|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[Verse 1]
Troubles really are bubbles, they say,
And I'm bubbling over today!
Spring brings roses to people, you see
But it brings hay fever to me!
If I have ever had luck,
It's bad luck, that's sure.
That Pollyanna stuff, too.
Is tough to endure!
[ヴァース1]
悩みなんて本当の所、泡のようなものと言うわね、
そして今日の私は泡のように興奮状態!
春は人々に薔薇をもたらしてくれる、でしょ
でも私にもたらしてくれるのは花粉症!
もし私がかつて運の女神に恵まれたことがあったとしたら、
それは悪運の女神、確かなこと。
あのポリアンナ的楽天主義者だって、 (★1)
耐えがたいと思うはずよ。
[Refrain]
Where's that rainbow you hear about?
Where's that lining they cheer about?
Where's that love nest,
Where love is king, ever after?
Where's that blue room they sing about?
Where's that sunshine they fling about?
I know morning will come,
But pardon my laughter!
In each scenario
You can depend on the end
Where the lovers agree.
Where's that Lothario?
Where does he roam, with his dome
Vaselined as can be?
It is easy to see all right
Ev'rything's gonna be all right
Be just dandy for everybody but me.
[リフレイン]
あの話に聞く虹はどこにあるの?
あのみんなが喜ぶ希望の光はどこにあるの? (★2)
あの愛の巣ってどこにあるの、 (★3)
愛こそ王、永遠の、ってどこにあるの?
あの歌にある青い部屋ってどこにあるの? (★4)
あのみなが振りまくにこやかさどこにあるの?
朝が来ることは知っている、
けど私の笑い話を許して!
どんなシナリオだって
終わり方次第じゃない。
恋人たちはどこで折り合いをつけるの?
あの女たらしのロサリオはどこに? (★5)
彼はどこをさまようの、頭には
べったりとワセリンを撫でつけた彼はどこを?
まさに簡単に分かることね
すべてうまくいくでしょう
だれにでも素敵なこと、私を除いては。
[Verse 2]
Fortune never smiles, but in my case,
It just laughs right in my face.
If I looked for a horseshoe, I s'pose,
It would bop me right in the nose.
My luck will vary surely,
That's purely a curse.
My luck has changed -- it's gotten
From rotten to worse!
[ヴァース2]
幸運とは決して微笑みかけないもの、でも私の場合は
私の顔の前で笑いとばしてくる。
もし私が幸運のお守りの蹄鉄を捜したら、多分
私の鼻先を殴るでしょう、
私の運はきっと変わるはず、
それは純粋な呪いへと。
私の運は変わってしまった...それは
気落ちからさらにみじめに!
※ 表現主義的なミュージカル『ペギー・アン』(1926年)のためにロジャーズ&ハートが書いたこの歌は、ペギー・アン役のヘレン・フォードが紹介した。楽観的に愛を求める女性の冷笑的でありながら心のこもった願いの歌。"虹"は愛、希望、幸福などを隠喩しているのだろう。
ロジャーズ&ハートが書いた歌には "報われない愛" をテーマにした歌に佳曲が少なからずあり、"Falling in Love With Love", "He Was Too Good to Me", "Glad to Be Unhappy", "It Never Entered My Mind", "A Ship Without a Sail", "Spring Is Here" などがある。
隠れた佳曲という風情で、歌っているのは、サミー・デイヴィス、バーブラ・ストライサンド、ロニー・ホワイト&トラヴィス・ハドソンなどそれほど多くない。
★1: ポリアンナ(or パレアナ)は米国の小説の主人公の名前から、"盲目的な楽天主義者" を指すようになった。
★2: lining とはおそらく、"silver lining" のことで、「雲の明るい縁、(絶望・不幸からの)明るい兆候」と解釈した。
★3: 愛の巣 love nest は、1920年のオペレッタ中のヒット曲 Love Nest からの引用か。
★4: 青い部屋 blue room は、ロジャーズ&ハートがこれ以前に書いたミュージカルで歌われたスタンダード Blue Room からの引用か。歌詞内容は新婚夫婦が二人だけの「青い部屋」(愛の巣)に住もうというもの。
★5: ロサリオ Lothario は、18世紀の英国戯曲に現れる女たらしの若者にちなみ、「女たらし、道楽者、放蕩者」などの意味を持つ言葉。
作詞: ロレンズ・ハート Lorenz Hart (PD)
作曲: リチャード・ロジャーズ Richard Rodgers
出典: ミュージカル "Peggy-Ann" (1926)
YouTube
■ バーブラ・ストライサンド
■ サミー・デイヴィス Jr.
■ ロニー・ホワイト&トラヴィス・ハドソン
■ ヘレン・モーガン
■ アン・サザーン :映画 Word and Music (1948) のクリップ
2025/10/15 訳