[Refrain 1]
When I was just a little girl
I asked my mother,
"What will I be?
"Will I be pretty?
Will I be rich?"
Here's what she said to me:
"Que será, será
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que será, será!
What will be, will be"
When I grew up and fell in love,
I asked my sweetheart,
"What lies ahead?
Will we have rainbows day after day?"
Here's what my sweetheart said:
"Que será, será
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que será, será
What will be, will be!"
[Refrain 2]
When I was just a child in school,
I asked my teacher,
"What should I try?
Should I paint pictures?
Should I sing song?"
This was her wise reply:
"Que será, será
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que será, será!
What will be, will be"
Now I have children of my own
They ask their mother,
"What will I be?
Will I be handsome?
Will I be rich?"
I tell them tenderly:
"Que será, será
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que será, será!
What will be, will be"
[リフレイン1]
私がほんの子供だった頃
母に聞いた、
「私はどうなるの?
可愛くなるの?
金持ちに?」
母が言った言葉はこの通り:
「ケ・セラ、セラ、
なるようになるわ;
未来のことなんて分からないものよ。
ケ・セラ、セラ!
なるようになるわ!」
私が成長して恋に落ちた時に
恋人に聞いたの、
「先にはなにが待ち構えているの?
私たちには来る日も来る日も虹が見えるかしら?」
恋人が言ったのはこの通り:
「ケ・セラ、セラ、
なるようになるさ;
未来のことなんて分からないのさ。
ケ・セラ、セラ!
なるようになるさ!」
[リフレイン2]
私が学校に通っていた子供の頃、
先生に聞いたの、
「何を勉強したらいいの?
絵を描いた方がいいのかしら?
歌を歌った方がいいのかしら?」
彼女の賢明なる答えはこの通りよ:
「ケ・セラ、セラ
なるようになるわ;
未来のことなんて分からないもの。
ケ・セラ、セラ!
なるようになるわ!」
今は子供たちもできて、
彼らは母親に聞くのは、
「私はどうなるの?
可愛くなるの?
金持ちに?」
私は優しく言ったの:
「ケ・セラ、セラ、
なるようになるわ;
未来のことなんて分からないものよ。
ケ・セラ、セラ!
なるようになるわ!」
※ 日本ではペギー葉山が「ケ・セラ・セラ なるようになるわ」と歌いよく知られているが、繰り返されるフレーズ que sera, sera と whatever
will be, will be は同じ意味と作者は意図しているのだろう。
whatever will be, will be は「なるようになるさ」と辞書にはある。
(英文を直訳するとどう訳せるのか、日本語訳のニュアンスとどの程度合っているのかなどの疑問が残る。しかしそれ以前に『なるようになる』という言葉自体をよく分かっていないのに気付く。「(じたばたした所で)運命は変えようがない」なのか「運命は決まっておらずその場次第(でどうにでも変えられる)」なのか。)
que sera, sera に関してはwikipedia によると
このフレーズの解釈をめぐってちょっとした議論が行われてきた。
これは映画「裸足の伯爵夫人」(1954)に出てくる、滅亡しようとしているイタリア伯爵家の家訓 che sará sará を作詞のレイ・エヴァンズ自身のものとしたモットー
che sera sera から来ている。
しかしながら che sera sera はエヴァンズも知らなかったらしいが実際の英国貴族 (Dukes of Bedford) の家訓であるという。
更に "Che sera, sera / What will be, shall be" というフレーズを16世紀の英国戯曲にも見出すことができる。
"Qué será, será[?]" はスペイン語文法としては正しくないが、例えばホセ・フェリシアーノのケ・サラ (Qué Será) は未来についての答えなき質問 (open question) の歌であるが、このフレーズの字義通りの意味は "what will it be, will it be?" (『どうなるの、なるの?』) となってしまう。
とは言え、この歌は未来に対する運命論的な考え方とも、楽観的な考え方とも両方に捉えることが出来る。歌の人物はずっと彼女の一生を心配していたものの、彼女の子供の同じ質問に対し「心配するのは無駄な事」と結論付け子供に同じアドヴァイスを送る。このような考えは、ビートルズの
Let It Be や最近ではボビー・マクファーリンの Don't Worry, Be Happy にも見ることが出来る。(2010/04/23時点の記事をもとにした)
作詞・作曲: ジェイ・リヴィングストン、レイ・エヴァンス Jay Livingston, Ray Evans
映画 The Man Who Knew Too Much (『知り過ぎていた男』 , 1956) でドリス・デイが紹介(アカデミー主題歌賞受賞)
歌:
2010/04/24 訳
2013/02/20 レイアウト変更等