|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[Verse]
What does it matter, if rain comes your way
And raindrops patter all day?
The rain descending should not make you blue,
The happy ending is waiting for you.
[Refrain]
Take your share of trouble, face it and don't complain,
If you want the rainbow, you must have the rain.
Happiness comes double after a little pain,
If you want the rainbow, you must have the rain.
What if your love affair should break up,
As they sometimes will?
Ah, when you kiss and make up,
Oh, what a thrill!
Sadness ends in gladness,
Showers are not in vain,
If you want the rainbow, you must have the rain.
[Verse 2]
Before the dawning, the sky is in tears,
And then the morning appears.
A field of clover will nod in the rain,
But when it's over it's “heads up” again.
(repeat Refrain)
[ヴァース]
あなたの行く先に雨が降っていて
一日中雨粒が打ち付けたとしても、どうでもいいことじゃないかしら?
降りしきる雨に落ち込むことはないわよ、
幸せな結末が待っているのだから。
[リフレイン]
困難な状況に自分も一部を引き受けなさい、面と向かい不満は言わないこと、
虹を見たければ、雨も必要だから。
痛みの後にくる幸せは倍にもなるから、
虹を見たければ、雨も必要だから。
あなたの恋が破れたとしても、
時にあることよね?
ねえ、あなたがキスをして埋め合わせられたら、
ああ、なんてワクワクすることでしょう。
悲しみは歓びで終わるもの、
にわか雨は無駄なものではない、
虹を見たければ、雨も必要だから。
[ヴァース2]
夜明け前、空は涙に濡れ、
それから朝が訪れるもの。
クローバーの牧草地は雨にうなだれ感謝する、(★)
でも雨が上がれば、また「さあ頭を上げて」を。
(リフレインへ)
★ クローヴァーは繁栄、幸福の象徴。牧場の草が青々と茂っていることから。
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ この歌は、初期のショービズ・メロドラマ映画 "My Man"(1928)で、苦悩する歌手ファニー・ブライスが歌った哲学的な一面を示した歌。モート・ディクソン、ビリー・ローズ(作詞)、オスカー・レヴァント(作曲)が、ブライスの映画デビュー作のためにこの曲を書き下ろした。ブライス自身もエヴァ・テイラーもこの曲を録音しており、ブライス伝記ミュージカル『ファニー・レディ』(1975年)ではコーラスが聞かれる。
他ににアネット・ハンショウ、リー・モーズなどが当時録音した。最近ではノラ・ジョーンズが歌っている。
(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)
作曲のオスカー・レヴァントは、コンサート・ピアニスト、作曲家の他、俳優、作家、ラジオやTVの出演をした多才な人で、映画 『アメリカ交響楽』(Rhapsody in Blue, 1945, ジョージ・ガーシュインの伝記映画)、『巴里のアメリカ人』(1951)、『バンド・ワゴン』(1953) などの音楽映画で彼の姿が見られる。
作詞: モート・ディクソン、ビリー・ローズ Mort Dixon, Billy Rose
作曲: オスカー・レヴァント Oscar Levant
出典: 映画 My Man (1928) でファニー・ブライスが紹介
YouTube
■ ファニー・ブライス
■ リー・モーズ
■ アネット・ハンショウ
■ ノラ・ジョーンズ
2025/10/15 訳