20世紀初頭に作られた『電話』を題材にした対照的な、ティン・パン・アリーの歌、2曲を紹介する。
"Hello! Ma Baby"
"Hello Central, Give Me Heaven"



HELLO! MA BABY

1. I'se got a little baby, but she's of of sight,
I talk to her across the telephone;
I'se never seen my honey but she's mine, all right;
So take my tip, an' leave this gal alone.

Ev'ry single morning, you will hear me yell,
"Hey Central! fix me up along the line."
He connects me with ma honey, then I ring the bell,
And so each day I shout along the line:

僕には可愛いベイビー、でも彼女を見たことなんてないんだ、
彼女とは電話で話するだけ。
僕のハニーには会ったことはないけど彼女は僕のもの、そうなのさ。
だから僕の言う通りにして、彼女をほおっておいてくれよ。

毎朝になると、僕の大声が聞こえるよ、
『やあ、電話局! 電話をつないでくれよ。』
彼は僕のハニーにつないでくれて、それで僕はベルを鳴らさせ、
毎日電話でわめくのは...

Chorus:
"Hello! ma baby, Hello! ma honey,
Hello! ma ragtime gal,
Send me a kiss by wire,
Baby, my heart's on fire!

"If you refuse me, honey, you'll lose me,
Then you'll left alone; oh baby,
Telephone and tell me I'se your own.
(Hello! hello! hello there!)


『ハロー! 僕のベイビー、 ハロー! 僕のハニー、
ハロー! 僕のラグタイム姉ちゃん、
線をとおしてキスを送っておくれ、
ベイビー、僕の心は燃えているんだ!

『もし君が拒否するんなら、ハニー、僕は去っていくよ、
そしたら君はひとりぼっちさ、ああベイビー、
電話で僕は君のものだと言っておくれ。
(ハロー! ハロー! いるんだろ!)

2. This morning, thro' the 'phone, she said her name was Bess,
And now I kind of know where I am at;
I'se satisfied because I'se got my babe's address,
Here pasted in the lining of my hat.

I am mighty scared, 'cause if the wires get crossed
'Twill separate me from my baby min,
Then some other coon will win her, and my game is lost,
And so each day I shout along the line:

(to Chorus)

今日の朝、電話で、彼女は名前がベスだって言ったのさ、
それで僕は自分の立場がなんとなく分かったのさ。
僕は彼女のアドレスを知って満足さ、
帽子の裏地にそれを貼ってあるのさ。

僕はとても怖いよ、だって電話が混線したら
僕と恋人を引き裂くかもしれないから、
そしたら誰か他の奴が彼女をかすめとって、それで僕の楽しみはお終いに、
だから毎日僕は電話で大声を出すのさ。

(コーラスへ)


※ 白人ヴォードヴィリアンであったハワードとエマーソン(夫妻)が特技のケークウォークを見せるために書いたという。(シートミュージックでは二人の名前が載っているが、 "Meet Me in St. Louis, Louis", "Wait Till the Sun Shines, Nellie" のアンドルー・スターリングが作詞家の一人であると申し立てたらしく、作者については疑問視もある)

この歌が作られた当時最もホットで社会的流行となった道具である電話に関しての歌で、1900 年までに電話を題材にした歌は 150 以上は作られたというが、それらの中でも最も初期で最も成功した歌である。
(アメリカにおける電話普及の経緯を簡単に紹介すると、 1876 : ベル電話の特許取得、1879 : 電話会社全米各地に出来る、 1886 : AT&T 設立、 1892 : 電話普及台数 24 万台、 1903 : 電話台数 127万 8 千台)

同時に当時新たにアメリカで生まれた演奏スタイル、曲スタイルを指す "ラグタイム" であり、 "ケークウォーク" にもジャンル分けされるポップソングである。(ラグタイムはその数年前、黒人売春地帯で生まれ 1897 - 1918 年頃に人気の頂点を迎えたと言われている。またこの歌と同じ年にスコット・ジョプリンが Maple Leaf Rag を発表している。ケークウォークはアメリカ南部のプランテーションから生まれたダンスであり人気のピークは 1890 - 1910 年頃と言われている)
また19世紀末~20世紀初頭まで多くあった I'se (=I've), ma (=my) などの黒人方言を使った悪しき "クーン" ソングでもあるが、この歌自体には黒人へのカリカチュアはそれほど見られず、事実一般的な流行歌として受け入れられた。

フィリップ・フューリアは、 『この歌はティンパンアレーに新たな息吹を吹きこんだ。それは、 (1) 通常は第二音節にアクセントが置かれる Hello を逆にして第一音節にアクセントを置き "ラグ"していたり、 (2) 白人の慎ましやかな愛の表現とは異なる Send me a kiss by wire, Baby my heart's on fire といった生き生きとした愛の表現がされているから』 と言っている。

wiki によるとドビュッシーのピアノ曲『小さな黒人 (Le Petit Nègre , 1909)』にも似たようなリズムが見られ、チャールズ・アイヴスの室内楽団曲 Central Park in the Dark (1906) でもこの曲が引用されているという。

Hello という英語でのあいさつは wikipedia によると、1833 年のアメリカの書籍に見られたのが初期のもので、 1860 年には一般の書籍でも多く見られるようになったという。電話での呼びかけはトーマス・エジソンが使ったという説もあるが、 1877年に友人の電話会社社長に送った手紙に『電話で呼びかけるときにハローというべきかには疑問がある』といった内容の文章が残されている。 1899年には電話交換嬢は "ハロー・ガール" と呼ばれていたと記述されている。

Central とは中央電話交換局のこと。マーク・トゥエインの小説 A Connecticut Yankee in King Arthur's Court (1889, 邦題:『アーサー王宮のヤンキー』) では現代から過去にタイムスリップした主人公がうなされて発した Hello Central という言葉から、彼の妻のアリスが彼との間に出来た娘の名前を「ハロー・セントラル」とつけるエピソードが見られる



作詞・作曲: アイダ・エマーソン、ジョゼフ・ハワード Ida Emerson, Joseph E. Howard (1899)

YouTube
■ ビアトリス・ケイ 陽気な 90 年代を歌う
■ アル・ジョルスン・ストーリー(最近発見された 1937/4/6 のラジオ番組)
■ ワーナー短編漫画 One Froggy Evening (1955)  : カエルが足を高く上げ歌う姿は、ブロードウェイで最初に成功を収めた黒人ヴォードヴィリアン、コメディアンのバート・ウィリアムズを模したものだという。





参考 : Hello, Ma Baby が生きのいいラグタイム曲なのに対し、次に紹介するのは After the Ball のヒットで知られるチャールズ・ハリスの 1901年の "電話" 歌。

HELLO CENTRAL, GIVE ME HEAVEN

1. "Papa, I'm so sad and lonely,"
Sobbed a tearful little child.
"Since dear mama's gone to heaven,
Parpa darling, you've not smiled.

"I will speak to her and tell her
That we want her to come home;
Just you listen and I'll call her
Through the telephone:

『パパ、私はとても悲しくて寂しいわ』
 小さな子供は涙ながらにむせび泣いた。
『ママが天国に行ってしまってから
 愛するパパ、笑わなくなったわね。

『ママと話すわ、そして伝えるの
 ママに帰って来て欲しいと;
 ねえパパ聞いて、ママを呼ぶわ
 電話で呼ぶわ』


Chorus:
"Hello Central, give me heaven,
For my mama's there;
You can find her with the angels
On the golden stair.

"She'll be glad it's me who's speaking;
Call her, won't you please;
For I want to surely tell her
We're so lonely here."


もしもし電話局ですか、天国につないで下さい
 そこにママがいるから;
 天使たちと一緒にいるはずよ
 黄金色の階段の所に。

『私だと知ったら喜んでくれるはず;
 どうかママを呼んでちょうだい;
 だって言いたいことがあるの
 私たちは本当に寂しい思いをしているの。』

2. When the girl received this message,
Coming o'er the telephone,
How her heart thrilled in that moment,
And the wires seemed to moan:

"I will answer just to please her,
Yes, dear heart, I'll soon come home."
"Kiss me, mama, kiss your darling
Through the telephone:

(to chorus)

この知らせを少女が、
電話で受け取ったなら、
その時の彼女の心臓はどんなにか高鳴るでしょう、
そしたら電話は震えているように見えるでしょう。

『あの子に答えてよろこばせたいわ、
 そうよ、愛しの娘、私はすぐに帰るわ。』
『キスして、ママに、あなたの大事な人にキスして
 電話からキスを。』

(コーラス)


※ 母を亡くした幼い少女が現実を受け入れらず、更に悪いことに父親も憔悴しきっている。少女は電話をかけ天国にいる母親と話したいと頼む。2番は親切なオペレータ(?)が少女に母親からのメッセージを伝え少女が答えるというお涙頂戴ストーリーだが、曲に面白みがないので今ではほとんど忘れ去られている。

1934年にカントリーのカーター・ファミリーが同名の歌を録音しているが、チャールズ・ハリスのこの歌を下敷きにした歌と思われ、カーター・ファミリーを尊敬する歌手に歌い継がれているようだ。 (歌詞はコーラス部の歌詞を元にして、ヴァースに使われたメロディーに乗せたように思える)

(カーター・ファミリー版 訳)
もしもし電話局ですか、天国につないで下さい
  そこにお母さんがいるはずだから
天使たちと一緒にいるのを見つけられるわよ
  黄金色の階段の所に
お母さんは私が電話で喋っているのを知ったら喜ぶはず
  どうかお母さんを呼んで
だって私は本当に伝えたいの
  お母さんのいないここでは私たちは悲しんでいると
もしもし電話局ですか、天国につないで下さい
  そこにお母さんがいるはずだから
天使たちと一緒にいるのを見つけられるわよ
  黄金色の階段の所に

愛する父ちゃんは寂しがっているわ
  小さな子供みたいに泣いているの
ママが天国に行って以来
  父ちゃん、笑い顔を見せないわね
電話してつたえたいの
  みんな家に帰って来て欲しいと
オペレーターさん電話で話すから聞いて
  電話でママと話すから
もしもし電話局ですか、天国につないで下さい
  そこにお母さんがいるはずだから
天使たちと一緒にいるのを見つけられるわよ
  黄金色の階段の所に

あの子に答えてよろこばせたいわ
  そうよ、愛する人たち、私はすぐに家に帰るわ

キスして、ママ、あなたの娘よ
  電話でキスして



その他、似たようなタイトルの歌に、第一次大戦中の歌でアル・ジョルスンがミュージカル Sinbad で歌った Hello Central, Give Me No-man's Land (1918, w. Sam M. Lewis & Joe Young m. Jean Schwartz) があるが、歌詞の基本アイデアも似ている。内容は、母が眠っている間に、緩衝地帯にいるはずの出兵した父につないで欲しいと幼い少年がオペレーターに電話するというストーリーで、父親は緩衝地帯にいるのではなく前線で死んでしまったことをうかがわせている。


作詞・作曲: チャールズ・ハリス Charles K. Harris (1901)

YouTube
■ バイロン・ハワードの蝋管録音 (1901)
■ カーター・ファミリー



2012/12/20 訳


 ページトップへ  上位メニューへ