|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[Verse](not sung in the film)
When all the world is a hopeless jumble
And the raindrops tumble all around,
Heaven opens a magic lane.
When all the clouds darken up the skyway
There's a rainbow highway to be found
Leading from your window pane
To a place behind the sun
Just a step beyond the rain.
[Refrain]
Somewhere over the rainbow
Way up high,
There's a land that I heard of
Once in a lullaby.
Somewhere over the rainbow
Skies are blue,
And the dreams that you dare to dream
Really do come true.
Someday I'll wish upon a star
And wake up where the clouds are far behind me,
Where troubles melt like lemon drops
Away above the chimney tops,
That's where you'll find me.
Somewhere over the rainbow
Bluebirds fly
Birds fly over the rainbow,
Why then oh why can't I?
If happy little blue birds fly
Beyond the rainbow,
Why oh why can't I?
[ヴァース](映画では使われず)
世界中が希望なき混乱に満ち
いたるところに雨が降っていたら、
天は魔法の道を開いてくれる。
雨雲が空を覆い隠しても
虹の道が見つかり
部屋の窓から導いてくれる
太陽の背後にある所へと
ただ雨の向こう側へ一歩踏み出せば。
[リフレイン]
虹の彼方のどこかに
空高くに、
ある国はかつて私が
子守歌で聞いた所。
虹の彼方のどこかに
空は青く晴れ渡り、
強く夢に見た夢が
叶う所。
いつか私は空の星に願うでしょう
そして目覚めると雲は遥か下に、
そこは悩み事がレモンドロップのように
煙突のてっぺんから溶け落ちるの、
そこにいる私を見つけるでしょう。
虹の彼方のどこか
青い鳥は飛びまわり
鳥が虹を超えて飛んでいく所、
じゃあ私にも行けるはずね?
もし幸福な青い鳥が
虹の遥か向こうを飛ぶのなら、
私にだって行けるでしょ?
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ 映画『オズの魔法使い』(The Wizard of Oz, 1938) の主題歌で、少女ドロシー役のジュディ・ガーランドが歌った『ありふれた日常から逃れカラフルな夢の国に行く』憧れの歌。
この歌は下記に示すように映画からは3度も落とされそうになったが、何とか映画に採用されアカデミー主題歌賞を獲得し、ジュディ・ガーランド自身もこの曲をお気に入りになるとともに、生涯の名刺代わりの曲 (signature song) となった。
もちろんスタンダードとして誰もが知る歌であり、アメリカ映画協会(AFI) が2004年に選んだ 100年間の100の歌 のトップに選ばれた他 RIAA および NEA の投票でも№1に選ばれたこともある。
また SecondHandSongs によるパフォーマー・リストにあるようにその録音数は 2000を超えている。
映画でヴァースは歌われなかった。多くの場合シート・ミュージックを出版するために使われもしないヴァースが書き加えられることが多いものだが、このヴァースは素晴らしく、エラ・フィッツジェラルドなど多くの人が歌っている。
リベラルな思想があるユダヤ系アメリカ人のハーバーグが書いたヴァース When all the world is a hopeless jumble というラインは、第二次大戦前の不穏な時代の雰囲気を表しているのかと想像してしまう。
歌が世に出るまで
MGMは当初、『オズの魔法使い』の音楽をジェローム・カーンに依頼する予定だったが、カーンが軽い脳卒中を患ったため、スタジオはハロルド・アーレンとE・Y・ハーバーグに依頼した。(★1)
彼らは一連の素晴らしい歌を書き、それらは物語で、「ディン・ドン!魔女は死んだ」からギルバート&サリヴァン的なパター「頭脳さえあれば」、中毒性のある「魔法使いに会いに行こう」など、さまざまに展開された。残るはドロシーが映画の序盤で歌う「憧れ」のバラードを書き上げるだけだった。
ハロルド・アーレンとハーバーグはジュディ・ガーランドのために傑出したバラードを書きたかったが、作曲家は行き詰まっていた。「全曲は書き上げたのに、ルイ・B・メイヤーが待ち望むあの大ヒット曲がない時、作曲家が味わう苦悩は言葉にできない」とハーバーグは語る。14日後になっても報酬は支払われなかった。アーレンは確かに汗を流したが、数多くの有名スターが発見されたサンセット・ブルバードで主メロディーが浮かんだ。アーレン:「まるで神様が『さあ、これでいい。もう心配するな』と言われたかのようだった」(★2)
アーレンは真夜中を過ぎていたにもかかわらず、ハーバーグの家に車を走らせた。しかしハーバーグがそのメロディを聴くと、「胸が張り裂けそうになった。彼はあまりにも壮大な交響曲のようなスケール感と華麗さで演奏したので、私の最初の反応は『いや、これは小さなドロシーのためじゃない。ネルソン・エディのためのものだ』と言った」。そこで彼らはそのメロディを友人アイラ・ガーシュウィンに持ち込んだ。アーレンが再び同じ壮大なハーモニーで演奏すると、アイラは「その壮大さは捨てて、指一本でメロディを弾いてみろ」と求めた。すると突然、そのメロディの素朴な美しさが輝き出した。「私は頭を垂れて告白するよ、この歌は、まだ誕生の途上にあったのに、僕のせいでほぼ消滅しかけたのだ」とハーバーグは語った。(★3)
フランク・ボームのオズの物語には虹の描写は一切なかったが、ハーバーグはカンザスの荒れ地に住む少女が人生に彩りを見出すのは、カンザス編をセピア調の茶色で撮影し、ドロシーがオズの国へ足を踏み入れた瞬間にテクニカラーへ切り替わる瞬間だけだと考えた。
撮影が終わると、監督もプロデューサーも、ほぼ全員が「この曲は映画のテンポを落とすからカットすべきだ」と考えた。試写のたびに曲は削除されたが、そのたびに作曲家たちは、同じくソングライターでもあった若手アシスタント・プロデューサー、アーサー・フリードの後押しを受けて、ルイ・B・メイヤーのオフィスに押しかけ、曲の復活を訴えた。独裁者とも呼べるメイヤーだったが、ソングライターたちには弱かった。ついに彼はフリードに「あの連中にそのひでえ歌を使わせろ。映画に戻せ。害にはならないだろう」と言った。(★4)
★1:この映画は多くの制作上の問題に悩まされた。ジェローム・カーンの辞退だけでなく代わりのハロルド・アーレンも体調が優れなかった。次に、シャーリー・テンプルが主人公ドロシー役を演じるという契約が破談になった。代わりに、当時16歳で12歳の少女役を演じる無名の女優ジュディ・ガーランドが起用されたが、彼女の胸が出ていることに関係者は疑問を投げかけてもいたという。更にブリキ男役のバディ・イブセンが体に塗布したアルミで中毒を起こしジャック・ヘイリーに代わるなどトラブル続きだったという。
★2: ハロルド・アーレンが映画に見に行く途中で、彼の妻が運転する車のなかでテーマを思いつき、リリースのメロディーは、帰宅後書いたという。
★3:ネルソン・エディはジャネット・マクドナルドの相手をつとめたオペラ歌手。
作詞家アイラ・ガーシュインは、ハーバーグとは同じ 1896年にロウアー・イースト地区に生まれたユダヤ系ニューヨーカー。彼らは高校、大学の同窓生で二人ともキャンパス新聞の投稿や古典詩の勉強をし、ギルバート&サリヴァン好きということもあり生涯の友となった(ちなみにユダヤ人が両親のニューヨークで 1895-96 に生まれたソングライターとして、ロレンズ・ハート、オスカー・ハマースタイン、ハワード・ディーツ、ハリー・ルビー、アーヴィング・スィーザーなどがいる)
ハーバーグの家は貧しく、両親が過酷な労働条件の下着工場で働いていたのに比べ、アイラの家は貧乏とは言えず「少なくとも彼らはピアノが買うことができた。彼らがビルの壁づたいにピアノを吊り上げていたのを憶えているよ」とハーバーグは語っている(ジョージ・ガーシュインの伝記映画映画 『アメリカ交響楽』(Rhapsody in Blue, 1945)の冒頭で、アイラの為に両親が買ったピアノを、集合住宅の彼らの家へ吊り上げるシーンが見られる)
★4:アーサー・フリードは、ネイシオ・ハーブ・ブラウンと組んで Singin' In the Rain などのミュージカル曲を書いた作詞家。後にMGM映画のプロデューサーに転身し、1940-50年代黄金期のMGM ミュージカル映画を作った。
この歌の評判が最初よくなかったのは、冒頭の Somewhere で、some から where に1オクターブ上がるため、子供向きの歌ではないと出版社が反対したからだという。
参考文献
1.America's Songs
2.Sentimental Journey
3.ジャズ詩大全 第7巻
4.Singers and the Song II
作詞: エドガー・Y・ハーバーグ E. Y. Harburg
作曲: ハロルド・アーレン Harold Arlen
出典: 映画 "The Wizard of Oz" (1938)
YouTube
■ ジュディ・ガーランド
■ ジュディ・ガーランド :映画クリップ
■ エラ・フィッツジェラルド
■ ジェイン・モンハイト
[Verse]
Never thought I'd see skies like the skies we're under
This is all so perfect, could I help but wonder;
[Refrain]
Can this be the end of the rainbow?
I never thought I'd ever see the sky so blue
Can this be the end of the rainbow?
Instead of finding gold, I've found this love with you
Can you be the dream boy that I used to kiss
Hold like this
Close to my heart?
This must be the end of the rainbow
My dreams at last have all come true!
(interlude)
Can you be the dream boy that I used to kiss
Hold like this
Close to my heart?
This must be the end of the rainbow
My dreams at last have all come true!
[ヴァース]
私たちを覆うこんな空を見るなんて思いもしなかった
とても完璧な、ただ不思議に思うだけ...
[リフレイン]
これが虹の果てなのかしら?
こんな青い空を見れるなんて思わなかったわ
これが虹の果てなのかしら?
黄金を見つけるのではなく、私が見つけたのはあなたとの愛
これが私が夢の中でキスしていた男の子かしら
こんな風に抱きしめ
私の胸に寄り添って?
これは虹の端に違いないわ
私の夢はついに叶ったわ!
(間奏)
これが私が夢の中でキスしていた男の子かしら
こんな風に抱きしめ
私の胸に寄り添って?
これは虹の端に違いないわ
私の夢はついに叶ったわ!
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ 恋人ができた歓びを歌うバラード。Over the Rainbow 成功の影響があるのか、虹を題材にジュディ・ガーランドが1940年に発売した歌。
当時ティン・パン・アリーのソングライター・ティームだったソール・チャプリンとサミー・カーンが書いたもの。作曲のソール・チャプリンは後に映画界に進出し、黄金時代のMGMミュージカルのアレンジャーや、Sound of Music, West Side Story の共同プロデューサーとして名を馳せた。サミー・カーンは他の作曲家と組み、映画主題歌(4度のオスカー受賞)やフランク・シナトラなどに多くの歌詞を提供し、コンビ解散後も作詞家として成功した。
Rainbow's End (虹の端) とは Moon River という歌にも出て来るが、虹が地上に届く場所を指しそこには黄金が入った壺が埋められているという西洋の伝説から、夢が叶う場所、手の届かない夢などを指している。アイルランドの伝説では小鬼、妖精のレプラコーンがその場所を教えてくれると言う。エドガー・ハーバーグが台本、作詞した "Finian's Rainbow" (1947) というミュージカルはこの伝説が下敷きにある。
作詞: サミー・カーン Sammy Cahn
作曲: ソール・チャプリン Saul Chaplin(1940)
YouTube
■ ジュディ・ガーランド
2025/10/15 訳