MANDY

It was just somebody serenading
Something like this:

[Refrain]
Mandy, there's a minister handy,
And it sure would be dandy
If we'd let him make a fee,

So don't you linger:
Here's the ring for your finger—
Isn't it a humdinger?
Come along and let the wedding chimes
Bring happy times
For Mandy and me.

[Verse 2]
Honey gal, I'm getting nervous
And I can't keep still.
We can hear that marriage service
For a dollar bill.
Come along, my dear, and promise
That you'll honor, love, and obey
Let the parson take the dollar from us—
What do you say?


[ヴァース1]
ある夜僕は散歩していたのさ
輝く月の下を:
誰かが歌っているのが聞こえたんだ
聞きなじみの曲さ
だから僕は歩みを止めてしばらく聞き入ったのさ:
一言も聞き逃すまいとしてね。
それは誰かが恋人に歌っている
こんな感じのうたなのさ:

[リフレイン]
マンディ、牧師さんがすぐ近くにいるよ、
きっと素晴らしいことだよ
牧師さんにお金を払うことは。

だからぐずぐずしないでよ:
さあ指輪を君の指に・・・
ついて来なよ、結婚式の鐘が
幸せな時をもたらしてくれるから
僕とマンディのために。

[ヴァース2]
愛する子、僕はそわそわしていて
じっとしていられないよ。
僕らが聞いたところ結婚式は
1ドル札で出来るって。
さあ来るんだ、恋人よ、そして誓ってよ
君が貞節で、愛し、従順であることを
牧師さんに1ドルを渡そうよ・・・
どうだろう?


(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)

※ 恋人への愛を素直に歌った歌で、歌詞もメロディーも飾り過ぎることがなくシンプルなのはバーリンらしいと言えるだろう。また女性のファースト・ネーム一語をタイトルにした最も初期に成功した歌だろう。

ティン・パン・アリー・エンサイクロペディアによると
『マンディは、アーヴィング・バーリンによる伝染性のあるケークウォーク・ナンバーで、今でも彼の最も有名な曲のひとつである。歌詞の内容は、マンディという名の女性に結婚を申し込むというもので、彼には伝道師が用意されていて、一緒に暮らせば 「ダンディになれる 」と告げている。音楽は短く、終曲部のタグを合わせても18小節のみ、しかし非常に直接的で力強い。バーリンはこの歌を陸軍兵だけのブロードウェイ・レヴュー Yip Yip Yaphank (1918) のミンストレル・ショー・ルーティーンのシーンに挿入した。翌年にはジーグフェルド・フォリーズにも使われコメディ・チームの ヴァン&シェンクが歌いマリリン・ミラーが踊った。この歌は再びブロードウェイ・レヴューに使われたのは、This Is the Army (1942) であった。映画ではエディ・カンター、エセル・マーマン、アン・サザーンが Kid Millions (1934) で歌われた。またThis Is the Army の映画版(1934)や White Christmas (1954) にも使われた。主要なレコードには、エディ・カンター、アル・ジョルスン、クロード・ホプキンス、ファッツ・ワーラー、ローズマリー・クルーニー、ジミー・ランスフォード、モダネアーズなどがある』

(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)



作詞・作曲: アーヴィング・バーリン Irving Berlin (1918)
出典: レヴュー "Yip Yip Yaphank"(1918) 及び "Ziegfeld Follies of 1919" (1919)

YouTube
■ ヴァン&シェンク
■ ビング・クロスビー
■ ローズマリー・クルーニー
■ ファッツ・ワーラー


2025/03/25 訳


 ページトップへ  上位メニューへ