MY BLUE HEAVEN

[Verse 1]
Day is ending, birds are wending
  back to the shelter of
  each little nest hey love.

Night shades falling,
  love birds calling, what makes the world go 'round?
Nothing but love!

[ヴァース1]
一日の終わり、鳥たちが向かうは
 帰路へと、
 それぞれの小さな愛の巣は。

夜のとばりは落ち、
 愛の鳥たちの呼び声は、世界が回るのは何故?
なによりも愛だ!


[Refrain]
When whip-poor-wills call
  and eve'ning is nigh___
I hurry to my blue heaven.

A turn to the right,
 a little white light
Will lead you to my blue heaven.

You'll see a smiling face, a fire place,
  a cozy room.
A little nest that's nestled where the roses bloom.

Just Mollie and me
  and Baby makes three.
We're happy in my blue heaven.

[リフレイン]
ホイッパーウィル(ヨタカ)が鳴くころ
 宵もすぐ近く...
僕は天国の我が家へと急ぐ。

角を右にまがれば
 小さな白い明かりが
天国の我が家へといざなう。

見えるのは微笑んだ顔に、暖炉のある場所、
 楽しい部屋。
小さな巣は薔薇が花開くところ。

妻のモリーと僕だけ、
 それに赤ちゃんを加えて三人。
僕らは天国の我が家で幸せな暮らし。


[Verse 2]
Moonbeams creeping, flow'rs are sleeping
  under a starlit way,
  waiting another day.

Time for resting,
  birds are nesting, resting their weary wings,
  tired from play.

(repeat Refrain)

[ヴァース2]
月の光が忍び寄り、花たちが眠る
 遠くの星明りの下で、
 次の日を待ちながら。

眠りにつく時、
 鳥たちは巣ごもり、疲れ切った羽根を休める、
 飛行で疲労したから。

(リフレイン)


※ 日本では堀内敬三が歌詞をつけた『私の青空』として戦前から知られている歌で日本語歌詞はほぼ原歌詞の心を踏襲しているようだ。タイトルの "blue heaven" (青い天国)は、妻と赤ん坊のいるマイホームを指しているのだろう。

wend, nigh など詩で使われる古い言葉を使った歌詞を書いたジョージ・ホワイティングがヴォードヴィルで紹介したものの、それほどの注目は集めなかった。しかしトミー・ライマンがラジオでこの歌を歌い彼のテーマ曲として以来、注目を集めるようになり、1927年の『ジーグフェルド・フォリーズ』でエディ・カンターが歌い成功をおさめた。更に 1929年のジーン・オースティンのレコードは 1300万枚を超える売り上げとなり、ビング・クロスビーが『ホワイト・クリスマス』でこれを超えるまでは、トップ・レコード・セラーだった。

更に 1939年にジミー・ランスフォード、1956年にファッツ・ドミノがリヴァイヴァル・ヒットさせた。何百もの歌手が歌ったが、最初は女性に歌われなかったのは "Molly and me" という歌詞が邪魔したから。しかしメイベル・マーサーが原歌詞どおりをクラブで歌ってからは女性歌手にも歌われるようになった(ドリス・デイは Honey and me と歌っている)

多くの映画に使われており、"Never a Dull Moment" (1943) ではフランシス・ラングフォード、"My Blue Heaven" (1950) ではベティ・グレイブルとダン・デイリーが、"Love Me or Leave Me" (1955, 情欲の悪魔)ではドリス・デイが、"The Five Penies" (1959,五つの銅貨)ではボブ・クロスビー楽団が、"The Ruling Class" (1972) ではピーター・オトゥールとキャロリン・セイモアがデュエットをしている。変わった所では朝鮮戦争を舞台にした "M*A*S*H" (1970) でBGM として二村定一の歌がラウドスピーカーから流れ風刺的効果をあげていた。(以上ティン・パン・アリー百科 などを参考にした)

ジャズ、ポピュラー歌手のレコーディングは500を超え、JazzStandards.com では 406位 にランキングされている。

(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)



作詞: ジョージ・ホワイティング George Whiting (1924, PD)
作曲: ウォルター・ドナルドソン Walter Donaldson

YouTube
■ ジーン・オースティン
■ フランク・シナトラ
■ ジョン・ピザレリ
■ 榎本健一


2025/09/25 訳


 ページトップへ  上位メニューへ