![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[Verse 1]
Not so far from here
There's a very lively atmosphere;
Ev'rybody's going there this year,
And there's a reason: the season
Opened last July,
Ever since the U.S.A. went dry,
Ev'rybody's going there
And I'm going too
I'm on my way to
[Chorus]
Cuba,
That's where I'm going,
Cuba,
That's where I'll stay.
Cuba,
Where wine is flowing
And where dark-eyed Stellas
Light their fellers' panatelas,
Cuba,
Where all is happy;
Cuba,
Where all is gay.
Why don't you plan a wonderful trip,
To Havana? Hop on a ship,
And I'll see you in C-U-B-A.
[Verse 2]
Take a friend's advice:
Drinking in a cellar isn't nice:
Anybody who has got the price
Should be a Cuban. Have you been
Longing for the smile
That you havn't had for quite a while?
If you have, then follow me
And I'll show the way;
Come on along to
[Repeat Chorus]
[ヴァース1]
ここからそんなに遠くないところに、
とても生き生きとした雰囲気の場所があり、
誰もが今年はそこに行こうとしてるんだ。
その理由は、シーズンが始まったから
この前の七月から、
合衆国がドライ(禁酒)になってから、
誰もがそこに行ってるし、僕も行くつもり
僕が行こうとしているのは...
[リフレイン]
キューバ、
僕が行く場所、
キューバ、
僕が泊まるところ。
キューバ、
ワインが流れる場所で
黒い瞳のステラたちが (★)
男たちの葉巻に火を着ける所。
キューバ、
みんなが楽しむところ。
キューバ、
みんな陽気なところ。
どうだい素敵な旅を計画してみては
ハヴァナ行きを? 船に乗り込んでごらん、
CUBA(スィー・ユー・ビー・エイ)で会おうよ(スィー・ユー)。
[ヴァース2]
友の助言を受け入れなよ:
地下室で飲むなんて素敵じゃないよ:
こんな値段で飲むよりは
キューバ人になった方がいいものさ。
君はしばらく経験していない
ニコニコを望んでいるんじゃ?
もしそうなら、僕の言うことを聞くことさ
その方法を見せようじゃないか:
ついて来なよ
(リフレイン繰り返し)
★: ステラは女性名でもあり、星をも意味する
(原歌詞は 歌詞紹介のページ を参考に)
※ 1920年に施行された禁酒法により、自由に酒を楽しめなくなったアメリカ人が、当時アメリカの植民地のようにやりたい放題だったキューバ(何しろ首都名をアメリカ人はハバナからハヴァナに変えている)、に行って酒を楽しもうというノヴェルティ。最後の C-U-B-A はアルファベット通りに歌い see you との洒落になっている。
紹介されたのは Ziegfeld Midnight Frolic (1919) というレヴューにおいて(歌手名は不明)。翌年のレヴュー The Grennwichi Village Follies (1920) でテッド・ルイスが歌い評判となったという。当時ビリー・マーレイ、ジャック・カウフマンなどが録音した。映画 Blue Skies (1946) ではビング・クロスビーが歌った。しかし禁酒法は1933年に廃止され、1960年頃キューバ革命によりアメリカと対立したこともあり単に古い歌でしかなくなった感がある。(SecondHandSongs によるパフォーマー・リスト参照)
作詞・作曲: アーヴィング・バーリン Irving Berlin (1920)
YouTube
■ ビング・クロスビー
■ ビリー・マーレイ
■ バーバラ・デイン
2025/03/25 訳