[Verse]
I'm up in the world,
but I'd give the world to be where I used to be,
A heavenly nest,
where I rest the best,
means more than the world to me.
[Refrain]
It's only a shanty
in old Shanty Town
the roof is so slanty it touches the ground.
But my tumbled down shack by an old railroad track,
like a millionaire's mansion is calling me back.
I'd give up a palace if I were a king.
It's more than a palace, it's my everything.
There's a queen waiting there with a silvery crown
in a shanty in old Shanty Town.
[ヴァース]
※ 「銀の王冠をした女王」とは、銀髪になった年老いた母親のことだろう。成功を手に入れたものの粗末な家にはあった愛を懐かしむ感傷的バラードでさしずめ、大恐慌時代版 『埴生の宿』 (Home! Sweet Home!) といった所だ。
私は世間に知られる有名人になった、
でも昔いた所にはすべてを投げだせるわ。
天国のような住みか、
私が最もくつろげる所、
私にとっては何よりも意味あるもの。
[リフレイン]
それはただの掘立小屋で
貧民街にあった。
屋根はひどく傾き地面に触れている。
でも古びた線路沿いの崩れ落ちた小屋は、
お金持ちの大邸宅みたいに私を思い起こしてくれる。
もし私が王様なら王宮は手放すわ。
王宮よりも大事で、私のすべてだもの。
銀の王冠をした女王が待っていた、
貧民街の掘立小屋で。
タイトルは、 A Shanty in Old Shanty Town とも In Old Shanty Town とも記される。
ラジオスターの Little Jack Little がジョー・ヤング、ジョン・サイラスとの共作で紹介した。テッド・ルイス楽団のレコードは社会現象となる程の評判を呼び 1930 年代を代表するヒットとなった。1932 年の最大ヒットとしてはフレッド・アステアの Night and Day とテッド・ルイス楽団のこの歌のレコードだったがヒットした理由に、大恐慌時代の人々の生活がこの歌に描かれており大衆の共感を呼んだからという。
この歌で描かれた家のイメージは書籍 Hit Songs, 1900 - 1955 に 『大恐慌が最悪だった時代、多くの人々はどんな場所であれ、どんな造りであれ住める所を見つけたらそこに住んだ。家と言ってもベニヤ板、トタン、時には段ボールなどの廃材で作ったものだった。人々は安全を確保するためコミュニティーを作りまとまって暮らした。そのような地域は shanty town, hobo haven, Hooverville と呼ばれた』 との解説が参考になろう。 (Hooverville (フーヴァー村) は当時の大統領の無策を非難する意味で付けられた名)
左がシートミュージック表紙で長閑な山小屋のような絵になっており家の前には水車が見え後方には教会の塔らしき風景も描かれている。歌詞内容とは異なる絵のようだが、悲惨でリアルな表紙では楽譜が売れないと判断したからだろう。
右は当時の各都市にあったフーヴァー村の写真だが歌で描かれているイメージはこちらの方が近いと思われる。
1946 年にはジョニー・ロング楽団が再ヒットさせたが元の 3/4 拍子を 4/4 に変えスゥイングさせてからこのスタイルが主流になり、ワルツであったことは実質的に忘れられたという。
他にテッド・ブラック、レッド・アレン、インク・スポッツ、ローズ・マーフィー、コールマン・ホーキンス、ファッツ・ドミノ、ディジー・ガレスピー、ジェリー・リー・ルイス、サムシン・スミス&ザ・レッドヘッズなどが録音している。
映画では 1932 年のミュージカル Crooner、ワーナー・ミュージカル Lullaby of Broadway (1951) で使われたが後者はドリス・デイがしっとりと歌っている。
作詞: ジョー・ヤング Joe Young
CD
YouTube
1. 'Mid pleasures and palaces, though we may roam,
2. I gaze on the moon, as I trace the drear wild,
3. An exile from home splendor dazzles in vain;
4. If I return home, overburdened with care,
5. Farewell, peaceful cottage! farewell, happy home!
6. How sweet 'tis to sit 'neath a fond father's smile,
7. To thee I'll return, overburdened with care;
※ 歌詞は 500 Best-Loved Song Lyrics を参考にしたが 6-7 番歌詞はインターネットから見つけたもの。昔の歌にはよくあることで、後に加えられた作者不詳の歌詞も含まれているらしい。ただし実際には 1, 2 , 3 番以外はほとんど聞くことはないだろう。
作詞: ジョン・ハワード・ペイン John Howard Payne
2012/12/20 訳
作曲: リトル・ジャック・リトル、ジョン・サイラス Little Jack Little, JohnSiras (aka Ira Schuster) (1932)
● ドリス・デイ Doris Day : Golden Girl (CBS)
● ミリー・ヴァ―ノン Millie Vernon : パッション・オヴ・ミリー・ヴァ―ノン
● ローズ・マーフィー Rose Murphy : ノット・チャチャ・バット・チチ (Verve)
■ ドリス・デイ
■ ファッツ・ドミノ
■ デイヴ・ブルーベック
■ ベル・ベイカー(ヴァース付き)
HOME! SWEET HOME!
Be it ever so humble, there's no place like home;
A charm from the skies seems to hallow us there,
Which, seek thro' the world, is ne'er met with elsewhere.
Home, home, sweet, sweet home,
There's no place like home,
There's no place like home.
喜びや宮殿の中にあっても、それでも我らは放浪するもの、
いつもみすぼらしい家(の思い出)だが、我が家にまさる場所はなし。
天から降り注ぐ魔法がそこに住む私たちを輝かせるようだ、
そこは、世界中をさがしても、他には見られぬ場所。
故郷よ、我が家よ、愛しい、愛しい我が家よ、
我が家にまさる場所はなし、
我が家にまさる場所はなし。
And feel that my parent now thinks of her child;
She looks on that moon from our own cottage door,
Through woodbines whose fragrance shall cheer me no more.
Home, home, sweet, sweet home,
There's no place like home,
There's no place like home.
私が月をじっと眺めるのは、わびしい荒地をたどった時、
そして感じるのは我が母が今自分の子を思っているだろうと。
母は故郷の小屋の戸口から月を見ている、
スイカズラの香りはもはや私を元気づけてはくれないだろう。
故郷よ、我が家よ、愛しい、愛しい我が家よ、
我が家にまさる場所はなし、
我が家にまさる場所はなし。
Oh, give me my lowly thatched cottage again;
The birds singing gaily that came at my call;
Give me sweet peace of mind, dearer than all.
Home, home, sweet, sweet home,
There's no place like home,
There's no place like home.
故郷からの流転で輝いたは甲斐なき眩惑にすぎぬ、
ああ、みすぼらしき茅葺の小屋よもう一度。
私の呼びかけに来た小鳥たちは陽気に歌っている
心の平穏を我に与えよ、なによりも愛おしいもの。
故郷よ、我が家よ、愛しい、愛しい我が家よ、
我が家にまさる場所はなし、
我が家にまさる場所はなし。
The heart's dearest solace I'm sure to meet there:
The bliss I experience whenever I come,
Makes no other place seem like that of sweet home.
Home, home, sweet, sweet home,
There's no place like home,
There's no place like home.
もし私が家に帰るのなら、背負いし心痛の重荷ゆえ、
心の切なる安らぎをそこに見る事が出来るだろう。
いつか帰った時に経験する至上の喜びは、
愛しき我が家に比べる所なきと思わせてくれよう。
故郷よ、我が家よ、愛しい、愛しい我が家よ、
我が家にまさる場所はなし、
我が家にまさる場所はなし。
Forever I'm doomed a poor exile to roam;
This poor, aching heart must be laid in the tomb,
Ere it cease to regret the endearments of home.
Home, home, sweet, sweet home,
There's no place like home,
There's no place like home.
さらば、平穏な小屋よ! さらば、幸せの我が家よ!
放浪への悲しき流転は我が永遠の宿命
この貧しく、痛ましき心は墓石の下に眠るが定め、
我が家への慕情なる心残りがついえる前に(歌おう)。
故郷よ、我が家よ、愛しい、愛しい我が家よ、
我が家にまさる場所はなし、
我が家にまさる場所はなし。
And the caress of a mother to soothe and beguile!
Let others delight mid new pleasures to roam,
But give me, oh, give me, the pleasures of home.
Home, home, sweet, sweet home!
There's no place like home, oh, there's no place like home!
Home, home, sweet, sweet home,
There's no place like home,
There's no place like home.
何と愛しいことか優しい微笑んだ父の下に腰掛けること、
そして安らげ落ち着かせようとした母の抱擁!
新たな放浪の喜びは他の者にまかせよう、
そして私には、ああ私には我が家の喜びを与えたまえ。
故郷よ、我が家よ、愛しい、愛しい我が家よ、
我が家にまさる場所はなし、
我が家にまさる場所はなし。
The heart's dearest solace will smile on me there;
No more from that cottage again will I roam;
Be it ever so humble, there's no place like home.
Home, home, sweet, sweet, home!
There's no place like home, oh, there's no place like home!
Home, home, sweet, sweet home,
There's no place like home,
There's no place like home.
汝のところへと私は帰ろう、背負いし心痛の重荷とともに、
心の切なる安らぎ(の家)がそこでは私に微笑みかけてくれるだろう。
もう二度と小屋を離れ放浪へとは旅立つことはなく、
いつもみすぼらしい家(の思い出)だが、我が家にまさる場所はなし。
故郷よ、我が家よ、愛しい、愛しい我が家よ、
我が家にまさる場所はなし、
我が家にまさる場所はなし。
訳してみて思ったのは『埴生の宿』の歌詞との違いであった。『埴生の宿』が家の思い出を語っているのに比べ、オリジナルと言われる1、3番の歌詞は故郷の家を懐かしむ一方、漂泊の思いやまぬ放浪者の歌のようにも感じる。なんとなく唱歌『旅愁』の内容の方が Home Sweet Home に近い気がするが、面白いことに旅愁の原曲 Dreaming of Home and Mother は逆に家の思い出がテーマになっている。
邦画では、『ビルマの竪琴』、『火垂るの墓』 などが知られているが、アメリカ映画でも西部劇、南北戦争映画、ファミリー映画など多くの映画で使われている。また Be it ever so humble, there's no place like home という言葉は、アメリカ家庭の伝統的なモットーと言われるが、ジュディー・ガーランド主演の映画『オズの魔法使い』 でドロシーが家に帰る時にとなえた呪文として後半のフレーズが引用されている。 (原作では Take me home to Aunt Em! と言っただけ)
The Tin Pan Alley Song Encyclopedia から一部を紹介すると、『アメリカ人俳優兼脚本家のジョン・ハワード・ペインがロンドンでオペラの仕事をしていた時、彼はアメリカの家族が恋しくなりその気持ちを詞に書いた。オペラ作曲家の英国人ヘンリー・ビショップ卿がこの歌詞が効果的なアリアになると思いオペラ "Clari, the Maid of Milan" (1823) のためにメロディーを書き Maria Tree が歌った。この曲が最初人気が出たのは英国であったが、しばらくしてアメリカにもわたりコンサートで歌われるようになり人気曲となり、ほどなく世界中で好まれる家庭バラードの定番となった。
作詞のペインに関しては二つの悲しくも皮肉な歴史があった。ひとつはペインはこの歌詞で 25ドルの報酬を得るはずだったが、彼にはこの歌で1ペニーの報酬も得る事はなかったこと。二つ目はペインは 13歳のころ孤児となり彼の波乱な人生においては、本当の我が家を得る事がなく晩年彼は大使となったが母国で過ごすこともなかった』 (多少相違はあるが 'Home, Sweet Home': A Civil War Soldier's Favorite Song にその辺の事情が記述されている)
作曲: ヘンリー・ビショップ Henry Rowley Bishop
出典: オペラ Clari, the Maid of Milan (1823) より
2013/06/15 補足修正