ROSES OF PICARDY

1. She is watching by the poplars,
Colinette with the sea blue eyes,
She is watching and longing and waiting
Where the long white roadway lies.

And a song stirs in the silence,
As the wind in the boughs above.
She listens and starts and trembles.
'Tis the first little song of love...


彼女はポプラ並木で見つめていた
海の青き眼のコリネット
彼女は見つめ、焦がれ、そして待ち続けた
長く白く続く道で。

そして歌声がしじまをかき乱す、
頭上の枝を風吹くごとくに。
彼女は耳にし、歌いはじめ、震える、
そは初めての小さき恋の歌...

Chorus:
"Roses are shining in Picardy,
In the hush of the silvery dew.
Roses are flow'ring in Picardy,
But there's never a rose like you!

And the roses will die with the summertime,
And our roads may be far apart,
But there's one rose that dies not in Picardy!
'Tis the rose that I keep in my heart!"

『ピカーディのバラは
 静けき朝露に輝いている。
 ピカーディにバラは咲き乱れる、
 しかし君の如くのバラぞなき。

 あの咲き乱るるバラも夏の間に命を落とし、
 それにつれ我々の道も遠くなろう、
 しかし命を落とさないピカーディのバラが一輪。
 そは我が心に刻む一輪のバラなり』


2. And the years fly on forever,
'Til shadows veil their skies,
But he loves to hold her little hands
And look in her sea blue eyes.

And she sees the road by the poplars,
Where they met in the bygone years,
For the first little song of the roses
Is the last little song she hears:

(to Chorus)

歳月は永久へと経つ、
影が青空を覆うまでに。
しかし彼の喜びは彼女の小さき手を握り、
そして彼女の海の青き眼を見つめること。

そして彼女はポプラの続く道に目を向る、
そこは遥か昔に二人が会った所、
初めて聞くバラの小さき歌は
彼女が最後に聞いた小さき歌だから:

(コーラスへ)


※ ピカーディ(ピカルディ)の恋人との別れを歌った英国生まれのバラードで第一次世界大戦で最も兵士たちに好かれた流行歌の一つで、フランスやフランドール前線に送り込まれた兵士たちに歌われたという。シャンソンとしても Roses de Picardie として親しまれている。

作詞のウェズレイは Danny Boy の作者として有名だが彼が陸軍士官だった1916年に書かれたという。

コリネットは女性名だろう。ピカルディはフランス北部の地名で第一次大戦の激戦地だった所で、ソンムの戦いでは最終的に英仏独で100万人以上の死傷者を出したという。

魅惑的なヴァースから歌いあげるクラシック系歌手のバラードもいいが、シドニー・ベシエ(ソプラノ・サックス)やフランキー・レイン (vo) とバック・クレイトン (tp) 共演盤などのジャズも楽しい。下記 YouTube にリンクした歌手以外ではティノ・ロッシ、イヴ・モンタン、ジョー・スタッフォード、フランク・シナトラなどの録音もある。




作詞: フレドリック・ウエズリー Frederick Weatherly
作曲: ヘイドゥン・ウッド Haydn Wood (1916)


CD, YouTube
● フランキー・レイン Frankie Laine and Back Clayton : Jazz Spectacular (Columbia)

■ シドニー・ベシエ : ベシエ作曲の「小さな花」が世界的にヒットしたソプラノサックス奏者
■ プラターズ : プラターズには珍しくジャズっぽいノリ
■ バディ・グレコ : ビッグバンドをバックにスゥイング
■ ボビー・ダーリン : これもビッグバンドをバックに歌っている

■ ジョン・マコーマック : アイリッシュ・テナー歌手、1919頃の録音か
■ マリオ・ランツァ : Be My Love で有名なオペラ歌手、1952年の録音
■ サリナ・ペイトン : クラシック系ポピュラー歌手?



おまけ:次も第一次大戦中に流行した英国生まれの歌で、行進曲として使われた歌。

IT'S A LONG, LONG WAY TO TIPPERARY

1. Up to mighty London came
An Irish lad one day,
As the streets were paved with gold,
Sure everyone was gay!
Singing songs of Piccadilly,
Strand, and Leicester Square,
'Til Paddy got excited and
He shouted to them there:

大都会ロンドンに、
ある日アイルランドの若者が着いた。
どの道も金で覆われていて、
確かにみんな明るかった。
ピカデリーの歌を歌い、 
ストランド、レスター広場ときて
パディ君が興奮してしまって、
そこにいた人たちに叫んだ:


Chorus:
It's a long way to Tipperary,
It's a long way to go.
It's a long way to Tipperary
To the sweetest girl I know!

Goodbye Piccadilly,
Farewell Leicester Square!
It's a long long way to Tipperary,
But my heart's right there.


ティッペラリーまでは長い道のり、 
行きつくまでは長い道のり。
ティッペラリーまでは長い道のり、 
僕の知っている中で一番かわいい娘がいる所さ!

さようならピカデリー、 
さらばレスター広場よ! 
ティッペラリーまでは長い、長い道のり、 
でも我が心は彼の地にあるさ。 

2. Paddy wrote a letter
To his Irish Molly O',
Saying, "Should you not receive it,
Write and let me know!
If I make mistakes in spelling,
Molly dear", said he,
"Remember it's the pen, that's bad,
Don't lay the blame on me".

(to Chorus)

パディ君は手紙を書く
アイルランドの恋人モリーちゃんに、
こう書いて『もしこの手紙を受け取らなかったら、
 手紙でそのことを知らせてくれよ!
 もし綴り間違いがあったんなら、  愛するモリーよ』、と言う彼、
『それはペンが悪いと思ってくれよ、粗悪品だから、
 僕のせいじゃないんだ』

(コーラスへ)

3. Molly wrote a neat reply to Irish Paddy O',
Saying, "Mike Maloney wants
To marry me, and so
Leave the Strand and Piccadilly,
Or you'll be to blame,
For love has fairly drove me silly,
Hoping you're the same!"

(to Chorus)

モリーは素敵な返事をアイルランド人パディちゃんに書いた、
こう書いて『マイク・マロニーが
 私と結婚したいって、だから、
 ストランドやピカデリーとおさらばしてね、
 そうしないと、あなたが悪者になるの、
 だって愛は私をひどく愚かにさせるものだから、
 あなたも同じ思いだと望んでいるわ』

(コーラスへ)

Exstra Verse from WWI)
(第一次大戦で歌われた替え歌)

That's the wrong way to tickle Marie,
That's the wrong way to kiss!
Don't you know that over here, lad,
They like it best like this!

Hooray pour le Francais!
Farewell, Angleterre!
We didn't know the way to tickle Marie,
But we learned how, over there!

そのマリーのくすぐり方は間違っているよ、
そのキスのやりかたも間違いだよ!
知らないのかこっちに来な、若造
彼女たちはこうやるのが大好きなんだよ。

フランス人万歳!
さらば、アングルテール(英国)
俺たちゃはマリーのくすぐり方を知らなかった、
けどやり方を習ったんだ、彼の地で!


※ 曲名は、It's a Long Way to Tipperary や Tipperary Song としても通っているが元はミュージックホールのコミックソング。

ミュージックホール芸人のジャック・ジャッジが1912年に、ある5シリングの賭けをしたため書きあげた歌で翌日にミュージックホールで歌われることになったという。(ハリー・ウィリアムズは登録上は共作となっているが実際は書かなかったらしい)
ティッペラリーはアイルランド南部に位置する町で、アイルランド系のジャック・ジャッジの祖父が生まれた所でもある。

1914年にアイルランドの軍隊がブルゴーニュへの行軍の時に歌っていたことが新聞に載りやがて英国軍隊も行進曲として歌うようになった。

『英国にとってのそれ以前の戦争であるボーア戦争の頃の歌が大義と栄光のために戦意を鼓舞するような内容の歌が多かったのに対し、第一次大戦頃の流行歌はこの歌のように帰郷への切望を歌ったものが多かった』といった旨が wikipedia に書かれているがこの曲調はどうも戦意高揚歌に感じられてしまう。

映画では、ジャン・ルノワール監督の「大いなる幻影」 La grande illusion (1937)、ジュリー・アンドリュース主演の暁の出撃」 Darling Lili (1970) 、リチャード・アッテンボロー監督の「素晴らしき戦争」 Oh! What a Lovely War (1969) など第一次世界大戦を背景にした映画に使われている他、ドイツ映画「U・ボート」 Das Boot (1981) 、サタジット・レイ監督の「大地の詩」、カール・ライナー監督の「アメリカ上陸作戦」などでも聞くことが出来る。


作詞・作曲: ジャック・ジャッジ、ハリー・ウィリアムズ Jack Judge, Harry Williams (1912)


YouTube
■ ジョン・マコーマック : アイリッシュ・テナー歌手


2011/07/02 訳
2013/03/01 レイアウト変更等


Home (ホームページ)   Menu (上位メニュー)