クルーナー第一号と言われるルディ・ヴァリー Rudy Vallée の代表作2曲を紹介する。

RAIN

雨だね、
降っている間は一緒に寄り添おうよ。
窓に雨がピッチ・ピッチと音をたてて
僕ら二人だけ、

ぶらぶらすごすいい機会だね
夢見るような午後には、
素敵で平穏な午後だね、
誰も僕らを見ないから:

雨だね、
雨の日はくつらげるね、
不満をいう必要なんてないね
彼女が君と一緒なら。

彼女の手を取りそれから
きっと君は彼女にキスするはず、
雨が降っていたらばね。


※ 書籍 The Great Song Thesaurus によると、この歌はルディ・ヴァリーが初めて彼のトレードマークであるメガホンを持って歌った歌とある。ヴァリーは声量が小さくソフトな声で聞き手に親近感を与える歌い方をしたクルーナーの第一号と言われている。女性ファンの心を捉えた彼のクルーン唱法も、しかし 1920年代は電気マイクロフォンが設置されていないライヴ会場が多く彼の歌は聞き取りにくかったことからメガフォンを持ち歌った次第らしく、メガフォンの穴を通して彼の唇が見えた女性ファンは幸せな気持ちで家路についたという。
映画『追憶』 (Helen Morgan Story, 1957) で彼自身のメガフォン歌唱が見られるが、『雨に唄えば』のトーキー・モンタージュ・シーンでも彼のクルーン唱法をパロディ化した映像を見る事ができる。ヴァリー自身が出演した映画としては、『結婚五年目』 (The Palm Beach Story, 1942)、『努力しないで出世する方法』 (How to Succeed in Business Without Really Trying, 1967) などがある。




作詞・作曲: ユージン・フォード、ケアリー・モーガン、アーサー・スワンストロム Eugene Ford, Carey Morgan, Arthur Swanstrom (1927)

CD
● フォア・フレッシュメン Four Freshmen : Five Saxes/Five Guitars (Capitol)
● ミッツィ・ゲイナー Mitzi Gaynor : Mitzi (Verve)
● ペギー・キング Peggy King : Lazy Afternoon (Imperial)
● ルディ・ヴァリー Rudy Vallée : As Time Goes By - original RKO masters (Varese)
● スー・レイニー Sue Raney : 雨の日のジャズ (Capitol)

YouTube
■ ルディ・ヴァリー




(The Maine) Stein Song

Oh, fill the steins to dear old Maine
Shout till the rafters ring
Stand and drink a toast once again
Let every loyal Maine man sing
Then drink to all the happy hours
Drink to the careless days
Drink to Maine, our alma mater
The college of our hearts always

愛すべき伝統のメインのためジョッキを満たそう
屋根が鳴り響くまで叫ぼう
もう一度立ち上がり乾杯しようでは
さあメインに忠実なる男たちよ歌おうでは
そして飲もうではないか、過ごした至福の時間を祝し
飲もうではないか、屈託なき日々を祝し
飲もうではないかメインを祝し、我らが母校
我らの心はいつでもこの大学にあろう。


スタイン (stein) とは陶製のジョッキのこと

To the trees, to the sky, to the Spring and its glorious happiness
To the youth, to the fire, to the light that is moving and calling us
To the gods, to the fate, to the rulers of men and their destinies
To the lips, to the eyes, to the girls who will love us someday

木々に、空に、春にそしてその栄光ある幸福に、
若さに、炎に、我らを動かし我らを呼ぶ光に、
神に、運命に、人の運命を司る支配者たちに、
唇に、瞳に、いつか我らを愛するであろう女たちに、


(繰り返し)

※ かつて紅白歌合戦の入場曲として使われたこともある「スタインソング=乾杯の歌」の元歌はメイン大学応援歌 (fight song) で The Maine Stein Song という曲名だが一般には Stein Song で通っている。

この曲の成り立ちについては様々な解説があり相矛盾する所もあるが概ね、 『1905 年にメイン大学生だったアルバート・スプレイグは、フェンスタッドが 1901 年に書いた行進曲 「オーピー」 Opie をアルバイト先のバー (Bar Harbor) で聞きそのメロディを歌用に編曲し直しルームメイトのメイン大学生リンカン・コルコードに歌詞を付けてもらった』 というのが標準的な記述。年などはサイトによっては異なるものもあるがおそらく登録年は 1910 年でこの時のタイトルは The University of Maine Stein Song だったようだ。

原曲に関して以下のように様々な説明がある。
①フェンスタッドが書いた行進曲「オーピー」の原曲はドイツの曲。
 (Maine Black Bears
②明らかにブラームスのハンガリア舞曲が元である。
 (Fight Songs Endure または書籍 The Great Song Thesaurus )
③ハンガリア舞曲とフェンスタッドのドイツ行進曲「オーピー」を元にスプレイグが作曲。
 (Originals
④「オーピー」はメイン大学生祭用にフェンスタッドが 1901 に書いた曲。
 (Songfacts および書籍 The Tin Pan Alley Encyclopedia )
⑤発祥はドイツの民謡。
 (wiki 日本語版

「オーピー」の元メロディーといわれるハンガリア舞曲も、ジプシー音楽に基づいてドイツ人作曲家ブラームスが 19世紀後半に作・編曲したと言われ全 21 曲あり、どの番号が元なのか上にあげたサイトには記述されていないので不明。
YouTube で聞いた限りでは No. 7 に数小節だけそれらしいメロディの断片が聞かれるが原曲と言える長さではないだろう。最も有名な No. 5 は似ている気もするが同じメロディーとは思えない。(もしフェンスタッドがハンガリア舞曲を元に書いたとすると No. 5 と No. 7 を適当に合体させたようにも思える)

書かれた当時は一大学の応援歌でしかなかったが、1920 年に NBC がこの歌の権利を買い取り、 1921-22 年にメイン大学生だったルディ・ヴァリー(後に彼はイェール大学に転入する)が彼のラジオ番組で 1930年に歌ってから評判が広がりヴァリーのレコードは 50 万枚を売る大ヒットとなったという。不思議なことに当時は禁酒法の時代で飲んだのはミルクだという言い訳もされたらしい。資料によってはヴァリーがこの歌を作ったと記述されることもあるが、彼は単にテンポの良い曲にアレンジしただけという。

ある書籍 The Americana Song Reader では総括して、
『この曲は、ブラームス、フェンスタッド、スプレイグ、ヴァリーの作品と言えるだろう : the fine melody could be described as the work of Brahms, Fenstad, Sprague, and Vallée 』
と言った旨が書かれているが、ブラームスまで遡るとなると、その先には曲名も知らない東欧民族音楽やロマ音楽も付け加える必要があるのかもしれない。

なお男性優位的な歌詞ということで、1980 年代後半ころからいくつかの歌詞書き換えが推進されたらしい。(以前はメイン大学のサイトに新版の歌詞が見られたが今は見られない)



原曲: E・A・フェンスタッド E. A. Fenstad (1901)
作詞: リンカン・コルコード Lincoln Colcord
編曲: アルバート・スプレイグ Adelbert Wells Sprague (1905 or 1910)

CD
● ルディ・ヴァリー Rudy Vallée : As Time Goes By - original RKO masters (Varese)

YouTube
■ ルディ・ヴァリー



2013/01/10 訳


 ページトップへ  上位メニューへ