[Verse]
The boss gets on my nerves,
I've got a good mind to quit.
I've taken all I can,
It's time to get up and git
And move to another job.
Or maybe another town!
The gentleman burns me up!
The gentleman gets me down!
ボスときたら私の神経を逆なでにする;
止めようとも思った。
やれることはやった。
立ちあがってバシっと
仕事をやめる時。
そして他の仕事に
それとも他の町に。
あの紳士は私を燃え上がらせ、
あの紳士は私を落ち込ませる。
[Refrain]
The gentleman is a dope—
A man of many faults,
A clumsy Joe
Who wouldn't know
A rumba from a waltz.
The gentleman is a dope,
And not my cup of tea.
Why do I get in a dither?
He doesn't belongs to me!
The gentleman isn't bright,
He doesn't know the score.
A cake will come,
He'll take a crumb
And never ask for more!
The gentleman's eyes are blue,
But little do they see.
Why am I beating my brains out?
He doesn't belong to me?
He's somebody else's problem,
She's welcome to the guy!
She'll never understand him
Half as well as I.
The gentleman is a dope—
He isn't very smart,
He's just a lug
You'd like to hug
And hold against your heart.
The gentleman doesn't know
How happy he could be.
Look at me! Crying my eyes out,
As if he belonged to me.
He'll never belong to me!
あの紳士はお馬鹿さん—
欠点だらけの男、
不器用なジョーときたら
ルンバもワルツも興味なし。
あの紳士はお馬鹿さん、
それに私好みじゃないのに、
なぜ私がおろおろするの?
彼は私のものじゃないのに!
あの紳士は頭がいいとは言えない、
彼はものの価値がわからない;
ケーキを与えられても、
生地を一切れだけ食べ、
それ以上は望まない。
あの紳士の瞳は青いのに、
何にも見えていない。
なぜ考え続けるのかしら?
彼は私のものじゃないのに。
彼は他の誰かさんにとっては災い;
彼女はこの男を迎え入れたのに!
彼女には彼が理解できないでしょう、
私の半分も。
あの紳士はお馬鹿さん—
彼はとても聡明とは言えないわ。
彼はただのでくの坊、
抱きしめたくなるような、
自分の気持に逆らってまで。
あの紳士は分かっちゃいない、
彼は幸福になれるのに。
泣き叫んでいる私を見て、
まるで彼が私のものみたいに。
彼は私のものになりっこないのに!
※ 報われない恋心を嘆くこの歌は、舞台では妻に裏切られる主人公の医師ジョゼフを慕い支える看護婦エミリー役のリサ・カークにより紹介された。( Lisa
Kirk のブロードウェイ出世作であり、翌年は、ポーターの Kiss Me Kate で Lois Lane & Bianca 役として、Always True to You (Darling In My Fashion) を歌った)
ロジャーズ&ハマースタイン3本目のブロードウェイミュージカル『アレグロ』は、上演回数315回と彼らの作品の中ではヒットしなかった部類の舞台となった。舞台同様、曲の方もたいして話題にならず、今も残るのはこの歌程度だろう。
(ちなみに年代順の上演回数は、『オクラホマ』は2212回。『回転木馬』は890回。『アレグロ』に続く『南太平洋』は1925回。『王様と私』は1246回。『私とジュリエット』は358回。『フラワー・ドラム・ソング』は600回。ハマースタインの遺作で最後のコンビ作『サウンド・オブ・ミュージック』が1443回となっている)
この歌は他の彼らの多くのヒット曲のようにキャッチーな親しみやすさがないが、ジョー・スタッフォードの十八番で YouTube でスウィンギーに歌っている姿が見られるように、このソングライター・チームの歌としては珍しくジャズに合う歌だろう。
ただ長すぎる感じが否めず、『ロジャーズ&ハートの The Lady Is A Tramp の続編 (follow-up) と言えるが長さのためか偉大な歌になり損ねた』とする意見もある。
この歌のサビの頭部分を聞く度に『ビートでジャンプ』 Up, Up And Away (1967) での "Suspended under
the twilight canopy " と歌い出す中間コーラス部を思い出してしまう。(聞き比べると違うメロディーだが、なんとなく似ている気がする)
(また、アーヴィング・バーリンの Change Partners のサビにも似ている気がする。2015/02/11 )
作詞: オスカー・ハマースタイン二世 Oscar Hammerstein II
作曲: リチャード・ロジャーズ Richard Rodgers
ブロードウェイ・ミュージカル Allegro (1947) より
歌:
YouTube
■ ジョー・スタッフォードのライヴ映像
■ ダイアナ・ドース
idle talk (無駄話)
運動会の定番曲に、ルロイ(リーロイ)・アンダーソンの『トランペット吹きの休日』という軽快な曲がある。『ラッパ吹きの休日』とも題されているが、原題は
Bugler's Holiday で「トランペット吹き」と訳すのには違和感があったが、アンダーソンの遺族が管理している
Leroy Anderson のサイトには、
『3人の軍隊ラッパ手がはしゃいで、普段の厳格なスタイルでない演奏を楽しむ』、と説明されている。
なるほどと納得しやはり『ラッパ吹きの休日』と訳した方が適当に思えたが、更に『軍隊ラッパ手の休日』とすればタイトルの意味と演奏の印象がヴィヴィッドに伝わるのではと感じた。
同じくアンダーソンのクリスマス・クラシックスとも言える『そりすべり』に関してだが、この日本語タイトルは誤訳ではないのだが作者の描いたイメージと異なるものをこの邦題は与える気がする。
というのは、日本語でそりすべりというと子供の遊びのような印象を受けてしまうが、しかしこの曲は馬ぞりが走る様子の曲であるから。実際、ボストン・ポップス・オーケストラの演奏は、鞭の音や馬のいななきをまねた弦楽器音が使われている。(ミッチェル・パリッシュの後付詞は馬ぞリドライブの楽しさを歌っている)
『馬ぞリ乗り』とでも訳した方が原曲のイメージを伝えている気がするが、参考にパソコンの検索で、
そりすべり 写真
と入力して出て来る写真と
sleigh ride photo
で出て来る写真の違いを見れば言っている意味が分かってもらえると思う。
無駄話ついでに、1960年代に日本でもヒットしたポップソングに『この世の果てまで』という歌があった。この原題は、The End of the
World で歌詞を見れば、失恋してしまいこの世の終わりよ、と嘆くハイスクール・ラヴといった風情の歌でこれも微妙に日本語タイトルがずれている。
日本語タイトルを付けた人は、承知しながらも日本人受けするようにと永遠の愛の誓いという含みをタイトルに与えたのではと想像しているが。
2010/07/10 訳
2013/03/01 レイアウト変更等
2015/02/11 コメント追加
2017/01/06 英歌詞掲載 (PD) 等