(I'M IN LOVE WITH)
A WONDERFUL GUY

[Verse]
I expect every one
Of my crowd to make fun
Of my proud protestations of faith in romance.

And they'll say I'm naive
As a babe to believe
Any fable I hear from a person in pants.

Fearlessly I'll face them and argue their doubts away.
Loudly I'll sing about flowers and spring.
Flatly I'll stand on my little flat feet and say,
Love is a grand and a beautiful thing!

I'm not ashamed to reveal
The world-famous feeling I feel.

[ヴァース]
仲間たちみんなが
ロマンスへの信仰を誇らしげに主張する私を
笑うと思うわ。

まるでズボンをはいた大人から聞いた
寓話を信じるなんて、
みんな私を世間知らずだと思うでしょう。

私は恐れることなくみんなと対峙し彼女たちの疑いを論破するでしょう。
大声で私は花や春について歌うの。
きっぱりと私は小さな偏平足で立ち言うの、
愛は偉大で美しいものよ!

私は恥じないわ、
世界的に有名な気持ちを私が感じていることを。

[Refrain]
I'm as corny as Kansas in August,
I'm as normal as blueberry pie.
No more a smart
Little girl with no heart,
I have found me a wonderful guy.

I am in a conventional dither
With a conventional star in my eye,
And you will note
There's a lump in my throat
When I speak of that wonderful guy.

I'm as trite and as gay
As a daisy in May,
A cliché coming true!
I'm bromidic and bright
As a moon-happy night
Pouring light on the dew.

I'm as corny as Kansas in August,
High as a flag on the Fourth of July!
If you'll excuse
An expression I use,
I'm in love,
I'm in love,
I'm in love,
I'm in love,
I'm in love with a wonderful guy!

[リフレイン]
私は8月のカンザスのようにうぶな田舎娘、
私はブルーベリー・パイのように普通。
もう賢くない
心のない小さな少女、
私には素敵な男性ができたの。

私はお決まりの震え
目にはお決まりの星がきらきらしている、
指摘していいわ
喉が詰まって胸いっぱいになっている、
その素敵な男性と話すときは。

私は陳腐な言い方をすれば
5月のヒナギク、
月並みな表現だけど本当よ!
私は平凡できらきら
まるで月が幸せそうな夜
夜露に光を注いでいる。

私は8月のカンザスのようにうぶな田舎娘、
独立記念日の旗のように高くはためいている!
大目に見てね
こんな言い方をするのを、
私は恋してるの、
私は恋してるの、
私は恋してるの、
私は恋してるの、
私は恋してるの、素敵な男性に!


(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)

※ ミュージカル South Pacific (1949) で、従軍看護婦ネリー約のメアリー・マーティンによる、恋を知った悦びを無邪気に歌い上げる歌。

作詞のハマースタインは彼の著作 "Lyrics" (1949初版)の序文で、2か所にわたってこの歌に言及している。
 一か所目は、『すでに長くなってしまったインスピレーションについてのカッコ書きをさらに長くするために、もうひとつ興味深い例を挙げよう。6年ほど前、私はメアリー・マーティン主演のミュージカル"ヴィーナスの接吻" の初演を観劇した。この劇でメアリーは、彫像のように美しく、ロマンチックで、実に愛らしい、一種の夢の女神を演じていた。しかし、ラストシーンでは、彼女は恋人が望む理想的な女性に変身して登場した。彼女はシンプルなギンガムのドレスを着ていた。私は妻に向かって言った。「いつか彼女にふさわしい役が来ると思うよ。彼女は "ヴィーナス" 役で素晴らしい演技を見せてくれたが、ここには、テキサス生まれののトウモロコシで育った本物のメアリー・マーティンがいるから」。現在、彼女はジェイムズ・ミッチェナーが小説 "南太平洋物語" で創作したネリー・フォーブッシュというアーカンソー出身のトウモロコシで育った少女の役になっている。6年前のヴィーナスのラストシーンで登場するギンガムドレスのメアリーの写真が脳裏に浮かび、私に浮かんだ最初の一行は "I'm as corny as Kansas in August" というリフレインはその思い出からだった。メアリーの出身地であるテキサス州のように陳腐(corny) だと言うこともできたし、登場人物のネリー・フォーブッシュの出身地であるアーカンソー州のように陳腐だと言うこともできたが、2つの "k" 音の頭韻効果、そしてカンザス州が他のふたつの州よりも自然にトウモロコシと結びついていることから、このような表現にした。カッコ閉じ!』

 二か所目は、『あなたはこの歌に、内部韻、必要もない韻、軽妙な直喩を見つけることができるだろう。この曲で表現される感情はとてもシンプルなので、もっと巧妙な韻の装飾や刺繍を身につける余裕はある。そこには微妙な哲学はない。少女は恋に落ち、心は船出する。彼女は感傷的で恋に気付いた気持ちに高揚し得意げになる。この歌の役割は、彼女の精神をとらえることで、そう出来たものと思う』

(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)



作詞: オスカー・ハマースタイン二世 Oscar Hammerstin II (PD)
作曲: リチャード・ロジャーズ Richard Rodgers
出典: ミュージカル South Pacific (1949)

YouTube
■ メアリー・マーティン(オリジナル・ブロードウェイ・キャスト)
■ ミッツィ・ゲイナー(映画クリップ)
■ ドリス・デイ


2025/04/10 訳


 ページトップへ  上位メニューへ