表せていない。
「・・・マケバの出身部族であるホサ族(¶1)は、ケープ州のトランスケイ地区を中心に今も住みついており、マケバは母親からたくさんの部族伝承の歌を教わって育った。
歌手としての彼女を一躍有名にしたのは 1960 年にベラフォンテのカーネギー・ホールでの公演で、彼にひっぱりだされて歌った、 "クリック・ソング" だった。クリックというのは言語学的には吸打音といわれるもので、舌をはじいてポンと鳴らすあの音のことだ。もともとブッシュマン族 (¶2) が日常会話にこの発音を使っていたのだが、それがホサ族をはじめ、周辺の部族にもとりいれられるようになったのだという。
歌の内容はあまり意味がない。 "坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた" 式のゴロ合わせのもので、できるだけクリック音を聞かせようとするホサ族の諺あそびに基づいている・・・
コンコトワネ Qongqothwane と発音されるドロ虫 Earth beetle は (¶3) 、その体の先っぽを地面から持ち上げてどんな方向にも回転させることが出来る。子供たちはこの虫をつかまえて、掌にのせてこう歌う。 "虫さん、虫さん、私のおうちはどちらなの" そしてこの虫が示した方向に進む。さらに、この虫は、ホサ族の人たちがなんらかの苦難に遭遇したときに、誰よりも冷静なガイドをつとめてくれるのだという・・・」
¶1:ホサ族 Xhosa は現在はコサ人、コーサ人と表記する。吸着音を使っているので正確に表すことは出来ないが、マケバの発音は "チョサ" のように聞こえる。
¶2:ブッシュマン:現在は差別的なこの言葉を使わずサン人と呼んでいる。ニカウ氏が主役の映画 『ミラクル・ワールド・ブッシュマン』、『コイサンマン』 で吸着音が特徴のコイサン語を話していたのが思い出される。
¶3:wiki によると「Qongqothwane という虫の文字どおりの意味は knock knock beetle (コンコン虫と訳してみた)であり、生物学上は甲虫の仲間であるゴミムシダマシムシ科 darkling beetle の一種であり腹部を地面に叩きつけた時に独特の打音を響かせる虫でコサの人々は幸運と雨をもたらすと信じている」とある。
(参考: Tok Tokkie Beetle : 歌われている虫はこの仲間なのだろう。腹部を地面にたたきつけて求愛のシグナルを送りメスが真似をしたらカップルが成立する。多くの種類がありそれぞれ異なるドラム・パターンがある。)
原曲: 南アフリカ、コサ人伝承音楽
作詞・作曲: ミリアム・マケバ Miriam Makeba (1950s)
(ミリアム・マケバの CD ではマケバが、 Umoja の CD では Manhattan Brothers (マケバが '50 前半に所属したグループ)が著作権者であるように記されているがマケバが現代的にアレンジしたということだろう)
YouTube
■ ミリアム・マケバ
■ 南アフリカ製ミュージカル Umoja より
日が沈み、そして牛は家を目指して帰る頃になると
日が海の彼方に沈む頃になると、日が沈む頃には
私はあなたのことを思う、日が落ちる頃になると
私はあなたを探そうとどこにでも行くわ・・・家々を訪ね
通りを探し、それに牢屋でさえも、
あなたを見つけられるまで・・・日が沈む頃になると
CD : 南アフリカ・ミュージカル Umoja - The Spirit of Togetherness
※ 2005 年の南アフリカ発で世界 26 ヶ国をツアーしたミュージカル Umoja - The Spirit of Togetherness (タイトルはスワヒリ語で "一体" を意味する) 、日本でも NHK 教育で 2005 年頃の大晦日に放映されていたがマケバのヒット曲 The Click Song, Pata Pata が聞かれた。このマケバの切なく美しいバラードもこのミュージカルに使われた。
タイトルの意味は『夕日が沈むころ』 When the sun sets と思われる。タイトルは『ラグ チョニ イランガ』と聞こえる。
訳は CD ライナー・ノーツの英語訳(と思われる)を参考にした。
Laku tshoni ilanga, phesheya kolwandle
Ndakucinga ngawe, lakutshona ilanga
Ndohamba ndikufuna ezindlini nasezitratweni
Ezibhedlela etronqweni ndide ndikufu mane
Ezibhedlela etronqweni ndide ndikufu mane
Lakutshoni ilanga
When the sun sets and the cows are coming home
When the sun sets over the sea
I think about you when the sunsets
I will look for you everywhere... in the houses,
In the streets, even in the jails,
Until I find you,... When the sun sets
タイトル綴りは Lakutshon'ilanga, Laku Tshon' Ilanga, Lakutshn Ilanga, Lakutshona Ilanga など表記のゆれがあるようだ。
作詞・作曲: Mackay Davash (c. 1955)
YouTube
■ ミリアム・マケバ : 録音年等の詳細不明。『マケバの最も知られている歌は "パタ・パタ" だろうが、この歌は滑らかな声質と美しくもジャズ的なフレージングで歌っており、彼女のより情感ある側面を見せている』 といった登録者コメントが見られる。
■ ミュージカル Umoja より : 上に紹介した CD に入っているが歌手名不明。
■ マンハッタン・ブラザーズ&ミリアム・マケバ
(male solo)
You tell such lovely lies
With your two lovely eyes
When I leave your embrace
Another takes my place
Your kiss that I adore
Makes me come back for more
Although my heart is wise
To all your lovely lies
(chorus)
The devil is a woman
So enticing and oh so beguilin'
And the devil is a woman
Who hurts you while she's smilin'
(male solo)
Lost in a masquerade
My heart has played and paid
A broken heart my prize
For all your lovely lies
(Miriam Makeba)
You tell such lovely lies
With your two lovely eyes
When I leave your embrace
Another takes my place
(chorus)
The devil is a woman
So enticing and oh so beguilin'
And the devil is a woman
Who hurts while she's smilin'
(Miriam Makeba)
Lost in a masquerade
My heart has played and paid
A broken heart my prize
(chorus)
For all your lovely lies
君はそんな可愛い嘘をつくんだね
君の可愛い二つの目で
僕が君の腕から離れた時には
他の誰かが僕の座を奪っているのに。
君の口づけを僕は恋しくて
また戻ってこさせる
賢い僕の心は
いつもの君の嘘を知っているというのに。
悪魔とは女のこと
強く誘惑して騙すから、
そう女は悪魔
笑いかけて人を傷つけるから。
見せかけの仮面に自分を失い
心は楽しんだ挙句の報いを受けた。
傷心というのが僕へのご褒美さ、
君のいつもの嘘のために。
(歌詞は、Tekstovi Lyrics を参考にした)
※ マンハッタン・ブラザーズはアパルトヘイト時代の、1940~1950年代にかけて活躍した南アフリカのグループで、彼らのサウンドはアフリカの合唱法やズールーのハーモニックだけでなく、アメリカのラグタイム、ジャイヴ、スウィング、ドゥーワップやジャズの影響を受けている。メンバーにはJoe Mogotsi, Ronnie Sehume, Rufus Khoza, Nathan Mdledle それにミリアム・マケバがいた。
マケバは1954年、マンハッタン・ブラザーズのリーダーだったナタン・ムドレドレにスカウトされ、マンハッタン・ブラーザーズに参加し全国に知られる存在となった。1956年ギャロ(レコード)に要請され女性グループ、スカイラークスを結成した。アメリカ音楽と南アフリカ部族リズムを融合したスカイラークスでは 100 以上の曲を吹きこんだ。1959年末、南アフリカを国を離れ欧州経由でアメリカへ渡り、スターとなった。 1967年の『パタパタ』の国際的なヒットは日本でも同様でよく聞かれたものだった。
この歌は、1955年に発売され、56年にはアメリカのビルボード・チャートで 45 位につけたが、メロディーがほぼ Lakutshon'ilanga と同じなので後付け歌詞なのかもしれない。
作詞: Tom Glazer (1955?)
作曲: Mackay Davash
YouTube
■ マンハッタン・ブラザーズ&ミリアム・マケバの Lovely Lies (1952)
2013/02/20 訳
2018/09/06 LAKU TSHON'ILANGA のコメント変更 等
2020/12/05 Lovely Lies の訳追加