|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[Verse 1]
The Mahogany is dusty,
All the pipes are very rusty,
And the good, old-fashioned "musty"
Doesn't musty anymore;
All the stuff got bum and bummer,
From the middle of the summer,
Now the bar is "on the hummer,"
And "For Rent" is on the door:
[ヴァース1]
マホガニー材の家具はほこりをかぶり、
パイプ類はひどくさび付いている、
でも良いことに、時代ものの『ぽんこつ』は
もうぽんこつではなくなっている;
中の液はブツブツし続ける、
夏の盛りからというもの、
今の時代、酒場は『閉鎖』され、
そして『貸出中』の札が戸口に;
[Refrain 1]
How sad and still tonight,
By the old distillery!
And how the cob-webs cob,
On the old machinery!
But in the mountain tops,
Far from the eyes of cops,
Oh! how the moon shines on
The moonshine, so merrily!
How sad and merrily!
[リフレイン1]
今夜はなんとも悲しく静かな、
古びた蒸留釜よ!
それに蜘蛛の巣がかかった塊は
古くさい機械類!
でも山のてっぺんは、
サツの目が届かない遠くにある、
おお! 何とも月が眩しく照らすは
密造酒小屋の上に、とても楽しそうに!
なんとも悲しく楽しそう!
[Verse 2]
Goodness me, how misery doubles!
Ain't one thing to use for bubbles,
For to drown away your troubles,
For the tide has gone and went;
Days and nights are getting bleaker,
Shiv'ring for an old-time sneaker,
Even water's getting weaker,
'Bout one tenth of one per cent:
[ヴァース2]
神様、みじめさが倍々に!
泡だっている液は何の役にも立たない、
悩み事を流しもしない、
潮は引き時が過ぎてゆくだけ;
日毎、夜毎にわびしくなり、
昔からの侵入者に震えている、
水さえも薄くなってゆく、
1パーセントのその十分の一にまで:
[Refrain 2]
How sad and still tonight,
By the old distillery!
And how the mourner mourn,
By the Lager brewery!
So, mister, if you please,
Don't let nobody sneeze,
Up where the moon shines
On the moonshine, so stillily!
How sad and stillily!
[リフレイン2]
今夜はなんとも悲しく静か、
古い蒸留釜のかたわらでは!
そして嘆き人のように嘆くは、
ビールの醸造樽!
だから、だんな、どうかお願いだ、
誰も侵入させないでくれ、
月が輝く所の、
密造酒造り場へは、とても静かに滴っている! (★)
なんとも悲しく静かに滴っている!
※ ヴォードヴィル芸人で人気を博し、黒人として初めてブロードウェイ・ミュージカルの主役級スターとなったバート・ウィリアムスが、レヴュー "Broadway Brevities of 1920" で紹介したとナット・シャピロの Popular Music 1920 にはある。(wiki には "Ziegfeld Follies of 1919" と書かれているが、ネットで見てもこの歌の情報はほとんど見当たらない)。多分、夜中にこっそりと密造酒(moonshine) を作っている男の悲哀をスケッチした歌だろう (悪名高い禁酒法は 1920年に施行されている)
★: stillily という言葉は辞書にはないが、同音同形異義語の『蒸留』と『静寂』のふたつが still という言葉にはあり、その感じを生かすよう『静かに滴っている』と訳してみた。
作詞: フランシス・ウィット Francis De Witt
作曲: ロバート・バウアーズ Robert Hood Bowers
出典: ブロードウェイ・レヴュー "Ziegfeld Follies of 1919" or "Broadway Brevities of 1920" (1920)
YouTube
■ バート・ウィリアムス
2025/11/10 訳