I'M ALWAYS CHASING RAINBOWS

[Verse]
At the end of the rainbow there's happiness,
And to find it how often I've tried,
But my life is a race, just a wild goose chase,
And my dreams have all been denied.
Why have I always been a failure,
What can the reason be?
I wonder if the world's to blame,
I wonder if it could be me?

[ヴァース]
虹の端には幸福があるといい、
そのため僕は何度も見つけようとした、
でも競争が僕の人生、まるで野生のガンの狩りのような無駄な努力、
そう僕の夢はいつも破れてきたもの。
どうして僕はいつも失敗ばかりなのだろう、
理由はなんでなの?
この世界のせいなの、
なぜ僕なの?


[Refrain]
I'm always chasing rainbows
Watching clouds drifting by.

My schemes are just like all my dreams,
Ending in the sky,

Some fellows look and find the sunshine,
I always look and find the rain,

Some fellows make a winning sometime,
I never even make a gain,

Believe me,
I'm always chasing rainbows,
Waiting to find a little blue bird in vain.

[リフレイン]
僕はいつも虹を追い求めて
ただよう雲を見つめているんだ。

僕の計画はまさに僕の夢そのもので、
空の彼方に消えてしまうんだ、

ある人は太陽を捜して見つけることもあるのに、
僕が捜して見つけるのは雨なんだ。

ある人は時に勝ち取ることもあるのに、
僕は前進さえもしないんだ。

信じて欲しい、
僕はいつも虹を追い求めて
ただよう雲を見つめているんだ。


※ 愛や幸福を求め続けるも報われることのない者の悲哀を歌ったバラード。

作曲はハリー・キャロルとなっているが、Aセクションはショパンの『幻想即興曲嬰ハ短調』の一節を元に夢想的なバラードに仕上げたもので、ジョゼフ・マッカーシーが報われぬ愛をテーマにした歌詞をつけた。この歌はブロードウェイ・ミュージカル "Oh, Look!"(1918) で、フォックス・トロットというダンス・ステップの創始者であるハリー・フォックスにより紹介され、ショー・ストッパーとなったという。
レコード売り上げも好調で Music VF.com の 1918年間ランクではチャールズ・ハリソンは 4位、ハリー・フォックスは55位などトップ100のうち3録音がランクインした。

シート・ミュージックの売り上げは百万部を超え、後も多くの人がレコーディングした。この歌が忘れられたわけではないが、1940年代にペリー・コモの歌によりリヴァイヴァル・ヒットし、ラジオ番組 Your Hit Parade では12週にわたりランクインした。他の知られている録音として、ディック・ヘイムズ、ヘレン・フォレスト、ジュディ・ガーランド、トニー・ベネット、フランク・シナトラ、サミー・デイヴィス、フォア・フレッシュメン などがある。

1920年代のショウビズものの映画 Ziegfeld Girls (美人劇場、1941) でジュディ・ガーランドが、20世紀初頭の人気女性芸人姉妹の伝記映画 The Dolly Sisters (1945) では、ハリー・フォックス役のジョン・ペインが、1929年のブロードウェイ・ミュージカルの再演 Irene (1973) ではデビー・レイノルズが歌ったように、1920年頃を連想させる曲となった。

(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)


書籍 America's Songsには、
『ある夜、フライアーズ・クラブで雑談していたイラストレーターのジェームズ・モンゴメリー・フラッグが、作曲家のハリー・キャロルと作詞家のジョー・マッカーシーに、「君たちソングライターは予測不能な連中だ。ある日は雲の上にいるかと思えば、次の日には地獄の底にいるんだからな」とフラッグが言うと、「その理由がわかるだろう?私たちはいつも虹を追いかけているが、決して追いつくことはないんだ」とキャロルが答えたら、「おい、それ、曲のタイトルになるぞ。間違いなくヒットするさ!」とフラッグはヒントを与えて、夜が明ける前に、キャロルとマッカーシーはバラードを書き上げ、それは大ヒットとなった。
マッカーシーは天候のイメージと、作詞家が好んで用いる手法——反復、内部韻、幾つかの対照的な観察——に依拠した歌詞を紡ぎ、幸福を見出せない者の苛立ちを表現した。
キャロルがこの哀愁を帯びたメロディの功績を一部しか得られなかったのは、彼がショパンの《嬰ハ短調の幻想即興曲》を基にしたからだ。こうした古典からのさりげない借用は、ティン・パン・アレーそのものと同じくらい古い。20世紀初頭にはあまりにも一般的だったため、作詞家のウィル・D・コブ(Waltz Me Around Again, Willie)は「自分の父親を知っている賢い歌だ」と皮肉交じりにコメントした。
楽曲の盗用には、穏やかな借用から作曲家が法廷に立つほど露骨な盗作まであらゆる形態が含まれる。おそらく最も悪名高い訴訟は、ヴィンセント・ローズ、バディ・デシルヴァ、アル・ジョルソンの "Avalon"(アヴァロン) に関するもので、ジョルソンが1920年のブロードウェイ・ショー "Bombo"にこの曲を挿入したことでヒットした。この成功を受け、ジャコモ・プッチーニが訴訟を起こした。彼はこの曲調が自身のオペラ『トスカ』の楽譜から盗用されたと主張したのである。プッチーニは2万5千ドルの損害賠償を認められたが "Avalon" の成功は、その後も曲中のフレーズを借りるという、旅を続けた。』




作詞: ジョゼフ・マッカーシー Joseph McCarthy
作曲: ハリー・キャロル Harry Carroll
(adopted from "Fantaisie Impromptu in C-sharp minor" by Frédéric Chopin)
出典: ミュージカル "Oh, Look!" (1918)

YouTube
■ ペリー・コモ
■ ジュディ・ガーランド
■ バーブラ・ストライサンド
■ チャールズ・ハリソン(1918)


2025/10/15 訳


 ページトップへ  上位メニューへ