PLAY THAT BARBERSHOP CHORD

[Verse 1]
Down in a great big rathskellar,
where a swell colored fellow,
by the name of Bill Jefferson Lord,
Played piano while he'd sing a song,
He just sung and played the whole night long;

Till one night, a kinky haired lady,
they called Chocolate Sadie,
Heard him playing that Barber shop chord;
When he finished Sadie drew a sigh;
Ev'ry time that she would catch his eye,
she'd cry.

[ヴァース1]
とてつもない大きな酒場、
そこには素敵な黒人が、
名前はビル・ジェファーソン・ロード、
ピアノを弾きながら歌う、
彼は一晩中歌い演奏する;

ある夜、縮れた髪の女性、
チョコレート・サディーと呼ばれている、
効いたのは彼のバーバー・ショップ・コード;
彼が歌い終わるとサディーはため息する;
そのたびに彼女は彼の目を引こうとして、
彼女は叫ぶ.


[Refrain]
"Mister Jefferson Lord
play that Barbershop chord;

That soothing harmony;
It makes an awful, awful, awful, hit with me;

Play that strain,
Just to please me again,

Cause, mister, when you start that minor part,
I feel your fingers slipping and gripping at my heart

Oh! Lord! play that Barber shop chord!"

(repeat)

[リフレイン]
『ジェファーソン・ロード様
 あのバーバーショップ・コードを弾いて;
 
 あの滑らかなハーモニー;
 とても、とても、とても私を殴りつけてしまうの;
 
 あの曲を弾いて、
 私を喜ばせるために、

 だって、ミスター、あなたがあのマイナー・パートを弾き始めると
 あなたの指が私の心臓に忍び込みつかんでしまうから

 ああ! 神様! あのバーバーショップ・コードを弾いて!』

 (繰り返し)


[Verse 2]
From that night she never rested,
that same tune she requested,
ev'ry time she went into the place;
Played piano while he'd down, she roared:
"Play that ever lovin' Barber's chord;
Oh! I'm goin' to stick like a plaster
to my new music master,
For I surely go off of my base;
When I listen to that melody,
There's no other music I can see;
that's me."

(repeat Refrain)

[ヴァース2]
あの夜以来彼女は休むことなく、
同じ曲をリクエストした、
彼女がその店に行くたびに;
彼が座ってピアノを弾くと、彼女は咆哮し;
『あの永遠に愛らしいバーバーのコードを弾いて;
 ああ! 私は漆喰のように固まってしまいそう
 私の新しい音楽の匠、
 私は確実に足元から崩れてしまうから;
 私があのメロディーを聴くときは、
 他の音楽なんてわからなくなるの;
 それが私なの。』

(リフレイン繰り返し)


※  ヴォードヴィル芸人で人気を博し、黒人として初めてブロードウェイ・ミュージカルの主役級スターとなったバート・ウィリアムスが、ニューヨークのハマースタインのヴィクトリア劇場で紹介した、20世紀初頭に人気があったバーバーショップ・コーラス賛歌。その後バート・ウィリアムスはジーグフェルド・フォリーズ(1910版)で歌い評判となった。

1910年代は様々なコーラス・グループのフェヴァリットとして歌われたものの大恐慌時代とともに、バーバーショップ・カルテットの人気は下落しこの歌は忘れられた存在となった。しかし、エルンスト・ルビッチの映画『桃色の店』(The Shop Arond the Corner, 1940) を元にしたピリオド・ミュージカル映画 In the Good Old Summer Time (1949) で、ジュディ・ガーランド&男性カルテットが歌い再び評判となった。

作詞はバラード・マクドナルドとウィリアム・トレイシーの共作となっているが、最初はバラード・マクドナルド(Back Home Again in Indiana が有名)に作詞を依頼したものの作詞に時間を要したため、トレイシーの歌詞を採用したらしい(シート・ミュージックのクレディットはトレイシーの名前になっていた)。歌がヒットするとマクドナルドが訴訟を起こし 37,000ドルを勝ち取ったという。

「ハーモニー」、「メロディ」でなく「コード」(chord) という言葉を使うのは異様な感じがするがアーサー・サリヴァンによる19世紀末の人気曲 The Lost Chord という歌の存在が影響しているのか?(なおガーシュイン兄弟作の Lost Barber Shop Chord (1926) という歌があるが、これはアーサー・サリヴァン作曲による歌曲 The Lost Chord (1877) と Play That Barbershop Chord をカバン語化したタイトルの歌)

(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)



作詞: バラード・マクドナルド、ウイリアム・トレイシー Ballard MacDonald, William Tracey
作曲: ルイス・ミュアー Lewis F. Muir (1910)

YouTube
■ バート・ウィリアムス
■ ビリー・マレイ&アメリカン・カルテット
■ ジュディ・ガーランド


2025/11/10 訳


 ページトップへ  上位メニューへ