Jazz Song Home ジャズ歌詞の訳詩 ABC順リスト

5 less known songs from Jeri Southern's
album "The SOUTHERN STYLE"


今回の訳は、アルバムタイトルからカントリーと誤解されそうだが実は都会的なジェリ・サザーンのアルバム
The Southern Style から、彼女自身が書いた 2 曲を含む、多分彼女しか歌っていないであろう歌 5 曲を訳してみた。訳の消化は不十分だがこの程度の意味の歌である位に捕えて欲しい。 (全12曲のうちの残りの 7 曲はいずれもスタンダードで The Gypsy in My Soul , Scarlet Ribbons の 2 曲は当サイトに訳が載っている。残りの 5 曲 I'll Take Romance, Let's Fall in Love , It's De-Lovely, Too Marvelous for Words , I Hadn't Anyone Till You は「ジャズ詩大全」に訳がある)


1. One Day I Wrote His Name Upon the Sand
2. I'll Wear the Green Willow
3. My Letters
4. Debonair
5. I Don't Know Where to Turn
extra Cool ? (Will Friewald の書籍から一部紹介)

********************************************************
ONE DAY I WROTE HIS NAME UPON THE SAND

One day I wrote his name upon the sand
And from the waves I heard his laughter say
No, lover, do not take me by the hand
For, like the tide, I'll sweep your heart away
For I'm that fatal fascination
That evermore will lure you to the sea
How cold these lips that agonize you
How lost these arms where yours would be

One day I wrote his name upon the sand
And from the waves I heard his laughter say
No, lover, do not take me by the hand
For, like the tide, I'll sweep your heart away
Run far and climb upon the mountain
Forget this love that you would see in me
For mine's a torture never-ending
For mine's a world of misery

One day I wrote his name upon the sand
And from the waves I heard his laughter say
A kiss is mere hallucination
A kiss that crumbles like the clay
I reached but, Lo! I could not touch him
For the tide had carried him away

********************************************************
I'LL WEAR THE GREEN WILLOW

I wear the green willow
My true love is gone
Alas, my true love is gone
There's tears on my pillow
I've cried till the dawn
I'll wear the green willow
My true love is gone

I'll wear the green willow
Until he returns
Until, until he returns
There's a tears on my pillow
The memory burns
I'll wear the green willow
Until he returns

I'll wear the green willow
Till he's by my side
Alas, till he's by my side
Then tears on my pillow
They all will have dried
I'll wear the green willow
Till he's by my side

I'll wear the green willow
Till he's by my side

********************************************************
MY LETTERS

My letters
All dead paper
Mute and white
And yet they seem alive and quivering
Against my tremulous hands
That loose the string
And let them fall down on my knee tonight

This said he wished to have me in his sight
Once as a friend
This fixed a day in spring
To come and touch my hand
A simple thing
Yet I wept for it

This, the papers light said
"Dear, I love thee"
And I sank and quailed
As if God's future thundered on my past

This said, "I am thine"
And so its ink has paled
With lying at my heart
That beat too fast

And this, oh, love
Thy worse have ill-availed
If what this said
I dared repeat at last

********************************************************
DEBONAIR

Debonair, nonchalant and fancy free
Debonair, that's the way I used to be
The dancing days has been such lovely fun
A laughing lifetime lived within each one

Then debonair, love dropped in to say hello
Our affair suddenly began to glow
Oh, how your smile has changed my style
But I don't really care
I'd rather be in love with you
Than debonair

Oh, how your smile has changed my style
But I don't really care
I'd rather be in love with you
Than debonair

********************************************************
I DON'T KNOW WHERE TO TURN

The leaves turn in the fall
They drop like bitter tears
The hours turn into days
And days become old years
I don't know where to turn

The autumn winds turn cold and sad
Like last goodbyes
And love can turn to ice
And melt before your eyes
I don't know where to turn

The stars turn pale at dawn
They fade and then they're gone
The stars return bright as before
Dreams can fade forevermore

A heart can turn to stone
And break your own in two
Now where is there to go
Since I can't go to you
I don't know where to turn



ONE DAY I WROTE HIS NAME UPON THE SAND

ある日彼の名前を砂浜に書いた
そして打ち寄せる波に彼の笑い声が聞こえた
駄目よ、愛する人、私の手を取ろうとするのは
だって、潮のように、私はあなたを心の中から洗い流そうと思うの

だって、私には惨事に至る魅力
永遠にあなたを海へと誘うような
あなたを苦悶させる唇のなんと冷たいこと
あなたのこの腕を失ったなんとも戸惑い


ある日彼の名前を砂浜に書いた
そして打ち寄せる波に彼の笑い声が聞こえた
駄目よ、愛する人、私の手を取ろうとするのは
だって、潮のように、私はあなたを心の中から洗い流そうと思うの

遠くに逃げよう、山に登る位遠くに、
あなたが私の中に見ているこの恋は忘れてちょうだい
だって私にはこの恋は終わりなき生き地獄だから
だって私にはこの恋は惨めでしかないから


ある日彼の名前を砂浜に書いた
そして打ち寄せる波に彼の笑い声が聞こえた
キスなんてただの幻覚にすぎない、
キスなんて土くれのように砕けるものさ
手を差し出したのに、見て、彼には触れられない
潮が彼を奪い去ったから


※ よく分からない歌だが、恋人に逃げられた女性が男を忘れ去ろうともがいているような歌。



作詞・作曲: ジョー・グリーン Joe Greene (1955 ?)
 ジョー・グリーンは、1915年生まれのレコーディング・プロデューサーで歌手出身だが、作曲指揮者としても多彩な活躍をした人(らしい)



I'LL WEAR THE GREEN WILLOW

青い柳を私は被るつもり
真(まこと)の愛が失われたから
嗚呼、真の愛が失われたから
枕は涙で濡れている
明け方まで私は泣いていたから
青い柳を私は被るつもり
真の愛が失われたから

青い柳を私は被るつもり
彼が戻るまで
ずっと、彼が戻るまで
枕は涙で濡れている
思い出は燃える
青い柳を私は被るつもり
彼が戻るまで

青い柳を私は被るつもり
私のそばに彼が来るまで
嗚呼、私のそばに彼が来るまで
やがて枕の涙は
乾ききってしまうでしょう
青い柳を私は被るつもり
私のそばに彼が来るまで



※ アイルランド民謡を思わせる失恋の歌。

wear a willow には「失恋する」または「愛する人の死を悼む」といった意味があるが昔、愛する人が亡くなった時に柳で作った花環を身につけてその意を示したことに由来すると辞書の解説にある。多分その花環は頭に被ったものだろう。


作詞: デイヴ・コールマン Dave Coleman
作曲: アーヴィング・テイラー Irving Taylor (1955 ?)
  アーヴィング・テイラーは「誰かが誰かを愛している」Everybody Loves Somebody が知られているソングライター。



MY LETTERS

私の手紙
全て死んだ紙
もの言わず白い紙
でもまるで生きていて
怯える私の手を感じ取り震えて
結わえた紐を緩め
今夜も私の膝もとに落ちるがままに

これには、
彼が私を近くに置いておきたいと
かつての友達が
これは
春のある日だったと分かる
私の手に触れに来た
単純なもの
それでも私を泣かせてしまう

これは、紙にはこう書いてある
『ディア、そなたを愛している』
そして私はうなだれ気後れしたもの
まるで私の過去に神が雷を落としたように感じる

これには、
『僕は汝のもの』
といった具合でインクは薄くなっていて
横になった私の心臓は
速く鼓動する

そしてこれには、
ああ愛する人、
そなたの価値は苦しみの種にしか
これに何が書いてあっても
最後には私は思い切って読み返す


※ 若かった日々、恋人からの告白の手紙、読むたびに辛くなるが、夜になるとまた読まずにはいられない女心。



作詞: レイ・ハッチンソン Ray Hutchinson
作曲: ジェリ・サザーン Jeri Southern (1955?)



DEBONAIR

颯爽としていること、
お気楽で自由奔放なこと。
颯爽としていること、
それが私のこれまでの生き方。
踊っていた日々はとても素敵な喜びだった
笑い転げる人生のひと時は皆の中に生きていた。

所が颯爽と
愛する人がこんにちわと現れた。
私たちの恋は
突然に燃え上がったの。
ああ、なんと貴方の微笑みが私の生き方を変えたことか。
でも私は構わないわ。
私はあなたに恋している方が、
颯爽とした生き方よりも。

ああ、なんと貴方の微笑みが私の生き方を変えたことか。
でも私は構わないわ。
私はあなたに恋している方が、
颯爽とした生き方よりも。


※ デボネアという三菱の重役用の車があったが、タイトルの単語は主に男性を形容する言葉で、自信があり、恰好よく、魅力的な様子を言うやや古い言葉。

クールで刹那的な生き方をしていた女性が愛する男にめぐり合い、恰好悪くとも真剣に生きたいと考えが変わる。



作詞: K・モーガン K. Morgan
作曲: ネルソン・リドル Nelson Riddle (1955 ?)
  ネルソン・リドルはキャピトル時代のフランク・シナトラの伴奏・アレンジャーやTVのアンタッチャブル、ルート66 シリーズのスコアを書いた人。確か、美空ひばりのカーネギー・ホール・コンサートの伴奏をした人でもあった(と思う)


I DON'T KNOW WHERE TO TURN

秋になると葉は色を変え
苦い涙のように葉を落とす
時間が積み重なり日へと変わり
日々は過ぎし年になる
私は何を頼りにしたらいいのかしら

秋の風は冷たく哀しく変化させてしまう
まるで最後のお別れ見たいで
愛は氷のように変わってしまう
そしてあなたの目の前で溶けてしまう
私は何を頼りにしたらいいのか分からない

星は明け方には淡く変わり
消えてついには去ってしまう
星はもとのように輝くのに
夢は永遠に消えてしまう

心は石のように変わるもの
そしてあなた自身を二つに砕いてしまう
今行くべき所はどこなの
私にはあなたの所に行けないから
私は何を頼りにしたらいいのか分からない


※ 葉や時や星が変わる(turn) 例を上げておいて、じゃあ私はどう変わったらいいの? あるいは 誰に頼ったらいいの? と嘆くトーチソング



作詞・作曲: ジェリ・サザーン Jeri Southern (1955?)



Cool ?

Will Friedwald の書籍 A Biographical Guide to the Great Jazz and Pop Singers からジェリ・サザーンの記事の一部を訳して見た。

Jeri Southern (1926-1991)
   クール? 何と比較して? ジャズにおけるクールさとは決して情感の欠如を意味しているものではないのは、ミスター・スポックやウェストサイド物語のシャーク団と同様だろう。それにしてもアニタ・オディや彼女の追従者がそうであったように、ヴィブラートしない声は感情を抑圧していることの証拠となり、それは同時期に起こったトレモロしないバンドやソロイストと同様だろうが、1949年のマイルス・デイヴィスのチューバ・バンド{注:クールの誕生を皮肉っているのだろう}から影響されたものだろう。同じようにクールなサキソフォン奏者ボブ・クーパーは決して、ベン・ウエブスターのような興奮(ハイパー)した演奏をすることもなかったし(ベンが熱狂的な時でさえ)、オディが「クール」なサウンドと評されるのはマ・レイニーに比較してだろう。(ヘレン・メリルがマ・レイニーの Send Me to the 'Lectric Chair を大評価しているのを知らないだろう!)それにメル・トーメの歌詞の解釈だってシナトラに劣らないと言えるだろうし、ジューン・クリスティの「サムシング・クール」は歌唱同様に芝居における突然のひらめきを感じさせる。{注:最後の行は意味がよくわからなかった}
 ジェリ・サザーンは、いわゆるヴォクール・スクールとはつかず離れずの立場にある(vo-cool school : アニタ・オディ、ジューン・クリスティ、クリス・コナーなどのスタン・ケントン派の歌手たち)。彼女はダウン・ビート誌がかつて評したように正確には、calm (冷静), cool, collected (平静)な歌手であり、しかも彼女は感情の大海の中で最小限を表現する歌手であり、氷山の一角だけが見えるように感情を見せるのはわずかにすぎない。彼女の数少ないヒット曲 Fire Down Below の歌詞が彼女個人のモットーを示しているようだ。
"Keeping the temerature so low ... is a work of art. / For there's a fire down below .. in my heart." (熱気を低く抑えておくこと...は芸術作品そのもの。/ 何故なら炎が奥深くに...私の心の中に。)
   親友であり生徒であるルース・キャメロン・ヘイデンによると、『彼女は感情を外に出すのではなく、どちらかというと内に秘める方だと思うの。だから聴き手は、彼女の感情を見つける所まで行きつかなくてはならないでしょう。彼女が歌うとあなたは彼女にひきつけられるでしょうけど、彼女は彼女自身の内面にこもり続けて歌うの。彼女にはこのパラドックスあるの: ジェリはとても分析的な人だけど同時に彼女の人生には大いなる熱情があるのよ。彼女はそれを抑制も押し出すことも出来る人なの。』{注:ジェリ・サザーンは引退後ピアノの講師をしていた。ルース・キャメロンはジャズ歌手で Verve からRoadhouse というアルバムを出している、彼女の夫はベーシストのチャーリー・ヘイデン}
   サザーンの音色はオディ団の誰よりも遥かに「ウォーム」であり、明らかにヴィブラートを効かせておいる。(後年のものはよりそれが明確となる)彼女は彼女の静寂さが彼女の成功の主たる要因であることを知っていた。50年代初期のポップ歌唱はチャートトップに貢献した扁桃腺を痛めるような歌手たちにより全般的な成功をおさめ、50年代後半は、よりヒステリカルな歌唱に変わっていくようになった。このような酷使された歌唱の状況から、サザーンやクール・スクールは健全さというオアシスの存在であった。
   1955年11月サザーンはジャズ・クラブのバードランドのトップにクレジットされていた。下位にクレジットされていたのは、クールから復活したマイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーンを率いた五重奏団であり、数ヵ月後にはマイルス―コルトレーンの五人組はアメリカのジャズシーンにおける最も重要なバンドとなるが、その時点のライヴではサザーンの方が大きなニュースであった。ジャズ評論家のナット・ヘントフがダウン・ビート誌に書いたレヴュー記事では、3番目のグループであったテリー・ギブス四重奏団も含んでいるが、最もコラムに注目を注いでいたのはサザーンであった。ヘントフは、サザーンがバードランドが開いて6年来初めての出演であり、「凍えるような冬に現われた暖かい日差し」と例えている。対してヘントフのデイヴィスへの称賛は主に限られたものであり、このトランペッターのグループが『ジェリの補助的な番付でありながらよくやっている』と言った具合であった...
(以後略)




2011/10/15 訳


 ページトップへ