[ヴァース]
※ 若き日のロジャーズ&ハートによる決してスタンダードとは言えないが、 Bewitched, Dancing On the Ceiling, It Never Entered My Mind, Little Girl Blue にも匹敵する美しいバラードだろう。この歌は 39 回の公演のみで幕を閉じた失敗作 "ベッツィ" で主演女優のベル・ベイカーが歌ったものだが舞台同様全くヒットしなかった。(代りにアーヴィング・バーリンが特別に彼女のために書いた Blue Skies は客席から 24 回もアンコールが出るほどの大当たりとなった)
A mop! A broom! A pail!
The stuff my dreams are made of!
You hope, you strive, you fail!
The world's a place you're not afraid of.
But soon you are brought down to earth,
And you lean what your dream was worth.
モップ、ほうき、バケツ!
私の夢に出て来るのはそんなガラクタ!
あなたは希望を持ち、もがき、失敗する!
夢の世界ではあなたは怖がらない。
でもやがてあなたは現実に引き戻され、
それであなたの夢が大切だったことを学ばせてくれる。
[リフレイン]
This funny world
Makes fun of the things that you strive for.
This funny world
Can laugh at the dreams you're alive for.
If you're beaten, conceal it!
There's no pity for you,
For the world cannot feel it.
Just keep to yourself.
Weep to yourself.
This Funny world
Can turn right around and forget you.
It's always sure
To roll right along when you're through.
If you are broke you shouldn't mind.
It's all a joke, for you will find
This funny world is making fun of you.
このおかしな世界は
あなたのもがき苦しみをせせら笑っている。
このおかしな世界は
あなたが生きがいとしている夢を笑い飛ばしてる。
あなたが打ちのめされたのなら、隠すことよ!
誰もあんたに同情なんかしないんだから、
だってこの世界にはそんな感情なんてないものだから、
ただ自分だけの胸にしまっておいて
一人ぼっちで泣くことね。
このおかしな世界は
横を向いてあなたなんか忘れることも出来るわ。
いつだって確かなのは
あなたがお終いになっても前に進み続けるべきこと。
あなたが破滅したとしても気になんかしないことよ。
これはただの冗談だって、いつかあなたにも分かるはず。
このおかしな世界はあなたをせせら笑っているのよ。
疎外感を感じ世をはかなんだ女性の孤独を歌った歌だろうが、歌詞はおぼろげで、タイトルが指す「このおかしな世界」とは夢の中の世界を指すのか現実世界を指しているのかよく分からない。
歌っている人は少ないが、この歌を救出したマット・デニスも渋い歌を好むマーリン・ヴァープランクもヴァースから歌っている。ヴァースの「モップ、ほうき、バケツ」は、舞台では男性とのデュエットの後に、男性とは縁遠いヒロインのベッツィが寄席演芸場の掃除婦の姿に様変わりし独唱した歌で、その時に舞台にあった小道具なのだろう。 Betsy 解説 には快活なハートの別の一面を垣間見せていると記述されている。(歌詞もこのサイトから参照できる)
珍しい歌なのであまり解説したものがないがアレック・ワイルダーの American Popular Song の一部を訳してみると...
『ショーが失敗に終わったらその歌も消え去るものである。ロジャーズの傑作の一つも当時のスター、ベル・ベイカーのために書かれた "ベッツィ" (1926)が 39 回の上演しか出来なかったことで忘却の運命にあった。This Funny World は残るべき価値があったが、マット・デニスという才能豊かな作・編曲家でありクラブ・シンガーが、約 25 年後に救出することがなければ聞かれることはなかった。
歌詞は暗くひねくれており、それが歌を曖昧なものにしているのだろう。コーラス前の指示は、とてもゆっくり優しくとなっている。まさにその通りにロジャーズはとても特別な対処をしたのであろう。そこには巧妙さの弊害は見当たらず、むしろ歌詞のほろ苦さへの熟慮が全面にみられる。この曲はマイナーで書かれるのが簡単なはずである。しかし、ロジャーズはメイジャーのみと制限しながらも孤独感のある雰囲気を作り上げている。これは簡単なことではなかっただろう。
彼が作ったメロディーの動きは、いわゆる「カントリー」音楽でしか遭遇したことのないものである。(次は原文のまま)In the second measure (the song is in G major), he drops to the fourth interval, c, and never resolves it to b, the third. これはとても劇場用音楽としては非常に特別な例であり、最初に聞いたときには、簡単には再表現できなかった。
このことをロジャーズに指摘したときに、彼は驚いたようで「おお、君は楽しいと感じたんだね」と言った。まあ、このインターヴァルの選択は楽しみの対極にあるものとしか私には感じられなかった。メロディー・ラインのこの一瞬へ付ける音としてはこれは全くのミステリアスと感じられたものだ。ハートが付けたコーラスの冒頭の行、 This Funny world makes fun of the things that you strive for は世間から「見捨てられた」人のキャラクターを表現している』
作詞: ロレンズ・ハート Lorenz Hart
CD
YouTube
2013/01/20 訳
作曲: リチャード・ロジャーズ Richard Rodgers
出典: ブロードウェイミュージカル Betsy (1926) で Belle Baker が紹介
● マーリーン・ヴァープランク Marlene VerPlanck : You'd Better Love One (Audiophile)
● マット・デニス Matt Dennis : ロジャーズ&ハート (RCA)
● スザンナ・マコークル Susannah McCorkle : The Beginning 1975 (A-record)
■ Mary Cleere Haran : キャバレーシンガーに分類される歌手だった人で This Funny World というタイトルでハートのアルバムを出している。